山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
⇨武家が、自分に仇なす天皇を廃位に追い込むことは、ある。しかしその後には必ず、自分と協調してくれる新しい天皇を立てた。いかなる武家も、天皇という制度そのものを破壊しようとしたことは、まったくなかった。武家政権の宿命がここにある。
327
⇨『史学雑誌』は東京大学に本部がある史学会という、わが国を代表する歴史学の学会の機関誌。そこに査読を経て掲載されたということは、古代史では無名の著者だったにもかかわらず、「学界の共通の土俵に乗る」ことが認められたということになります。
328
これは確かに事実であり、ネットで無料で簡単に論文が読めることのメリットは大きいです。しかしその一方で、ネットで論文を読めるようにするためのコストは誰が負担するのかという大問題がひかえている。国際有名誌の場合、著者が論文公表に数十万円を負担するということもおこってきています。 twitter.com/Love_yellowhat…
329
⇨ある展覧会は「展示物の撮影はどうぞご自由に」というなかなか豪気なものでした。しかし「展示物の解説の撮影はご遠慮ください」となっていました。ご覧になった方は、えっ、これ、なんでだろう、と思われたかもしれませんが、上記のような事情によるのです。
330
私たちの分野からみると、物理学で、5,154人の共著者がいる論文で、本文は9ページだけ、というのはびっくりします。しかし、その分野の人たちがそれでいいと思っているならば、それでいい。しかし、その基準を私たちの学界にまで強制しないでほしい、と思うのです。 nature.com/articles/natur…
331
「戦国時代の国人」、これを「コクジン」とよむのはいいのです。しかしこの訓読みは「たみ」で「くにひと」ではありません。実は、古くは「くにひと」でよかったのですが、鎌倉時代の後嵯峨天皇の諱「邦仁くにひと」とバッティングするため避けねばならなくなりました。と、字典に書いてありました。
332
「歴史上の人物で尊敬する人」って問いをする人、答えとして期待するのは信長や秀吉や謙信や龍馬や歳三やカエサルやナポレオンなんですよね。「建春門院滋子サマです!」と答えると怪訝な顔で「それ誰?」と問い返される。 twitter.com/kodaigirisyano…
333
大学の教職員で、自分の大学のことを「我が社」という人がいますが、その言い方が許されるのはウチの大学と、ウチのお隣の大学(ウチの姉妹校)のみだと思っているのです。この両校に就職すると「入社式」もあります。
334
ひぇ! 倭迹々日百襲姫命の像があるのですね。いわずとしれた「箸墓」の被葬者。研究者の中には、この女性こそが卑弥呼であると考える説もありました。調べると、彼女を御祭神とする水主神社(香川県東かがわ市)旧蔵品で、昭和46年に盗まれた品らしい。びっくりです。 <yomiuri.co.jp/.../news/20230…>
335
⇨平安時代前期の9世紀末には、藤原佐世が当時の日本にあった外国書の総目録を編纂しています。『日本国見在書目録』がこれ。これには1597部(16,790巻)という膨大な書物が掲載されています。要するにこのほとんどが京都(一部は奈良の寺院も含むかも)にあったのです。圧倒的な文化力です。
336
⇨上で書きました、大学の「授業を担当する」とは、単に一回だけゲストとして呼ばれて喋る、ということではありません。単位にふさわしい時間数の講義をし、その講義全体のコーディネイトをし、さらに受講した学生に対して単位認定をする。そのすべて併せて「授業を担当する」ということ。
337
「古代」とは全世界で同時ではなく、地域によって異なると考えるのが普通ですね。たとえば、日本では平安時代を「古代」としていますが、平安京遷都の8世紀末には、ヨーロッパではカール大帝が活躍するなどしており、それは「中世」とみなすのが通例です。 twitter.com/rii_mztn/statu…
338
⇨それから、注意しなくてはならないのは、中世の官職は、現職であることに意味がある場合と、たとえ辞職しても「それに任じられた実績」がモノをいう場合がある。頼朝は後者。だから頼朝のことを「前右大将家(前右近衛大将)」ということがあるが、これは十分なる権威となっていました。
339
@gijyou ⇨ホントです。こうして並べてみると変化がわかりますね。どんどん崩れてきて、最後はなんやワケわからんようになる。大学の考古学の授業で「型式学」を説明するのに使います。
340
ウクライナからの「避難民」を受け入れることは岸田政権が表明した。それとは別に、日本は難民条約に加入していることによって、「難民」を受け入れることを国際社会に誓っている。避難民は受けいれるが難民は排除せよという杉田議員の主張は大前提が間違っている。 twitter.com/miosugita/stat…
341
面白い事例が、ナチ研究の古典のトレヴァ=ローパー『ヒトラー最期の日』にある。ヒトラー死の報道の後、「戦傷を負ったヒトラーを治療したが助けることができなかった」という医師とか「ヒトラーは実は生きている。私に調査を任せてくれたら逮捕できる」というジャーナリストとかが続々と登場。→