401
402
シルクの生地を埋め尽くすように自然モチーフの刺繍が散りばめられます
ひと針ひと針がとにかく繊細で、素晴らしい職人技です
着用時はコルセットの上に直接ピンで刺して固定しました
特殊な着用方法は、こちらの動画が分かりやすいです
4分15秒ごろ↓
youtube.com/watch?v=UpnwWP…
403
404
405
明日2/6(土)は【半・分解展の器】です
19世紀末イギリス「ヴィジット」の試作品第一号である、こちらの白いサンプルは格安でお譲りします
構造に興味がある方や、意欲的な学生さんなど、どうぞご自由にお使いください
ヴィジットの他、ユサールやスパッツなども展示します
お待ちしております twitter.com/rrr00129/statu…
406
第二次世界大戦中のイギリス軍が、「バイクに乗る前にコートをたくし上げて」なにをしていたのか?
「ツナギ」になるコートはどのような設計なのか?
つくって着てみると、なにがわかるのか?
など、「忘れられた美の構造」を分解研究しています
rrr129annex.blogspot.com/2018/01/eeeeee…
407
「傾きの構造」に関する考察は、Youtubeにもアップしていますので興味ある方はご覧ください
youtu.be/x0d7VojaYgE
408
409
いよいよ今週末の日曜24日から【半・分解展 大阪】を開催します
1750年から1940年までの衣服を、分解研究した展示です
入場券(前売り)は23日までの発売となります
ホームページより購入できるのでお忘れなく
初の大阪展、精一杯がんばります
sites.google.com/view/demi-deco…
410
411
414
肋骨服は日本においての通称であり、明治時代の軍服として採用された経緯があります
人気の火付け役となったのは、言わずもがなゴールデンカムイの鶴見中尉
私の展示にも、多くの金カムファンが来場してくれました
10月いっぱいまで100話~162話が無料公開されています↓
shonenjumpplus.com/episode/139320…
415
半・分解展4月19、20日の2日間は「18世紀の婦人服 -ロココに溺れて-」という特別展示をおこないます
@bibide_babide33 アトリエSHIONEが手掛けるロココ時代のドレス2点を展示します
しかも20日の13時からは、代表の汐音さんがコスチュームを着て会場を闊歩するというカオス空間になります
416
旧き衣服の造形美に心奪われた方は、ぜひBlogもご覧ください
絵画に描かれた衣服の構造は、想像以上に面白いものです
構造を知ると美術館巡りが何倍にも楽しくなります
また、絵描きさんやコスプレイヤーさんの参考になれば幸いです
「本物」をみるのが1番勉強になりますrrr129annex.blogspot.com/2020/09/blog-p…
417
今週末の【半・分解展のアトリエ】では、当時の本物を教材に、美術史/文化史を巡ります
紳士服の講義は、まだ空席がございます
肋骨服などの軍服は「ヴィクトリア・エドワーディアン」のコマで詳しく解説します
参加チケットはHPよりお求めください↓
sites.google.com/view/dd--ateli…
418
1860年アメリカのクリノリンドレスを動画で紹介します
映画「風と共に去りぬ」の時代のドレスですね
419
19世紀初頭
上流階級の紳士たちに欠かせないアイテムが、鹿革の乗馬ズボンでした
ナレーション付きで解説しています
2分間の短い動画ですが、お楽しみいただければ幸いです
420
2016年にアメリカのLACMA催された「Reigning Men」という展覧会は、紳士服の伝説的な展示でした
ストリートビューで当時の展示風景が見れますので、私と一緒に少し覗いてみませんか?
半・分解展にも同様の衣裳が展示されていましたよね
ストリートビューはこちら↓
google.com/maps/@34.06335…
421
422
423
424
425
【半・分解展の型紙】
販売期間も残り2日となりました
11月14日(日)までの販売です
せっかく自分でつくるなら、失われた造形美をかたちにしてみませんか?
縫い物をしながら歴史と文化に触れてみてください
半・分解展の型紙HP
rrr129annex.blogspot.com/2020/09/blog-p…