山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
ほんこれ。もうそろそろ「方言」という用語もやめて「日本語の地域語」に変更したほうがいいんじゃないかと思うんです。 なお、京都に来て、地元民の言語を「京ことば」というのはいいのですが、「京都なまり」と呼ぶのは自殺行為です。その後、どんな冷酷な扱いをうけるか知れたものではありません。 twitter.com/nakagawanatsuk…
252
⇨それに対して「英連邦(コモンウェルス)」加盟国で「英連邦王国(コモンウェルス・レルム)」ではないという国がある。たとえばインドとかパキスタン。それらの国にとっては、エリザベス女王は最大の友好国のひとつの国家元首ではあるが、自国の元首ではない。席次に差があるのは当然。
253
文化庁が京都に移転いたしましたので、ビフォーアフターの写真を撮ってきました。
254
⇨実は「詩を作るより田を作れ」は、社会の生産力が低く、ほとんどの人が生活にカツカツだった時代の言説。高文明社会になればなるほど、詩や木簡(=すぐにカネにならない学問や教養)が重要になる。同じバックでも、大量生産品より、デザインの良いブランド物が高く売れる。 twitter.com/kasumi_girl/st…
255
これは、藤田弘夫先生の名著『都市の論理―権力はなぜ都市を必要とするのか―』(中公新書、1993年)の大命題ですね。「農村は飢えることがあるが、都市は(一部の例外事態を除き)飢えない。それはなぜか?」。「都市は、農村が飢えようが飢えまいが、自らに必要な農業生産物を農村から調達する」。 twitter.com/anhebonia/stat…
256
#鎌倉殿の13人 ⇨ただ、実は舘氏の「再発見」以前にも公暁=コウギョウにしていた人がいる。読んでいてビックリしたのですが、「皇国史観の親玉」と呼ばれた東京帝国大学教授平泉澄の戦後の本。もしかして、戦前からすでに平泉は「こうぎょう」と発音していたのかもしれない。平泉の面目躍如です。
257
こういう歪んだ須恵器が古墳や集落跡から出るということは、失敗品を遠くから運ぶことは考えにくいわけですから、近辺にこの窯跡があるという可能性が高いわけです。つまり、たとえ窯跡が未発見でも、こういう歪んだ製品を追いかけることによって、その地域での須恵器生産の展開を研究できるわけです。 twitter.com/kodaipress/sta…
258
⇨つまり、「古代エジプト」というと通常は、紀元前3000年頃にはじまる33の王朝を指します(第1〜31王朝+アレクサンドロス大王の帝国+プトレマイオス朝)。紀元前30年にローマに攻められて最後の王クレオパトラ7世が自殺しプトレマイオス朝は滅亡。それ以降は近代になるまで、エジプトは独立を喪失。
259
総研大(総合研究大学院大学)、各種の国立研究所を基盤として研究者養成するユニークかつ高水準の大学。しかし知名度は低いかも。秋篠宮文仁親王殿下がここで博士(理学)を取得しているが、その時「秋篠宮が聞いたことない大学で学位をとった」とクサした週刊誌があり、記者のレベルの低さが露呈した twitter.com/Morimori_Phys/…
260
⇨なんでも、琵琶湖の深底には水死した人々の屍が真っ白なプランクトンの層に下半身をつけて、生前の姿のままでユラユラ揺れている。時々その屍が浮かんできて漁師を恐慌状態に陥れる、とのこと。小江先生、どこまで本気で書かれたのかわからないが、これを読んだ子供の私はビビってしまいました🥶。⇨
261
⇨ですので、「倭」から「日本」への改称を、わが国が中国の華夷秩序から離脱しようとした、自立意識の確立として評価するということならば、それはそれでかまいません。だからといって邪馬台国や卑弥呼の表記をいじろうとするとおかしなことになりますので、念のため申し上げています。
262
⇨もうひとつ興味深い問題があります。博物館で数百年前の文化財が展示されているとして、そのものの著作権は切れています。しかし、その文化財に添えられた解説の著作権は生きているし、権利は博物館にある。ということは、超厳密にいうと、展示解説を書き写すという行為には館の許諾が必要となる。
263
