Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(いいね順)

326
探査機カッシーニのデータから複雑な有機物が検出されました。データは土星の月エンケラドゥスの間欠泉や土星のリングから取得されていたもの。 有機物はこれまでに発見されていたものよりかなり複雑で、それだけでは生命存在の証拠にはなりませんが、重要な鍵となります。 space.com/41005-saturn-m…
327
昨年5月まで遡ります。「SEND YOUR NAME TO MARS」キャンペーンにご応募くださった皆様、ありがとうございました。 みなさんのお名前は世界中の1090万人の名と共に火星ローバーに積み込まれました。責任を持ってお届けします。 また搭乗券をご覧ください。”搭乗中”の表示が…打ち上げまであと1日…!
328
T-00:17:00 アボード、打ち上げ中止。天候が味方しませんでした。ポジティブに考えると、宇宙飛行士の2人にとっては最高のリハーサルになりましたね。
329
この記事とてもわかりやすい! 世界中の望遠鏡を組み合わせると空を細かーく見ることができて今回の撮影に成功したらしい。ドーナツに見えるのは光がブラックホールの強大な重力で曲げられたから。 太陽から冥王星まですっぽり収まるってブラックホール大きすぎないか。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/561…
330
これはいいニュース!木星の強力な磁場が宇宙線からエウロパを守ってくれているらしい。 木星の磁場の放射線も氷表面から10cmくらいしか到達しないらしいし、そんなに深く掘らなくてもフレッシュなサンプルを採れるってことですね。1m掘れとか言われたら結構厳しいもんな。 blogs.discovermagazine.com/d-brief/2019/1…
331
超感動してしまった… この動画は一見、世間への広報に見えるけど実は 「あと少し。頑張れ。」 というプロジェクトメンバーへのメッセージに思える。見たあと 「明日も頑張るか」 という気持ちになった。同じ気持ちになったのは僕だけじゃないはず。明日も頑張るか…。 youtu.be/QnuLxzocuhY
332
マーズ・ヘリコプター NASAのロゴが入っていない。 極限まで軽量化、エネルギーもギリギリまで切り詰めたストイックなデザイン。ボディにロゴが入ると太陽光を吸収できる面積が減るので、最後まで入らないと予想。 人類史上初めて他の惑星の空を飛ぶ機体です。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
333
これを見て太陽の写真だって分かる人いるのかな… 米NSFがハワイに建てたイノウエ太陽望遠鏡が初めて撮影した衝撃画像。太陽表面でプラズマが対流している様子が見れます。1つのセルがテキサス州と同じくらいの大きさ。スケールは違うけど味噌汁の中で生じる現象と同じ。 nsf.gov/news/news_summ…
334
このサイズで大気が薄い火星の空を飛ぶために、極限まで軽量化した結果、保温にまわすバッテリー電力がギリギリになってしまいました。 冗談抜きで、保温が足りなくてそのまま静かに凍死する可能性もあります。
335
月面や火星で砂などの緩い地形にスタックするのを解消するため「歩く」動作を取り入れたローバー。 人が雪の中を漕いで歩く動作に似ている。開発したのはジョージア工科大の、ロボットに動物の動きを取り入れるバイオメカニクスを専門としているラボらしい。 space.com/rover-can-walk…
336
これまで2年以上かけて準備を進めてきたエウロパランダーのサンプル採取ツールの試験、ついに-200℃の氷を削るのに成功しました!ここまでくるの本当に長かった… これはロボットにとっては小さな一手だが人類にとっては偉大な一手だ。 jpl.nasa.gov/missions/europ…
337
その昔、月探査機レンジャー1から6まで続けて失敗してたときに、みんなでピーナッツを食べたら急に7から成功したので、これをラッキーピーナッツと呼び、今なおJPLではミッション運用がクリティカルなフェーズになるとみんなでピーナッツを食べる。 ライブとかよく見るとピーナッツ食べてる。
