スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
よく「衛生観念が近くないと共同生活は難しい」というが、これはもうちょい拡張性のある話で、コスト負担とか規律に関する感覚も近くないと難しいかもしれない
602
「何かあったらどうするんだ症候群」って、要は高齢化社会ということじゃろという気はする。人は挫折や失敗を通じて慎重に、あるいは臆病になっていく
603
かつてTwitter発で何かがバズる→他のメディアが後追いするという流れで「Twitterが話題の最前線である」という感覚があったが、最近はTwitterに「TikTokで話題になっている動画」みたいなのが持ち込まれているのが目につき、一線を退いた感がある
604
教師は「思考過程のどこかに誤りがあるなら、それを見つけなきゃ」と思って「どうして」と聞くわけですが、生徒側はそもそも思考してないので「どうして」と聞かれるのが恐怖なんですよね。押せるボタンを全部押してみればどれか当たってるだろうと思ってるだけなので
605
個人情報保護法が改正されて、自分の個人データを消去するよう業者に求めることができるようになったそうなので(30条5項)、営業電話を受けたら勉強がてら開示請求→消去請求のコンボをかけてみようか
606
私も知らない法律はたくさんあるし、普通の人が「よくわからんし怖いから怒られんようにしとこ」というのは処世術として正解だと思うけど、自称著作権つよつよマン識者の発言に対して思うところはあるわけです
607
元はこのへんです twitter.com/HayesBrown/sta…
608
倫理観をなくせば罪悪感に苦しめられることもなくなるし、将来の見通しを立てなければ不安に怯えることもなくなる。モラルのなさというのはある種の最適化なのではという気がしている
609
年収1000万では安い、2000万でも足りない、3000万でも不安……みたいな話題を見ると、なるほど渇愛から苦が生じるという仏陀の教えはまことに正しかった
610
5chの育児板で、スレッドが世帯年収別になっていることになにか途方もない圧を感じた
611
尊属殺違憲判決の弁護人は親子二代に渡って人生を捧げたわけですが、報酬はじゃがいも一袋ですからね business.nikkei.com/atcl/report/15…
612
バニーガールがウサギの格好をした女性のことなら、カウボーイとは
613
「AIにこの呪文を投入するとすごい絵が生成されるぜ」と「円周率のN桁目からM桁目までをJPG画像としてデコードするとすごい絵が表示されるぜ」の距離感について考えていた
614
スプラトゥーンのやりすぎで、現実で道を歩いていても「インクが塗ってあればもっと早く進めるのに」という苛立ちを感じるようになった
615
「ロシアを出国することを露出という」みたいなネタ、たぶん既出なんだろうなと思って「ロシア 露出」で検索したらわいせつなページばかりが候補に出てきた(当然である)
616
解釈に困る宣伝文だ
617
石器時代に腕力の強いやつが食糧を独占していたのと、現代社会で勉強が得意なやつが富を独占しがちなのとでは本質的に同じはずなのだが、ただ後者では道徳性がシュガーコートでまぶしてあるのが意地が悪い
618
フィクションが読者の人格に影響あるなら、少年漫画を読んで育った日本人はもう少し、弱きを助け強きをくじくヒーロー的国民性になっているはずなのではとも思う
619
ファンタジー的なモンスターと戦っている異世界への転生、仏教的には「生前の功徳が足りず修羅道に落ちた」と解釈できる
620
人間が一生のうち消費するエネルギー、1500kcal×365日×80年とすると4380万kcalくらいか。人の一生の熱量で50メートルプールの温度を17℃上げられる
621
みんな中高生の頃に新紀元社のあんちょこ本を図書館で借りたりして、友人に知識マウント取ろうとしたりマイ独自ファンタジー世界設定を作ったりするもんだろう?そうだろう?
622
法律の勉強は過去問からやったほうがいいというのもだいたい同旨で、科目にもよるけど、出題しやすい論点は実はさほど多くない
623
就職内定を「人生を真面目にやってきたことに対するご褒美」としてとらえるから理不尽に思うのでは、という気がしないでもない
624
私は国語力に自信がないので国語辞典を引きながら書面を書いてる。Aと思い込んでいた単語の意味が実はAではなかったということもよくある
625
作家が作品の著作権を保有しつつ、出版社がその上に出版権を設定してビジネスをおこなう……というのが出版業界の慣例だけど、この出版権というやつがよく理解されていない(広告にどこまで裁量があるのか? 海賊版対策はできるのか? アニメやグッズの二次利用に関与できるのか?)という問題があり