Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(いいね順)

251
このまえ今の火星の季節を聞かれて、パッと答えられなかったのだけど、今は夏ですね。 火星の北半球の夏は暑くないので、春秋と混同してしまった。 火星の北半球では、秋が最も暑い季節です。 そして火星の1年間はちょうど地球の2年間なので、来年の8月に最も寒い冬が来ます。
252
脆弱な人間がわざわざ宇宙に行く意味は「汎用的なロボットの代わり」と「目で見て感じたことを他の人間に伝えられる」2点だと思っていた。 だけど、アバターロボットが台頭してくるのならその意味さえ危うくなってくる。GITAIは間違いなくこの分野のトッププレーヤー。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
253
1090万人の名前が刻印されたマイクロチップが Mars 2020 Perseverance Rover に搭載されました!!! 日本から「SEND YOUR NAME TO MARS 火星に名前を送ろう」キャンペーンに応募してくださった方々、ありがとうございました。 みなさんの名前を火星に届けます。 mars.nasa.gov/news/8634/109-…
254
iTunes No.1 ポッドキャスト『バイリンガルニュース@Bilingual_News』に出演しました…! 英語と日本語で7月30日に打ち上げの火星ローバー「パーサヴィアランス」や宇宙開発のあれこれについてお話ししています。 収録が楽しすぎてまだ余韻が残っているという…英語の勉強にもおすすめです!(無料) twitter.com/Bilingual_News…
255
火星の地下に複数の湖。 2018年に発見された南極の氷の下1.5kmに広がる幅20kmにもおよぶ巨大な地下湖。その周囲に少なくとも3つの小さな湖が新たに発見されました。 これらは古代の海の名残と考えられ、液体の水が今でも火星の生命を宿している可能性があります。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0…
256
ライブのご視聴はこちらからどうぞ。 打ち上げ予定時刻は日本時間5/28(木)5:33am。 宇宙飛行士の搭乗もかっこよさそうなので、4:45amくらいから見始めるとちょうど良さそうです。 NASAライブ nasa.gov/nasalive SpaceXライブ spacex.com/launches/
257
木星と土星のグレートコンジャンクション。ここまで近く接近するのは1623年以来。ちょうどガリレオが木星の4つの衛星を観測していた時代。次にこの近さでコンジャンクションが起きるのは2080年。
258
NASAのケプラー宇宙望遠鏡のデータを改めて分析した結果、地表に水が存在し生命を育める可能性がある惑星がこの天の川銀河の中だけでも、最低でも3億個あるという発表。 めちゃくちゃ多い。もちろんハビタブルなだけでは生命が存在するとは言えないけど、期待してしまう。 nasa.gov/feature/ames/k…
259
火星でヘリコプターが飛んでいるのが普通の時代。 NASAの火星ヘリコプターIngenuityが21回目のフライトに成功。 火星の空を初めて飛んだときこそ騒がれたけど、その後もずっと飛び続けているので、もはや普通になってしまった感がある。今回は370m飛行。 twitter.com/NASAJPL/status…
260
今回見つかった2つの惑星、質量が1.1倍と地球にかなり似ています。 その他に地球から12光年と近いこと、2つが周る恒星にフレアの兆候がないので放射線の影響が小さい可能性があることがポイントです。 地球に似た惑星が見つかるとイマジネーションが掻き立てられます。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/0…
261
火星ローバー「パーサヴィアランス」サンプル採取システムが格納されているボディ前部のパネル取り外しに成功しました! これからシステムがきちんと動作するか確認していきます。いざ自分が開発を担当した部分を動かすとなると、着陸前よりも緊張してきました…。
262
NASAの火星ローバー「パーサヴィアランス」は目からレーザーを出します。 レーザーが蒸発させる有機化合物を分析することで、過去の生命の情報を保存している岩石を探すことができます。 さっそく、そのレーザーが発せられた音が届きました。パチパチ鳴ってるのがそれです。 soundcloud.app.goo.gl/JNoyUSZhxwFb8A…
