Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(いいね順)

426
知的生命が存在する星が地球だけである確率は53〜99.6% 我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を推定するドレイクの方程式、従来は適当な数字を当てはめるしかなかったが、オックスフォードの研究者らが不確かさを用いて解析。 space.com/41080-alien-li…
427
エウロパ・クリッパーがついに最終設計・製造フェーズへ移行します! エウロパは木星の衛星で厚い氷の下に水の海が存在すると言われています。そこに存在するかもしれない生命の手がかりを掴むためのミッションです。 nasa.gov/feature/europa…
428
ふー、米政府閉鎖ようやく解けた。。NASA/JPL職員から自宅待機(無給)しなきゃいけない職員が出るリスクはひとまず解消されたみたいです。2月下旬まで続いてたら危なかった。だけど下手したら2月中旬にまた政府閉鎖するかもしれないし、そうなったらまた今回の繰り返しか。結構ストレスフルだな。 twitter.com/nikkeiusa/stat…
429
トランプ政権からNASAの2020年度の予算要求が発表され、JPLでも所長から職員へ説明がありました。 予算案は210億ドル。将来の火星有人探査を見据え、民間とともに進めている有人月探査周りの予算が5億ドルほどアップ。これにはJPLも探査車やロボットアームの開発で参加していくだろうとのこと。
430
火星で発生した巨大な砂嵐を生き延びるため、通信を切り保温用ヒーターに電力を回す冬眠モードに入った探査機オポチュニティ。眠りについてから今日で80日、未だ応答はありませんが、まだ故障してしまったと決まったわけではありません。地球に声が届くのを待っています。 space.com/41647-mars-rov…
431
ISSを破壊しないように特定の機能を制限して送られるらしい。 イメージ、完全にターミネーター…
432
火星探査機キュリオシティがこれまでで最も高いメタン濃度を火星大気から検知しました!! 地球上ではメタンは生物活動により排出されることが多いため、生物の存在が期待されますが、搭載機器ではこのメタンが生物学的か地質学的なものなのかの判断はできないようです。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
433
2020年度の予算から13%UPはすごい。まあ2024年までに人を月に送れと指示を出したのはホワイトハウスなので、必要なお金を出すのは筋か。明日JPLでも所長から説明があるので聞いてきます。 米トランプ大統領はNASAの2021年度予算を約3300億円増額提案へ – TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2020/02/10/202…
434
NASAの世界初の火星キューブサットMarCOが撮影したこちらの写真、たった40ドルのカメラで撮影されたらしい。開発に参加した同僚が「40ドルのカメラにしてはかなりいい仕事した」って言ってました。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
435
イーロン・マスクのこのツイート、言葉足らずで理解されていないので説明します。 まずスターシップの冷却システムは流体の蒸発を利用するもの。こういうシステムの流体は蒸発潜熱が大きいものを選びます。潜熱>>顕熱だから。流体で潜熱が一番大きいのは水(メタンの5倍)。次点でアンモニア。
436
今週話題になってた米副大統領マイク・ペンスのNASAの月探査に対するスピーチ。 「アポロの時代に8年でできたことが今11年もかかるわけない。5年でやれ。」 「しかしペンスはん、50年前とは💰がちゃいまっせ。💰次第なところありますわ。」 という声が内部から出ているのを確認しています。
437
今週末はクリーンルームでMars 2020の「ノッツワーク」ひたすらケーブルを紐で結んでまとめました。火星まで飛んでいってもほどけない結び方です。 今日一日で150ノッツくらいは結んだと思います。ケーブリング、地味ですが重要な仕事です。 planetary.org/blogs/guest-bl…
438
41年前に打ち上げられ、木星、土星、天王星、海王星を巡ったNASAの探査機ボイジャー2号がついにヘリオポーズを超えて星間空間に到達しました!! 星間空間は太陽風が届かない、太陽と他の恒星の間の空間として考えられています。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
439
ついに Mars Helicoptor が Mars 2020 Rover のお腹に搭載されました!! 技術的にチャレンジングで最後の最後まで搭載するかしないか揉めたヘリコプターでしたが、ついにここまできました。 このティシュボックスサイズの機体が、他の惑星を飛行する人類初の機体です。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
440
火星は思ったよりも”湿って”いるかもしれない。 火星地表面の40%が季節的には塩水を保持できるとの大気モデルを使った結果。 これまでも暖かい時期に現れ、寒い時期には消える斜面に水が流れる謎の跡RSL(Recurring Slope Lineae)が確認されていた。 これがその答えかも。 space.com/mars-wetter-th…
441
「デルタ・ブルー」 9/15に30年にわたる最後の打ち上げを終えたULAのデルタIIロケット。もともとはただの白色ペイントの下地だったその色が、いつからかこのロケットの色になった。 「そのロケットは世界を少しだけ青くした。」 僕はこの色好きです。 space.com/41851-last-del…
442
SpaceXが追加で30000機のスターリンク衛星を申請。12000機分はすでにFCCから許可を得ているので合わせると42000機。 42000機もあれば全世界覆うのに十分だろうな。コンステレーションが実現したら地球上の通信が大きく変わるのは間違いない。 spacenews.com/spacex-submits…
443
トランプ大統領の「NASAはもっとデカイことに集中しろ、火星とか。月は50年前にやったやろ」発言が唐突すぎて混乱が生じている。 アポロ宇宙飛行士 マイケル・コリンズ “Maybe he doesn’t understand that there is a planet Mars.” あまり深く考えないほうが良さそう。 spacenews.com/trump-tweet-th…
444
日本伝熱学会の特集記事で「宇宙機の熱制御フロンティア」書きました。もし、暇すぎる人いたら読んでください。 htsj.or.jp/wp/media/2018_…
445
Mars 2020の「火星へ名前を送ろうキャンペーン」全世界から900万人もの名前が集まろうとしている…… 国別発行数ランキングではアメリカ、インドを抑えてなんとトルコが首位独走。 日本からは2万5千人の応募が。現在……第34位です! 日本からも10万人目指したい。 note.mu/takurodaimaru/…
446
1exaFLOPSって日本のスパコン京の100倍の演算能力だし、世界最速スパコンSummitの10倍くらい。家庭用のパソコンでも全世界の人が提供すればここまでになるのか。塵も積もれば山となるという言葉がこれ以上にふさわしい例があるだろうか。 twitter.com/takurodaimaru/…
447
このロケットは何がすごいかというと、大量のペイロードを一気に打ち上げられるので、コストが劇的に下がります。 従来は地球低軌道への打ち上げが100万円/kg と言われていましたが、スターシップでは1万円/kgほどになります。 もはや打ち上げコスト削減のため軽量化するのが馬鹿らしくなるレベル。
448
MINERVA-II1が撮影した小惑星リュウグウ 自分が作った探査機が地球から2億8千万kmも離れた星に降り立ってこんなに鮮明な画像を送り返してきたら、いったいどんな気分だろうか。まるで自分がそこにいるかのように感じるのではないだろうか。僕も早くその感覚を味わいたい。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018092…
449
先日ホワイトハウスから発表された計画によると2021年度から火星サンプルリターン計画に予算2.3億ドルがつき、開発が加速する見込みで、早ければ2020年の夏にはフォーミュレーションと技術開発が始まると。現在の計画通り進めば2031年には火星の土が地球に到着します。 space.com/nasa-mars-samp…
450
SpaceXが60機のスターリンク衛星の打ち上げに成功し、合計422機になりました。 スターリンクは地球全域をカバーする超高速衛星インターネットで実現には最低400機が必要と言われていました。 今回で最低数はクリアしたことになり、2020年末の運用開始を目指しています。