Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(いいね順)

401
火星の砂丘。大気が薄い火星では砂を動かすのは風ではない。夏に昇華する北極のドライアイスや盆地でおこる局所的な温度上昇がドライバーになるそうだ。 uanews.arizona.edu/story/mars-san…
402
1月に発生した火星の大嵐。およそアメリカの2倍のサイズ。 キュリオシティやパーサヴィアランスはRTGだから問題ないけど、ソーラーパネルを使ってるインサイトにダストが積もって大変なことになってる。 火星ミッションでソーラー使うならダスト対策しないと駄目だな…。
403
普段の火星(左)と巨大な砂嵐が発生している現在の火星(右)。NASAの探査機MROによる撮影。1960年代に観測が始まって以来、最大級のダストストームらしく、火星の気象のより深い理解のために観測が続けられています。 space.com/41235-mars-rov…
404
火星の音って聞いたことありますか? 火星の高画質写真ならいくらでも見たことあるけど、音って全く違う体験でした。11月26日に火星に着陸したNASAの探査機インサイトが送ってきた人類初となる火星の音です。 m.youtube.com/watch?v=yT50Q_…
405
NASAはスペースシャトル以降初めてのアメリカの有人宇宙船となるのがBoeingではなくSpace XのCrew Dragonだと明言しました。 これは一つの時代の転換を見た気がする。 twitter.com/thesheetztweet…
406
これ僕の地元、秋田県大館市で試験してるみたいです。 ただ、試験場が山奥にあって地元の人はその存在を知らないという… 僕自身こんなにロケットが身近にあったのに知らずに育ちました。 すぐ近くにはJAXA能代ロケット実験場もあるし、大館は宇宙の街として売っていった方がいいんじゃないか。 twitter.com/JAXA_jp/status…
407
火星ヘリコプター展開のシーケンス。 MHDS (Mars Helicopter Delivery System) でヘリを縦に立てて、切り離し。その後、ローバーがバックしてヘリにスペースを空けます。
408
JPLの木星衛星エウロパ探査機Europa Clipper が、打ち上げ手段をNASAが開発中の大型ロケットSLSから、実質SpaceXのFalcon Heavyに変更へ。@ayano_kova の良記事。 ついにイーロン・マスクが惑星科学探査、しかも木星圏に進出することになるのか。 news.yahoo.co.jp/byline/akiyama…
409
コロナウィルスの治療法発見のために世界中のPCの空きリソースを募って分散コンピューティングを運用する「Folding@home」の演算能力が1exaFLOPSを超えたらしい…。ホワイトハウス主導でNASAも参加してるCOVID-19 HPC コンソーシアムでも366petaFLOPSなのに。すごすぎる。 foldingathome.org
410
最も使われているプログラミング言語 1960年-2020年。 2016年あたりからのPythonの伸び… twitter.com/jblefevre60/st…
411
例えばこれ火星ローバーのお腹の中ですけど茶色いの全部ケーブルです。すごく複雑で、きれいにまとめるのが難しいのでNASA/JPLにはケーブル職人がいます。 ただ大変だしケーブルだけでも重さが相当あるので、できるなら無線化したいところですね。
412
カプセル分離時の22万キロ先から見た地球はこんな感じ。ここからオーストリアを狙うのは針の穴を通すコントロール。 twitter.com/moffmiyazaki/s…
413
火星の砂嵐「ダストストーム」がかなり大ごとになってます。面積でいうとアメリカとロシアを合わせたくらいの範囲がダストに覆われているらしい。太陽光で発電している探査機オポチュニティがかなり危機的な状況です。 space.com/40867-nasa-cur…
414
NASAの探査機インサイトが火星での発電量新記録を樹立。直径2.2mの太陽電池パネル2枚で4,588Wh と原子力電池を用いているキュリオシティの2,806Whをも超えて堂々の1位。まだダストが付いてなくてきれいな状態で赤道近くの着陸地点というのを差し引いても素晴らしい。 space.com/42607-insight-…
415
NASA/JPLがキュリオシティやオポチュニティのようなローバーを作るためのDIYマニュアルを公開しました! 制作費用25万円ほどで6輪のロッカーボギーサスペンションのローバーが作れちゃいます。 大学のサークルとか教育目的で作るのにちょうど良さそうです。 scienceandtechnology.jpl.nasa.gov/build-your-own…
416
SpaceXがスターシップのプロトタイプの高高度飛行試験を実施予定。日本時間12/8 11pmから。 試験では高度12.5kmまで飛行後、着陸の予定。スターシップは月や火星に人を送る巨大ロケット。成功しても失敗してもインパクトを残すことは間違いない。 ライブ中継はこちらから。 youtu.be/nf83yzzme2I
417
火星の巨大砂嵐後から応答のない探査機オポチュニティ。チームは半年以上応答を待ち続けていましたが、今晩ついに最後の通信を試みるようです。 それを受けて日本時間2月14日4amからはメディアブリーフィングのライブ中継もあります。nasa.gov/nasalive twitter.com/NASAMars/statu…
418
8月16日、SUVサイズの小惑星が史上最短距離の2950kmで地球を通過して行った。検出されたのは通過後のことだった。 仮に地球に衝突する軌道だったとしても大気圏で燃え尽きていた可能性が高いとはいえ、これほど近距離を通過する天体をギリギリまで捕捉できないのは恐ろしい。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
419
打ち上げ延期、再チャレンジはは5/30土曜日に。日本時間では5/31 (日) 4:22am。 twitter.com/SpaceX/status/…
420
NASAがエウロパに送り込む探査機は2つ計画されていて 1つは2020年代半ばに打ち上げのEuropa Clipper。これが今回観測された水蒸気の中を通過して観測します。 2つ目はEuropa Landerという着陸機。表面の氷を削って、地球外生命が含まれていないかその場で分析します。僕はこちらに参加してます。
421
NASAの火星探査機「キュリオシティ」が火星着陸から7年を迎えました。 最近では火星大気に高濃度のメタンの検出や、30億年前の有機分子を発見するなど、まだまだ活躍を続けています。 現在はマウント・シャープの麓で太古の湖底で作られた粘土を探査中です。これからもその活躍から目が離せません。
422
探査機の設計では余った熱を宇宙に捨てることが前提。「その熱を電気に変えることはできないか?」という疑問は誰もが持っている。 現状、低い発電効率のために熱電発電は実用化されていない。 ただ、室温付近の発電効率が上がれば宇宙機設計のゲームチェンジャーになりうると思う。 twitter.com/NIMS_PR/status…
423
民間初の月面着陸が決まりました。 2021年に米宇宙ベンチャー インテュイティブマシーンズのNova-C 月面ランダーがSpaceXのファルコン9で打ち上げられます。 NASAの商業月輸送サービスCLPSの第1号となります。 space.com/intuitive-mach…
424
未来が近づいてきた感ある。 中国が核融合実験でプラズマ閉じ込め時間の最長記録を更新。温度は太陽の5倍にもなる7000万℃。 2021年の5月には同じ施設で閉じ込め最高温度1億2000万℃も記録している。 livescience.com/chinas-1-trill…
425
人材育成・テクノロジー進化のためにはミッションの頻度を増やすのが必須ですよね→「深宇宙探査は、今は10年に1回くらいしか打ち上がらないので、若者が入ってきづらいです。10年に1回しか活躍の機会がない世界は進化しません」はやぶさ2プロマネ津田先生のインタビュー 。 todaishimbun.org/hayabusa2_2020…