誤解を恐れずに申しますと、「史料がない部分について歴史学は語るべきでない。わからないことはわからないと正直に言うべし」というのは、一面の真実ではありますが、他の面からすると誤りなのであります。⇨
264
歴史研究で「1次史料・2次史料」とよく言われるのだが、厳密に考えていくと本当の1次史料ってのはすっごく数少ない。一見すると1次史料に見えても、中身をよく読むと疑問がわいてくるものがある。こういう史料をあらわすのに、1.2次史料とか1.5次史料という分類が必要なのかもしれない。
265
博物館では、展示室に陳列中の資料を(ガラスケース越しに)見るというだけならばともかく、それ以上の対応を希望する場合には「特別閲覧」の規則が定められており、所定の手続きが必要となります。突然では対応はできないでしょう。 twitter.com/osogami/status…
266
山城国とか近江国とか武蔵国とかの「国」がある。国は古代・中世には地域区分+行政区画でありましたが、近世に行政区画「藩」が確立すると「国」は地域区分だけになった。明治維新の廃藩置県は藩→県であって、国→県ではない。廃止されていないのですから、「国」は現在でも有効。どんどん使おう。
267
少しだけ給料をあげてやるから、国民はみんな非正規労働者(要するに、アルバイトやパート労働者に近い)になれ、と言っている。安定した生活もできず、家庭も持てず、家を買うこともできなくなる。結局は国が衰亡するばかり。 twitter.com/kazu10233147/s…
268
⇨そして、学校教育法に規定された大学の教員には、専任と非常勤の区別がある。ただ、教授とか准教授はほぼみんな専任だが、講師は、専任講師もいるが圧倒的多数は非常勤講師。しかし、たとえ非常勤であっても大学の教員であることにはまちがいはない。ゲスト・スピーカーはその意味での教員ではない。
269
⇨室町幕府の三管家とは、足利将軍を補佐する「管領」をだせる、細川、斯波、畠山の三氏。いわば足利幕府のNo.2。そして、この畠山氏の跡目争いが11年にわたってグダグダグダグダ続いて京都に大きな打撃を与えた応仁・文明の大乱の主原因となります。
270
これすっごくマズくない? 地下資源開発とか地震研究とか火山噴火予知とか、日本にとって重要な研究課題のいろいろをやるには高校の地学は必須なのに、実は高校で地学を教えない。高校の理科が物理・化学・生物だけでよくて、地学は不要だなんて、正気の沙汰とは思えないのですが。 twitter.com/spEarthScience…
271
⇨ただ、どこの世界にもごく少数ながら、大学なんか関係ないスゴイ天才はいると思いますから、そういう人は別です。あくまで、フツーの人が学問をきちんとやるには大学が近道ですよ、という話をしております。
272
意味わかんない。「大学院博士課程の学生の生活支援事業について、受給者の4割が複数の支援を重複して受けている問題を指摘」というが、これ、なんで問題なの?要するに、ひとつの支援だけでは生活していけないので、複数の支援を受けざるをえない、ということじゃないの? nikkei.com/article/DGXZQO…
273
みなさん、拓本のつもりで「碑面に直接墨汁をぶっかけ」るのは絶対にダメです。「先生に雷落とされ」るだけでは済みません。墨汁は洗っても完全には落ちないので、石碑に汚損が残ります。さらに、石碑の所有者は怒り心頭となって拓本を敵視し、以後は良心的な拓本採取者も出入り禁止にされます。 twitter.com/take_nakanishi…
274
⇨そうは言っても「邪馬台国(正確には邪馬臺国 。ただし魏志倭人伝の現存本では邪馬壹國 )」を「ヤマタイ」と読んでいいのかどうかは、わからない。「ヤマト」の音を表記したという説は根強いですが、それも百%正しいかどうかというと、わかりません。カタカナ表記はこういう別問題がでてくる。
275
これはどうでしょう。ナチの台頭に暴力が含まれていたことは事実です。しかし、暴力によって政権を奪取する、というのはあの時代以前から珍しくなかったし、今もある。ナチの斬新さは、暴力は背後に控えさせ、宣伝と大衆扇動→選挙をエンジンとして政権掌握にいたったところにあるのではないか。 twitter.com/sakamotoharuya…