スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(新しい順)

101
いらないものリストを公開し、相互にいらないものをプレゼントし合うような文化があってもよい
102
名刺、どうしてもシンプルかつハイセンスなやつが好まれがちなのだが、「あとで他人に自分を思い出してもらう」という機能で見たとき、顔写真とか特技とかがゴテゴテ書いてあったほうが正直ありがたくはある
103
「要領を得ない質問や罵詈雑言を浴びても全くストレスを感じず、粘り強く会話を続けるロボット」が市役所に必要なのはわかる
104
「人工知能はコンプライアンスに縛られているから、違法や低俗な部分は人間がやるのだ」という展開、実にサイバーパンクっぽさがある
105
意志が強ければ何でもできる。それはそうなんじゃが、人間は弱いものだし、毎回意志を振り絞っていては疲れてしまう。「俺は意志が弱い」ということを認めた上で、なるべく「意志の強さを発揮しなくても自然とやってしまう」環境を作るべきなんじゃが
106
人工知能を使うことがズルかどうかというのはあまり本質ではなく、「学生が教育を受ける機会を自ら放棄してしまう」というのが問題なのではないかという気がしている
107
ところが1923年に皇太子銃撃事件(虎ノ門事件)が起きると、テロ対策の機運が高まって細かい議論が簡単に流され、1925年に制定に至っている。奇しくもちょうど100年前の話ですが、歴史に学ぶとしたらこのへんなのでしょうね
108
悪名高い戦前の治安維持法ですが、別にいきなり制定されたわけではない。1922年に一度法案提出され、処罰対象が曖昧かつ広すぎることについて批判を浴びて廃案になっている。戦前の人も馬鹿ではないので、ちゃんと問題点は指摘されてたし、押し留める理性もあった
109
真相が明らかになる前に政治的主張に絡めて自分の推理を披露するのは有害だ、というのは意識していきましょう
110
いまボストン茶会事件が起きたら、ツイッターでは「船荷の茶葉を勝手に海に投げ込むのは犯罪ですよね?」で延々と炎上しそう
111
20代は被選挙権に大きな制限を受けてるのにしっかり課税されるの、考えれば理不尽に思えてきたな。代表なくして課税なし。ボストン港に茶葉を投げ込め
112
デメリットを前面に出した商品表示に弱いので買ってしまった
113
あらかじめ生前の音声データを人工知能に学習させておいて、自分の葬式の挨拶を自分でやるというのはちょっとやってみたい
114
契約書を1か条で破壊する条文にはどんなものがあるかを考えていた。こんなのはどうか。 本契約書を解釈する際には6面体サイコロを1個ふり、偶数が出たときは「甲」を「乙」に、「乙」を「甲」に読み替えるものとする。奇数が出たときは原文どおりに読むものとする。
115
尊属殺違憲判決の弁護人は親子二代に渡って人生を捧げたわけですが、報酬はじゃがいも一袋ですからね business.nikkei.com/atcl/report/15…
116
当業界の伝説級は「そのモチベーションはどこから出てくるのか」というタイプが多く、英雄とは理解不能なものなのかもしれない
117
儲けや名声とも関係なく、ただ使命感だけで困難かつ自己犠牲的な戦いに身を投じると言えば刑事弁護なのだが、「なぜ戦ってるのか動機づけが弱い。これじゃ読者に納得してもらえない」と編集者に言われたらそうかな……そうかも……
118
ふるさと納税は返礼品の調達や事務コストで膨大な無駄が発生しているわけなのだが、この「無駄」が公共事業としての側面を持っていることもまた否めないわけで……。返礼品でかろうじて生き延びてる地場産業などもある中、どうやって軟着陸させるか
119
「地方自治は民主主義の学校」なのだから、生活に密着した点から政治に触れていくというのは実に正しい
120
地方議会では「あの通りは交通量が多くて危ない」「信号を設置しよう」みたいな細かいことまで議論しているし、わりと議員も市民からの陳情をウェルカムにとらえているので、話してみて応じてくれそうな議員を選ぶというのが正道なのではないか
121
映画ダンジョンズ&ドラゴンズを観た。シングルファザーと娘の関係とか現代風の味付けはあるけど、本質的には誰もが子供の頃にやってたTRPG風景そのままという感じで快い。砦に侵入!モンスターと戦う!悪者退治!お宝ゲット!こそ泥とかちょっと悪いこともしちゃう!という
122
汚い金持ちbotの最後のツイートがこれか……。美しいな
123
弁護士会館の図書室には医学書コーナーがあり、古い医学書も蓄積されている。昔の本なんて使えんだろう……と思いかけて、裁判だと「N年当時の一般的知見」を立証する必要があるのか!と思い至った
124
スネ夫は父親の人脈や財産をひけらかす嫌な奴として描かれているわけだが、ああいう子が公立小学校に通っているというのが昭和ならではなのかもしれない(今ならインターとか私立に入って、のび太たちと接点をもつことすらない)
125
なんかもう、本当に平均的な人間は超えた感があるな