263
10年に一度だけ発表される、NASA科学探査の指針Decadal Surveyが発表されました。 今後10年は巨大氷惑星と太陽系生命探査が主なフォーカスとなり、 1. 天王星 周回機・プローブ 2. エンセラドゥス・オービランター (着陸周回機) が代表的なミッションとなりそう。 nap.nationalacademies.org/resource/26522…
264
ただ、記事中で断熱と放熱がごっちゃに理解されているのが虚しい。 この断熱材を使ってもスマホが薄くなることはないです…。 放熱したいなら、内部の熱を外に逃がすために真逆の”熱が伝わりやすい材料”が必要。薄いほど熱は伝わりやすいので、好きなだけ薄くできるけどそこは強度とのトレードオフ。
265
ロシアが人工衛星破壊実験を実施。1500個以上の宇宙ゴミがばら撒かれた。厳しく非難されるべき。 ただアメリカ、中国、インドも同様の実験を過去に行なっている。このくだらない競争をやめなければいけない。 人類が宇宙へ活動圏を広げることへの妨げにしかならない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
266
残念ながら、パーサヴィアランスの初のサンプル採取は成功しませんでした。 火星の土や岩石は本当に難しい。 ときには岩石が硬くもろくて、採取できなかったり。ときには土がサラサラすぎてプローブが深くまで潜れなかったり。 今回はなんとか打ち勝てると信じてます。 mars.nasa.gov/news/9007/nasa…
267
Liftoff!!
268
火星ローバー「オポチュニティ」が5000火星日(5137地球日)を達成!設計寿命の55倍…どんだけロバストなシステム… space.com/39728-mars-rov…
269
「NASAがあなたの家に宇宙をお届け」というコンセプトで作られたウェブサイトNASA AT HOME。 動画、電子書籍、STEM教材、ヴァーチャルツアー、Podcastなど多様なコンテンツがまとめられています。 ずっと家にいるのに疲れたら、宇宙に行ってみてはいかがですか? nasa.gov/specials/nasaa…
270
はやぶさ2に代表される宇宙開発事業は日本の希望の一つ。そこにきっちりお金をつけてエンジニアの待遇を改善、人が集まる循環になれば次の時代の日本を支える産業にも成長するはず。 そういえばJAXA予算が月探査絡みで1900億から2800億に増額されるみたいですね。いい方向に動き始めてると思います。 twitter.com/masahiro_ono/s…
271
NASAの火星ローバー「パーサヴィアランス」が着陸したジェゼロ・クレーターの360°パノラマ写真。 マストに搭載したカメラMastcam-Zで撮影。142枚の写真をつなぎ合わせている。 解像度の高さに驚かされるが、最高でこの3倍いけるらしい。ぜひ写真を拡大して見てもらいたい。 jpl.nasa.gov/images/mastcam…
272
1億2000万光年離れた、太陽の10倍の質量の恒星の超新星爆発のリアルタイム観測に史上初成功。 これまで爆発前の赤色超巨星は比較的静かだと考えられていたが、今回は激しく輝きを放ち、それから爆発した。 こういう知見が溜まると、恒星の最期への理解が深まるのだろうな。 cnn.co.jp/fringe/3518179…
273
これが火星ローバー「パーサヴィアランス」が改めてサンプル採取に挑戦する岩石。 この岩は数十億年の間、地表に剥き出しになった状態で、風が運ぶ砂の侵食にも耐えてきた実績があり、パーサヴィアランスの強いドリルの力にも耐えうると予想される。 今度こそいける…はず。 jpl.nasa.gov/news/nasas-per…
274
NASAの火星ローバー「パーサヴィアランス」に搭載された科学機器 MOXIE: 火星大気CO2から酸素を生成 Mastcam-Z: ズームパノラマカメラ RIMFAX: 地下水脈調査用レーダー SuperCam: 目から出るレーザー MEDA: 気象ステーション PIXL: 岩石用 X線分析器 SHERLOCK: UV分析器 着陸まであと2日。
275
2/18に火星に着陸するNASAの探査機「パーサヴィアランス」について知っておきたい5つのこと。 1. 地球に持ち帰る岩石のサンプルを採取 2. 丈夫でグリップが効く新しいタイヤ 3. CO2から酸素をつくる装置 4. 新しい着陸テクノロジー 5. 火星の音を聞く mars.nasa.gov/mars2020/missi…