338
NASA/JPLの探査機Junoが捉えた木星のダイナミックな姿。グレートレッドスポットとオーバルBAと呼ばれる地球を飲み込むほどの巨大な2つの嵐が対になって渦を巻いている。 space.com/43052-massive-…
339
5月14日に火星に着陸成功した、中国のローバーZhurongが初めて送ってきた火星の写真。火星への軟着陸は中国がアメリカに続いて2番目。 着陸地したのは、太古に海が存在したと言われる北の低地と、南の高地の境目。これまで得られていない、火星の海の証拠をとらえる可能性があると。
340
この風景はキュリオシティが着陸したゲイル・クレーターにあるヴェラ・ルービン尾根から、それまで来た道のりを振り返ったときのもの。 遠くに見える山々はゲイル・クレーターのリム。 Curiosity at Martian Scenic Overlook – NASA’s Mars Exploration Program mars.nasa.gov/resources/2146…
341
スペースX初の有人宇宙船クルー・ドラゴンがついに初飛行します。今回はまだ試験なのでダミー宇宙飛行士リプリーが搭乗。 打ち上げは日本時間3月2日16:48 フロリダ NASA KSCから。 ライブはこちら👉 spacex.com/webcast
342
NASAがアポロ時代の月の石で保管していたものをいよいよ分析する まるで計画通り50年間大事にとっておきましたみたいな書き方だけど、だらだら放っておいただけじゃないかな。 むしろ50年前の人は「またすぐ月に戻れるだろうし、いくらでも手に入る」と考えていたと思う。 dpo.st/2ZLkjVa
343
不気味なほど静かで、めったに話題を聞かないアメリカ空軍のスペースプレーンX-37B。 無人の宇宙実験プラットフォームとしてはこれが最適解なのではないかというくらい大きなトラブルもなく、黙々と成果を出しつづけている。 jp.techcrunch.com/2019/08/27/201… @jptechcrunch
344
「この後、スカイクレーンはどこに飛んでいくのか?」 という質問をよくもらうんですが、とてもいい質問で 「どこかに飛んでいきます。」としか答えようがない。 ローバーからは少なくとも150m以上離れたところでクラッシュするようにプログラムされています。 twitter.com/takurodaimaru/…
345
NASAの火星ローバー「Perseverance パーサヴィアランス」が打ち上げを1週間後に控え、フライト前のレビューを無事に完了しました! ローバー、ロケットともに順調に準備を進めています。打ち上げは日本時間7月30日8:50PMの予定です。お見逃しなく。 #CountdownToMars
346
30年前の1989年8月25日、ボイジャー2号が太陽系最遠の惑星、海王星に最接近したそうです。いま見ても息をのむ美しい画像の数々。 木星から土星、海王星まで旅した双子の探査機「ヴォイジャー」の軌跡:今週の宇宙ギャラリー @wired_jp wired.jp/2019/08/16/spa…
347
むしろこの断熱材が生きるのは、寒冷地用のデバイスとか、人工衛星とか周囲の極端な温度環境から、内部を隔離したい場合。 他にはスタバのタンブラーとかなら極薄軽量にできるかもしれない。(需要があるかどうかは知りません)
348
月周回有人拠点ゲートウェイの開発に日本の参加が決定。 国際居住モジュール「I-Hab」の開発に環境制御、生命維持システム、バッテリー、熱制御に撮像システムなどから参加。 国際協力の下で進められる月探査に日本がキープレーヤーとして参加することが何よりも嬉しい。 nasa.gov/press-release/…
349
NASA/JPLのオンラインセミナーがOrigamiについてだった。 大きな構造物をいかにコンパクトな形で宇宙に持っていくか?そこにOrigamiが使われている。宇宙望遠鏡のために影を作るスターシェイドなどに利用。 Origamiは数学、μ-gでの展開を検証するのが難しいと言っていた。 jpl.nasa.gov/edu/learn/proj…
350
火星ヘリコプターが初めて撮影した写真も届きました。 ローバーが撮る写真よりも地面に近い。同じカメラで飛行中に上空からの写真も撮影します。