376
377
CTスキャンで蘇った100年前の婦人靴
半・分解展 東京で、実験的に展示していましたが@btqdrmtc さん協力のもと製品化されました
大阪展でも展示いたしますので、ご興味ある方は履いてみてください
6サイズ展開しています
379
この僅かに見え隠れするチェーンが、19世紀の男たちにとって如何に重要な装飾品であったか?
それはオー・ヘンリーの「賢者の贈り物」を読めばよく解ります
窪田等さんのYoutubeチャンネルで朗読されていますので、ぜひご視聴ください
美しい声に聴き入ってしまいますよ
↓
youtu.be/L6lsOYbJbcI
380
381
382
383
384
現在【半・分解展の型紙】を期間限定で販売しております
私が研究している18世紀、19世紀の衣服を型紙に起こしました
洋裁マニアの方から、デザイナーさんまで、ぜひこの機会に、半・分解展の型紙に挑戦してみてください
購入はHPからお願いします↓
d-d-pattern.myshopify.com
385
386
3日連続で、ヴィクトリア朝のさまざまな「腰からぶら下げる装飾品」を紹介しました
皆さんは、どれが気に入りましたか?
本物を実際に見たい、触りたいという方は、ぜひ【半・分解展】にお越しください
本日13日で早割チケットが販売終了となります
購入はHPより↓
sites.google.com/view/demi-deco…
387
388
389
390
また、ロサンゼルスのFIDMミュージアムが保管するキモノガウンは、和服と洋服が組み合わされた好例であり大変有名な1着です
「なんで後身頃だけ柄が天地逆なの?」
そんな議論がされています
fidmmuseum.org/2009/12/kimono…
391
【半・分解展の型紙】では、洋裁初心者に向けた「変わった型紙」も用意しております
こちらは昭和40年頃に郵便屋さんが使用していた「書留鞄」です
縦長のサイズ感はスマホを入れるのにもピッタリ
ちょっとレトロなデザインが今見ると新鮮です
型紙の購入はHPよりどうぞ↓
d-d-pattern.myshopify.com/collections/%E…
392
半・分解展の会場では、1770年~1940年までの衣服を3Dモデリングした映像を流します
これは19世紀のイギリスの乗馬用スカート「サイドサドル」のモデリングです
特殊な乗馬の構造が、より深く理解できるかと思います
もちろん試着もできるので合わせてお楽しみください
sites.google.com/view/demi-deco…
393
394
395
#分解図鑑 をInstagramで始めました
私は100年、200年前の洋服を分解し、設計図をつくっています
その設計図を使い、洋服を作られた「皆さんの作品」をアーカイブするのが分解図鑑です
作品は、もちろんですが作り手の人柄がとても興味深いので、本人に作品の解説をしてもらっています
例えば、
396
398
399
400