351
火星の風の音も届いています。着陸直後に公開されたものよりもすこしクリアに聞こえる。
m.soundcloud.com/nasa/persevera…
352
NASAの次期大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ・スペーステレスコープが5層のサンシールド全ての展開を無事完了!
これで344箇所ある単一障害点の75%をクリアしたことになるらしい。 twitter.com/NASAWebb/statu…
353
354
355
SpaceXが着々と打ち上げを続けている通信衛星コンステレーションStarlink。気がつくと、すでに2800機以上を軌道上に投入したらしい。
毎日のように打ち上げられているのでフォローしてなかったけど、とんでもないスピード感。最終的には42000機の打ち上げを目指している。
space.com/spacex-second-…
356
火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が10回目の飛行に成功しました!
今回のフライトは、サイエンティストが興味を持っていて、今後ローバーが訪れる可能性のある地点の偵察。
いよいよヘリで観測したデータがローバーのプランニングに活用されるようになってきた。
mars.nasa.gov/technology/hel…
357
お、ついに口外したか…
僕も参加している火星サンプルリターンの初期設計、ローバーと小型ロケットが1つのランダーにどうしても収まらなく、2つ必要です…。これに伴い、打ち上げが2026→2028年、地球帰還が2031→2033年と遅れます。
科学者の皆さま今一度お待ちください。
space.com/perseverance-m…
358
7月30日に打ち上げられるNASAの火星ローバー「Perseverance パーサヴィアランス」全てのレビューが無事に完了し、打ち上げに向けてGOサイン!
今のところ当日の天気は80%の確率でGO。火星で生命を探す探査機、日本時間 7/30 8:50pmに打ち上げです。お見逃しなく!
youtube.com/c/NASA twitter.com/NASA_LSP/statu…
359
火星ローバーPerseveranceに搭載された小型ヘリコプター「Ingenuity インジェニュイティ」のバッテリーが初めて充電され、打ち上げと宇宙環境で生き延びていることが確認されました。
電力はローバーから供給されています。火星で切り離し後はソーラーパネルで発電します。
360
尊敬する恩師のインタビューが記事になりました。
東北大学とJAXAが長年研究を続けている『火星飛行機』僕も学生時代に熱設計で携わりました。
正直、空力の完成度はNASA/JPLの火星ヘリよりもはるかに高いです。これから”飛翔体”を使った探査の時代が来ると思っています。
emira-t.jp/prototype/1083…
361
巨大な砂嵐ダストタワーが、火星から水が無くなった原因かもしれないとの発表。
高さ80kmにもおよぶ竜巻が宇宙エレベーターのような働きをして、太古には地表にあった水を宇宙まで巻き上げてしまったと。
これは予想の斜め上をいく展開
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
362
その後、爆発したのか。
たしかに着陸前から下の方が発火してる。それで燃料タンクの圧力が上がって爆発、とかかな。
いずれにしろ、着陸を成功させた誘導制御と、それはまた別問題なので今後の試験機では、その辺も対応してくるのだろう。
363
日本の”Origami”にインスパイアされた展開機構を備える小型ローバー「Puffer」僕のお気に入りです。現在はこのローバーを月に送り込むことを計画してるところです。
変形して狭い場所にも入る! NASAが火星に送り込む「折り紙ロボット」は手のひらサイズ @wired_jp wired.jp/2017/04/12/nas…
364
30年前の1989年8月25日、ボイジャー2号が太陽系最遠の惑星、海王星に最接近しました。
この海王星の青。
自分が作った探査機がそれまで誰も見たことのなかった風景を見せてくれるのが、エンジニアとしての醍醐味だなと思います。
scientificamerican.com/article/the-so…
365
20年代の終わりには多数の民間宇宙ステーションが存在するかもしれない。
NASAが新しい宇宙ステーションの開発に向け3社と契約を結んだ。今後選考を経て1社に絞り込む。
2027年ごろに最初のモジュールを打ち上げる計画。それまでISSには長生きしてもらわなければいけない。
wired.jp/2021/12/19/her…
366
どうも日本人技術者です。Mars 2020 Roverのメディア向け公開でした。日本のメディアがJPLまで取材に来て情報を伝えてくださるのは本当にありがたいです。火星の土壌、ちゃんと採取できるようにしっかりやります。
米NASA、火星で土壌採取へ 探査車公開、日本人技術者も参加this.kiji.is/58346108422922…
367
都市緑化のため植えられた植物から排出されるCO2が、全体排出量の20%にもなるという衝撃的な報告。
植物は光合成でCO2を吸収し低減に貢献すると考えられてきたが、死ぬ際にはCO2を排出しそれが無視できない量とのこと。
単純に植えるだけではなくトータルでの設計が必要。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
368
欧州宇宙機関ESAの火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた「コロリョフ・クレーター」の姿。
直径82kmにおよぶクレーターの底に存在する氷に冷やされた空気がクレーターに蓋をするようにとどまるコールド・トラップと呼ばれる現象が氷の存在を永久なものにしている。
space.com/42828-icy-mars…
369
370
NASAの火星ローバー・パーサヴィアランスの2021年ふりかえり
2月に火星に着陸してからいろいろありました。CO2から酸素作ったり、ヘリコプター飛ばしたり、地球に持ち帰るために岩石のサンプル取ったり。初めてづくし。
2022年はいよいよ生命探査にむけて本格始動します。
371
372
従来のニューラルネットワークは例えば猫の画像を与え続けると学習の結果「足が4本あって耳が尖ってる」のような解を出してくるんだけど、
新型のNNは2部分に別れていて、1つ目が抽出した特徴を2つ目が「足が4本あって耳が尖ってるのは猫!」みたいにこれまでの経験を使って答えを出してくるらしい。
373
2020年に打ち上げられる火星探査機の開発に参加した体験をnoteにまとめました。宇宙開発の現場で感じたことを言葉にしています。これを読んだ方にMars 2020 Roverを身近に感じていただけたら幸いです。
NASAの惑星探査ロボットは人の心で動く|大丸拓郎 @takurodaimaru #note note.com/takurodaimaru/…
374
す、すごい、はやぶさ2。超高難易度ミッションをさらりとこなしてしまった。相当準備したんだろうな…すごい安定感。分離した小型カメラからの画像が楽しみすぎる。
mainichi.jp/articles/20190…
375
火星の地軸は約25度傾いているので、地球と同じように四季の変化があります。
ただし、火星の軌道は楕円で太陽が中心からずれているので、北半球の季節感が地球とは異なります。
逆に南半球は、夏暑くて、冬めちゃくちゃ寒い気候です。 twitter.com/takurodaimaru/…