1
感染症対策で大学が遠隔授業。
⬇︎
大学教員「頑張って学生のためになる遠隔授業をやろう!」
⬇︎
manaba会社「先生方が一生懸命やるので容量オーバー。従来の50MBを10MBに減らすのであとは外部サーバー利用を」
⬇︎
国立情報学研「ネットは限りある資源。大学は通信量減らすように」 ←今ココ
2
3
4
日本の歴史を学んで長い私であるが、「日本国史学会」って初耳だった。調べてみたら、いかにもというメンバーでああなるほどな、と思った。なお、通例では「日本の歴史」=「国史」なので「日本国史」では言葉が重複。「馬から落ちて落馬した」のたぐい。
news.yahoo.co.jp/articles/17034…
5
ネットオークションでの落札というのが驚き。こういうの、普通の博物館・大学・研究機関では入手不可能。だって、オークションだから値段がいくらになるのかわからないし、期限も迫る。規則に縛られた普通の機関ではそんな買い物は許されない。さすがは東大史料編纂所。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
6
「維新」のひとたち、見ていますか?全国で初めてフルオーケストラの演奏会再開。感染で亡くなった人への哀悼と医療従事者への感謝の演奏。観客「拍手が鳴りやまず、泣きそう」。あなたたち維新は、この楽団を「大阪には不要」と断じて切り捨てたんだよ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
7
おっしゃる通り、これは違法。著作権保護期間が過ぎると著作権は消滅するが、それは「複製権」がなくなって、誰でも複製することができるということ。著作物の内容については「著作者人格権」のひとつである「同一性保持権」が適用され、それは永遠に残る。他人が勝手に内容を改変することは違法。 twitter.com/matsuikei/stat…
8
博物館に長く携わってきたのだが、時々絶望的な気分に襲われる。日本には5千7百あまりの博物館があり、単純計算ではひとつの都道府県に約120館があることになる。数の上からだけみると日本は博物館大国。
9
しかしその内実は・・・。経営の厳しい私立と、別格な国立を除く公立博物館をみてみる。資料を収集していくってのは博物館のもっとも大事な機能なんだよね。しかし、日本の公立博物館の中で1億円以上の資料購入予算を持っているのはわずか0.1%。1千万以上1億未満が2.0%。百万円以上1千万円未満が8.6%。
10
そして、日本の公立博物館で資料購入予算百万円未満が27.3%。百万円って、ちょっと気の利いた文化財をひとつ買ったらもうおしまい。しかも、情けないのは、資料購入予算なしの博物館が57.6%で過半数を占めている。日本の博物館は「資料を買えない!」のです。
11
文化施設の業界でヤバいのは博物館モドキ図書館モドキの増加。普通に見たら博物館図書館に見えるのだが、欠陥がある。指摘すると「ウチは博物館図書館じゃない。資料を並べる施設、本を読むための施設だ!」とキレられる。資料展示するのは博物館でしょとか本を読むところは図書館でしょといってもムダ
12
13
これって国家的危機だということ、わかってます?
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
14
私たちの愛するこの国は、こういうところなんですよ。国立大学「運営交付金が削られてもはやにっちもさっちもいかないところにきてる😭」←政府「どうしようもなくなったというなら学費を値上げしたら🤣?」
news.yahoo.co.jp/articles/4f8ab…
15
↑ということを書きましたら、「日本は少子化なんだから博士号取得者が減っているのは当然。むしろその中で健闘している」というご意見を複数いただきました。「100万人あたり」の数であるとか、少子化は日本に限らず先進国共通の問題であるということを読み取れない方がおられることに絶望しています
16
あ〜あぁ、ヤッパリこういうことに……。100枚の書類にハンコを押すのはまあできるが、100枚の書類にサインさせられてみろ、手が震えて翌日は仕事にならなくなるよ。そもそも、それを命じた首長はどうするんだろ。首長のもとに上がってくる書類の量はハンパじゃないはずだが。 twitter.com/kuro2014_lg/st…
17
おいおい、中曽根の「弔旗掲揚については、大正元年閣令第1号に準拠し」って、それって「大喪中の国旗掲揚方の件」だぞ。「大喪」とは天皇の葬礼のこと。なぜ中曽根の葬礼を天皇に準じる? これは「愛国者」こそ怒らなければならない。 twitter.com/nui_kuma/statu…
18
本日の #麒麟がくる で、信長が将軍義昭の二条御所を造営する際に石仏を資材に使わせたことに光秀が眉をしかめています。それについて「光秀の築いた福知山城の石垣には墓石がいっぱい使われているじゃないか」と矛盾を指摘する方がおられますが、これは適当ではありません。
19
信長の比叡山焼き討ちについて、考古学調査の成果から論じた兼康保明さんの説がしばしば誤解されています。同説は、当時の比叡山の山上には堂は少なくなっており、比叡山の事実上の中枢は坂本だった。信長はその坂本を焼き、さらに京都からの視覚的効果を狙って山上の根本中堂等を焼いた、という説。 twitter.com/1059kanri/stat…
20
これ、歴史学研究者にとっても見ておく必要がある。1㎢あたり3万人超の人口密度の都市というのはこういう感じになる。古代ローマは百万人の大都市だ、などという言説が流布されているが、いかに現実離れしているか。ローマは14.4㎢で、そこに百万人とすると密度は7万人/㎢というありえない数字になる twitter.com/Hainan1867/sta…
21
博物館は儲かりません。毎年数億円の赤字で、その分は税金でまかなわれます。
図書館は儲かりません。毎年数億円の赤字で、その分は税金でまかなわれます。
自衛隊は儲かりません。毎年数兆円の赤字で、その分は税金でまかなわれます。
共通するのは「社会にとって必要だから税金でみんなで支える」。 twitter.com/museology_tan/…
22
博物館は赤字なんだから反省して自助努力で運営せよ、と迫られます。ということは、図書館も自分たちで稼げ、警察も自衛隊も儲かるやり方を考えよ、ということになります。こういうのを地獄絵図といいます。
23
「実験考古学」は、「その方法でやったらできる」ということは証明できるが、「古代の人がその方法でやった」ということは証明できない。だからこの記事も「証明した」はまちがい。しかし、動画をみて爆笑してしまった。脱帽です。みんな楽しそう。私も参加したい。wired.jp/2012/11/12/eas…
24
「絶版本を紹介するのは害があるからやめろ❗️」という意見を堂々と主張する人がいることに絶句してしまった。これでは学問の研究史をたどることはできなくなる。戦前の本は今も復刊されている一部を除いて無視しなくてはいけなくなる。驚天動地だ。 twitter.com/kurubushi_rm/s…
25
今から8年前、大阪の政治家は看護師の給料が高すぎるから下げろとの大号令をかけた。その結果、8年後の大阪がどうなったか。今日、大阪の知事は看護師を派遣してくれと滋賀県に泣きついたそうだ。 twitter.com/hashimoto_lo/s…