スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
台風「平日はみんなに迷惑かけちゃうから、せめて三連休に行くね」
477
「なに、不老不死が望みだと? 肉体の不滅は難しいが、主観時間を限りなく引き延ばすことは可能だ。うんざりするほど長い人生になるよ。楽しむといい」
478
寿命が長いのはいいことのように思えるが、世代交代は究極の再生医療という側面がある。エルフのように個体寿命が長くて世代交代が少ない種族は、重い怪我や病気で後遺症を負うことを極端に恐れるんじゃないだろうか
479
著作権まわりの議論は、なんか全てが雑なんよ。誰が何の権利を侵害しているのか。それは本当に権利侵害なのか。誰に許諾を得るべきなのか。そういう雑な議論がグレーゾーンという名で呼ばれている
480
IKEAでサメの縫いぐるみが売ってるが、あれは「フカフカ」という駄洒落ですよ
481
「他に取り柄がないからせめてゲームで自己実現したい」というのはまだ健全で、それすら封じられると「既存の価値を全否定してくれる陰謀論にハマる」「X国民、X民族であることにアイデンティティを見出す」みたいなコースが待ってる
482
Linuxを勉強しようと思ってWindowsとのデュアルブートにする →結局Windowsばかり使う →Linuxを削除する をN回繰り返してきた者だ。面構えは別に違わないがインストール作業にだけ慣れた
483
国際法の教科書にはたいてい「国際社会には警察がいないのだから国際法なんて無意味」という批判に対してどう応えるかという話がそれなりの分量で載っている。ちゃんと国際法違反の行為が非難され、団結の理由になっているところを見ると、警察がなければ無意味ということはないな、と実感する
484
起業などしたことがなく、大学新卒で官僚を目指すような安定志向の人たちに「起業を促進するアイディアを出せ」というのも酷ではないかという気はする
485
著作権やってて難しいなと思うのも、著作権には富を生む経済的権利としての側面と、作者の創作的な思想感情を守る人格的権利としての側面とがあって、しかも両者は不可分になっているというやつ
486
露国が日本への報復措置をちらつかせるたびに「今やってる制裁は効果があるんだな」という感想がわく。ちゃんと目障りになってるんだ
487
「脊柱起立筋がまだらの紐!」「肩にバスカヴィル家の犬のっけてんのかい!」
488
「インターネットでおじいちゃんの若い頃の自撮り投稿動画を見つけた」はあり得る
489
「作品を鑑賞して感想を抱く」ということすら億劫になり、「何かいい感じの感想を呟いている人を探してイイネを押す」という消費の仕方を受け入れつつあるのだが、もう一段階進むと「自分では鑑賞せず、楽しそうに鑑賞している人を遠巻きに眺めて満足する」にシフトしそうな気がする
490
ギフテッド議論を見るたびになんとなく、Giftはドイツ語で「毒」であることを思い出す
491
「相手や場面に応じて、会話のプロトコルを使い分けられない」というのは若者に限らず一般化できる話で、「説教や雑学開陳という形でしかコミュニケーションできないおじさん」という派生形もある
492
「18歳は判断能力が未熟だから」というならそもそも成年を引き下げるべきではないし、「十分な判断能力のもとに締結された契約であっても法的強制になじまないものがある」というなら成年とは関係なく議論すれば良いのでは
493
個人の人格や社会に与える悪影響という点では、娯楽漫画よりもユーチューブの陰謀論とか代替医療のほうがかなり深刻であるように思う
494
裁判が高額で複雑で実効性がないと、「頼りになるヤクザ」の需要が出てきてしまうので、司法制度を使いやすくするのは治安面でも重要なんよ
495
道徳的な善悪と法的判断は別なので、「違法だから悪い/合法だから善い」という関係にはない。が、インターネッツ論壇においては道徳と法律論がべったり密着して、道徳的テーマにおいても法解釈の話にすりかわっていることがままある
496
学歴と公正の話は、学力つよつよ民が自己正当化しようとしているのか、それとも真に社会階層の流動化を臨んでるのか、見分けるのが難しい
497
理性を最後につなぎとめるのは生活なんだろうな
498
油田からは油が、炭田からは炭が出てくる。ゆえに神田からは神が出る
499
いちおう理由は察しがついていて、「法的には設定やキャラクターに著作権が及ばないことは理解しているが、しかし権利主張したい」というニーズがあり、そこに「すべての二次創作は二次的著作物であり、無許諾でやるのは原則違法である」と勘違いさせておく利益がある
500
「運転免許証がなぜ身分証明書として強いのか」を考えていたが、公安委員会で発行されるという点が大きいのかもしれないと思いついた(警察に虚偽の申請をする度胸のある人は少ないので)