451
火星の方が遠いから難しいイメージだけど実は月の環境的には厳しい。
火星
•最高 10℃
•最低 -90℃
•大気CO2 (1/100気圧)
•1日の長さ 24時間
月
•最高 100℃
•最低 -200℃
•真空
•極寒の夜が2週間続く
どっちかに移住しろって言われたら、僕は火星を選びます。(地球に帰れない設定で)
452
NASAが月軌道に新たに建築される予定の宇宙ステーション「ゲートウェイ」をアルテミス計画の直近のプランから外すことを発表。アルテミス計画では2024年までに月の南極に人間を降ろすことを目指します。ゲートウェイの建設自体は中止にはならず、後々開発が進められる模様。
space.com/nasa-remove-lu…
453
7月に打ち上げのNASAの火星ローバー「パーサヴィアランス」に乗って赤い星を目指すヘリコプター『インジェニュイティ』
火星についてから飛ぶまで…
1. シールドを捨て
2. ローバーのお腹から展開
3. ローバーがバック
4. 空を飛ぶ
地球以外の空を飛ぶ初めての飛翔体です。
454
米政府閉鎖により、NASAもシャットダウン。職員は自宅待機。
ただし、ミッションの運用に携わる人と、僕たちJPLだけは半分カリフォルニア工科大という例外的な立場なので出勤可能です。
しかし、いまエイリアンが地球に侵略してきたらどうするつもりなのだろうか…
space.com/42823-nasa-gov…
455
月に中国の探査機が着陸した件を受けての、寺薗先生の発言に端を発した議論を興味深く見ている。
実際に僕は、日本だと惑星探査をできる環境がないから、アメリカのお金でやらせてもらってますからね。日本の宇宙はお金・人手が足りないのに広く・ランダムにやるから虫食い状態になってると思います。 twitter.com/terakinizers/s…
456
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げが永遠に伸び続けるのを揶揄するために、実際いつになるのかを予測したグラフ。
「見てみろよ、少なくとも傾きが1よりは小さいから、いつかは打ち上がるよ。」とまで言われる始末。
なんとか2021年に打ち上がるらしいです。
explainxkcd.com/wiki/index.php…
457
ご家庭からNASAの火星探査に参加しませんか?
火星ローバーは言わば赤ちゃん。
ならば赤ちゃんが岩にぶつからないように人が教えなければいけません。
ローバーが地形を学習するための見本を作ってください!参加は↓
zooniverse.org/projects/hiro-…
日本語のチュートリアル↓
youtube.com/watch?v=KxfTDi…
458
459
NASAの探査機InSight がアメリカ時間の明日、6ヶ月の旅を経てついに火星に着陸します!!
InSightは火星内部を調査し惑星の形成を明らかにすることを目指します。NASAの探査機の火星への着陸は2012年のキュリオシティ以来6年ぶり!
ライブは日本時間11月27日 朝4時から👉nasa.gov/nasalive
460
NASA火星ローバー「キュリオシティ」が新たな発見。日本時間 6/8(金) 3AMからライブディスカッションを中継。僕も新しい発見が何なのかまだ知りません。
nasa.gov/press-release/…
461
NASAの探査機ニューホライズンズが 『人類史上最遠の天体との遭遇』となるアルティマ・スーリーのフライバイを達成しました!
地球から65億キロ離れたニューホライズンズとの通信には片道6時間かかるのでデータが届くのは日本時間1月1日の深夜になりそうです。
space.com/42871-new-hori…
462
7月31日に火星が地球に大接近します。6000万kmよりも近い距離まで近づくのは2003年の接近以来15年ぶり。
いま見上げたら月の隣で燃えるように光っていました。
あんなに遠い星にいく探査機を作ってるなんて不思議な気持ちになりました。
いや、いま一番近いんだけど。
space.com/41301-look-up-…
463
スペースXが数週間のうちに、月そして将来的に火星を目指す宇宙船『スターシップ』の飛行試験を開始するそうです。
昨年9月、ZOZO前澤友作社長による世界初の月旅行計画 #dearMoon と同時に発表されてから、ここに至るまでのスピード感は驚異的。
#月に行くならお年玉
space.com/42919-spacex-s…
465
従来の宇宙服の断熱レイヤーには多層断熱材MLIが使われていますが、重く、かさばって動きにくいのと、火星のように大気がある環境では断熱性能が十分ではないため、ここにもエアロゲルの応用が検討されています。
シュッとした宇宙服の実現の鍵にもなりそうです。
twitter.com/takurodaimaru/…
466
これ火星の衛星写真です。ここまで高解像度で火星の地表を見られるようになったのは本当にすごい。火星の初めての写真と比べると50年間の進歩が明らか。
space.com/34-image-day.h…
467
中国の宇宙産業の現状ってあまり知らなかったのだけど、宇宙ベンチャーが昨年の30社から今年は100社に急拡大って凄まじいな。
宇宙開発に関しては鎖国状態といっても過言ではないだろうに、自国の中だけでここまで成長できるのは恐ろしい。
@wired_jp wired.jp/2019/09/17/chi…
468
生命を形作る2本の紐、DNA・タンパク質に加え3本目の紐「RNA」実はこのRNAが生命の起源だと考えられています。
英研究者がRNAを作るには紫外線が必要だということを発見し、ハビタブルゾーンにある惑星でも紫外線が届く星で生命が誕生する可能性が高いと発表されました。
space.com/41350-exoplane…
469
ファーアウトの120AU(1AU=1.5億km)は観測された太陽系天体としては最遠ですが、すでに観測された他の天体がこれより遠くなることもあります。例えば10月に発見された準惑星ゴブリンは遠日点で2300AUですし、太陽系の外縁5000-100000AUにはオールトの雲と呼ばれる天体群が存在すると言われています。
470
昨年11月に火星に着陸した探査機InSightが地震計の設置を完了しました!このあと風除けドームを載せたら火震の計測準備完了です。
年末で所内も閑散とする中、試験フィールド覗いたらエンジニア達はまだデータとってたもんなぁ。”失敗する余地を残さない”姿勢が素晴らしい。 twitter.com/NASAInSight/st…
471
472
どうやらジョンズ・ホンプキンス大APLが最速で星間空間に到達するミッションをたくらんでいるらしい。
NASA/JPLのボイジャーは星間空間に到達するまで40年かかったけど、APLの探査機はそれを6倍早く達成し、最終的には50年で1000AUを目指すそう。APL勢いあるな…
space.com/42935-nasa-int…
474
NASAの探査機キュリオシティが過去に火星に生命が存在した可能性を示す新たな証拠を発見しました!
今回の発見は30億年前の堆積岩から検出された有機分子と大気中のメタン濃度の季節変化。
これだけでは決定的証拠にはなりませんが、生命の存在を裏付ける材料になります!
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
475
NASAの探査機オシリス・レックスが2年2か月の航海のすえ、目的地の小惑星ベンヌに到着しました!ベンヌは形成された45億年前からあまり変化していないことが予想されており、探査・サンプルリターンにより太陽系の起源のヒントを得られることが期待されています。
nasa.gov/feature/goddar…