スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
んもう、ツイッター論壇はすぐ、いいか悪いかだけで議論し始めて、「道徳的に悪い行為ではあるが刑罰をもって処罰するにはなじまない」という領域をなおざりにするんだから
252
運転手や公務員が食事をしていたくらいで怒るという現象に、なんとなく近しいものを感じる
253
祖父は「日本が戦争に負けたら円をもっていても仕方がない。今のうちに土地に変えておこう」と先手をとって動いた結果、GHQ農地解放で失敗したそうなので、嵐のときは何をやってもだめという諦観はある
254
魔法が存在する世界では、現実の歴史よりも男女平等が進んでいるということはあり得る。個人が発揮できる暴力が筋肉量に依存しないということなので
255
ぼく「書類作りました。住所氏名はこうです」 提出先「本当ですか。住民票を出してください」 ぼく「住民票をください」 市役所「本人ですか。住所氏名の分かる身分証明書を見せてください」 ぼく「これが運転免許証です。ところで免許の住所氏名は住民票で認証された記憶があります」 市役所「はい」
256
「酒ではなく般若湯なのでセーフ」という伝統的な知恵が生きるときが来た
257
特定の田舎に限った話ではなく、日本全体がこれなんよ
258
大多数の視聴者は義務教育レベルのことを覚えてない。かつ、それでも「自分のことを無知だと思いたくない、無知を恥だと思いたくない」という欲望がある。ここから「俺の知らないことを知ってるやつはオタク、変わり者、異常者だ。そんなのは知らなくてもいいことだったんだ」という防御反応が出る
259
視聴率がとれるような番組なら民放が率先してやるはずで、「視聴率に関わらず大切な番組」をやるためにNHKの存在意義があるんじゃないのか
260
Twitterの皆さんは炎上をメインウェポンとする火属性なので凍結攻撃に弱い
261
「男性服にポケットが多いのは原型が作業服や軍服だからで、女性服はその系譜をもたない」という説明が今のところ一番納得度が高い
262
メルカリは「人体に危険を及ぼす可能性があるもの、安全性に問題があるもの」の出品が禁止されているが、呪いは効き目がないから出品できる。不能犯っぽいバグで面白い help.jp.mercari.com/guide/articles…
263
「賢い人は難しい物事でも簡単に説明できる」は偽なのだが、「理解度の低い人は物事の説明が混乱しがち」は真であり、前者と後者のすれ違いがある
264
父の晩年、医師が「ガンは死に方としては悪くない。症状も死期もある程度予測できるので『やり残したこと』を終えてから死ねる」と言っていたのが強く印象に残っている
265
「自分は優秀な人間である」をアイデンティティにしてしまうと、それを証明し続けるためにゲームを常に必要とする。サンデル言うところの「より難しい火の輪くぐりを求めてしまう曲芸師」、あるいはツァラトゥストラさん言うところの「もっと重い荷物を求める駱駝」
266
霞ヶ関の中でも法務省は特に人の心がわからない面があるので、「ちょっとネットスラングを使ったりゆるキャラを出したりすれば皆に好かれるんだろう」と本気で考えている可能性がある
267
「本人の言い分によれば本人が絶対的に正しいのに、なぜ裁判ではなくネットの力で相手を燃やそうとするのか」という問題意識は大切にしていきたい
268
辛い状況を耐えなければならないとき、軽蔑や差別感情が力になることがある。俺は耐えられる。なぜなら俺はすごいから。「あいつら」とは違う。「あいつら」と同じにならないために今頑張らなければ。そういうエネルギー
269
「もうこれ時効なので言っちゃいますけど」 「不法行為の時効はたしかに3年ですが、被害者にバレてないなら20年ですよ」 「まだ言うのやめておきます」
270
なお、暗号資産口座を譲り渡した方にも刑事罰がある(犯罪収益移転防止法30条2項) twitter.com/caffelover/sta…
271
歴史の授業でやった「『憲法発布』を『絹布の法被が貰える』と勘違いした人がいた」「『血税』という表現から、政府が血を取りにやってくると勘違いした人がいた」みたいなやつ。いくら明治時代だからといってそんなことあるだろうかと半信半疑だったが、今はあり得ると思う。なんなら現代でもあり得る
272
ドラゴンボールにおいて、武道を学ぶ目的は喧嘩に勝つことではなく「心身ともに健康となりそれによって生まれた余裕で人生を面白おかしく生きること」だと物語の最初に言われてるのに、悟空は結局それを達成できなかったように見える
273
「人前にエッチな絵を出すのはみっともない」という道徳論に留まる話なら、それはまあおっしゃるとおりですねとなると思うのだが、「エッチな絵は誰かの権利を侵害する」という法律論として出てくると、言われたほうも「お、表現の自由の話ですね」と応じざるを得ない
274
学部生の頃、「法律の条文が書いてある原本や写しを全部燃やしたら、法律は無効となるのか」「ならないとすれば、法律の【実体】は何か、どこに存在するのか」みたいなことを考えていた