301
AIが生物学の最も大きな問いの一つに答えを出そうとしている。
アミノ酸の鎖がタンパク質の3次元構造をどのように作るかの予測に成功。青の予測と緑の試験データがほぼ完全に重なっている。
近い将来、特定の機能を持つタンパク質をデザインするのも可能になるかも。
sciencemag.org/news/2020/11/g…
302
NASAの「SEND YOUR NAME TO MARS」キャンペーンの日本語ガイドと、火星探査機 Mars 2020 の見どころをまとめました!
日本のみなさんも火星に名前を送って、2020を身近に感じていただけたらうれしいです!
火星に名前を送ろう|大丸 拓郎 @takurodaimaru|note(ノート) note.mu/takurodaimaru/…
303
NASA/JPLが月に送ろうとしているローバー「ムーン・ダイバー」
アポロ11号が着陸した静かの海にある巨大な孔を調査します。孔の直径は100m、深さも100m。さらに側壁には巨大地下空洞が存在するとも言われています。ローバー小さく見えますがドラム缶くらいあります。
digitaltrends.com/cool-tech/nasa…
304
火星探査機インサイトのソーラーパネルのクリーニング方法が斬新すぎた。
パネルに積もったダストを取り除くために、あえて近くに火星の土を落とし、風に運ばせ、その土にダストを掃除させるというもの。
実際に成功し、30Watt-hr/solの発電量アップになったと。
mars.nasa.gov/resources/2595…
305
キュリオシティが火星に”小さな実験室”を持っていったのに対して、Mars 2020は地球に送り返すサンプルを詰める”工場”を持っていきます。
僕は”工場”の熱設計責任者なのですが、打上げが遅れないように今年はクリスマスと正月無しで最終試験です。ラストスパート頑張ります!
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
306
金星の地表温度は460℃、大気圧は地球の10倍とまさに地獄のような惑星で、これまでまともに生き延びた探査機はありません。
NASAがその金星で60日間も活動する小型の探査機を送り込むというもの。グレン研究センターのミッション。熱制御どうやってるんだろうか…
@wired_jp wired.jp/2019/11/10/nas…
307
2021年2月に火星に到着する3つの探査機のうち一番手、UAEの「Hope」が火星軌道への投入に成功! 火星の気候サイクル、ダストデビルなどの大気イベント、火星が大気を失った謎の解明に向けて探査を進めます。
今月10日には中国の「天問1号」が、そして18日にはNASAの「Mars 2020」が火星に到着します。 twitter.com/HopeMarsMissio…
308
1990年代にNASAの探査機ガリレオによって撮影された木星の衛星「エウロパ」の写真が、現代の画像処理技術で詳細な写真として蘇った。
白色はピュアな水の氷、茶色は塩で、カオス地形に見られる線状の模様は木星の重力で表面の氷がひび割れて作られたと考えられている。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
309
これはみんな見たほうがいい!!
あと1時間ほどでNASAの探査機ニューホライズンズが 『人類史上最遠の天体との遭遇』 となるアルティマ・スーリーのフライバイに挑みます!アルティマは太陽系の端、地球からは65億kmに位置する天体です!
LIVEはこちらから→ nasa.gov/nasalive
310
磁気嵐の影響でSpaceXのスターリンク衛星40機が打ち上げ直後に失われた。
大気抗力が増加したことから、セーフモードから脱せず軌道上昇マニューバーに移れなかったと。大気圏に落ちてデブリは発生していない。
衛星の打ち上げにも宇宙天気予報が必要になってくるのかも。
space.com/spacex-starlin…
311
中国が月サンプルリターンに成功。月面ランダーChang’e-5は深さ2mも採掘し0.5kgのサンプルを採取。重さ300kgのカプセルはスキップリエントリーの後、内モンゴルに着陸。
ダイナミックな高難易度ミッションを危なげなく成功させる中国宇宙開発の発展スピードに驚かされる。
spacenews.com/china-recovers…
312
フライトコンピューターのメモリが故障したため、サイエンス機器を停止、地球へのデータ送信にも半月ほど不具合が生じていたNASA/JPLの火星ローバー キュリオシティ。今週のはじめにバックアップのコンピューターへの切り替えに成功し、通常の運用へと再び戻れる予定です。
space.com/42020-mars-rov…
313
例えばこのNNに物理現象が含まれてるかもしれないけど人間が見落としてしまうくらい巨大なデータセットを与えると、新たな物理法則がはじき出されるかもしれないという話。
それでも最終的な答えは数式で出てくるので、それを解釈できるくらいに人間が賢い必要はあると。
314
もし100万円当たったら、本場の宇宙開発をその目で見てもらうために、日本の子どもたちをアメリカ・ロサンゼルスのNASAジェット推進研究所にご招待します!!! #NASAに来るならお年玉 twitter.com/yousuck2020/st…
315
火星ローバー「パーサヴィアランス」の着陸まもなくです。ロサンゼルスの自宅から見守っています。
ライブ中継はこちらから
youtu.be/gm0b_ijaYMQ?li…
リアルタイムの探査機の様子
eyes.nasa.gov/apps/mars2020/…
317
宇宙工学を勉強したい高校生、大学を選ぶの迷ってるなら宇科連のプログラムを見てみるといいかも。日本宇宙開発のありとあらゆる分野が集まってる学会なので、発表のタイトルを眺めるだけでもどこの大学でどういう研究されてるのかざっとつかめます。
#ukaren #宇科連63
branch.jsass.or.jp/ukaren63/
318
ブラピも火星に行くらしい。もうチケット取った方はおめでとうございます。ブラピと一緒です。まだの方はまだ間に合います。9月末、搭乗締め切りです。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
319
NASAの次期大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ・スペーステレスコープが主鏡の羽、片方の展開に成功!
もう片方は明日。これを無事に終えれば、史上最も複雑な宇宙望遠鏡の展開フェーズを完了することになる。 twitter.com/NASA/status/14…
320
ローバーから遅れること3カ月…サンプルチューブがフロリダのNASA KSCにやっと到着しました…!
人類が初めて手にする火星の土を地球に持ち帰るためのチューブです。ローバーの中で一番厳重に扱われているパーツなので、一番最後に積み込まれます。ここまで本当に長かった…
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
321
マウントマクーに登る火星ローバー「キュリオシティ」MROのHiRISEカメラが捉えた。
キュリオシティは2012年から今日まで25kmを走行。現在はマウントシャープの北側の斜面に位置する、大きな岩の崖マウントマクーに登っていて、崖の下部と上部で違いがあるのか調査中。
uahirise.org/hipod/ESP_0690…
322
324
準惑星ケレスの表面に観測された炭酸ナトリウムの堆積物。
地下に豊富に存在する塩を含む水が、地表に滲み出てきて蒸発した際に残したものと考えられる。
NASAの探査機Dawnがミッション最期に観測した成果。ケレスは太陽系初期の状態を最も残している天体の一つです。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
325
火星に着陸するときはこれがこうなる。