276
⇨まあ、山本議員が書く本では卑字は使わない、というのならばそれはそれでひとつの主張ですし、どうぞご勝手に、となります。ヤマタイ国、ヒミコ、ワ国、南バン、北テキ、東イ、西ジュウ、というふうにカタカタで書く手はあります。ただ、くれぐれも他者に強制しようなどとはしないでくださいね。
277
これはちょっと言っておかねばならないと思うのですが、邪馬台国の候補地のひとつとして有名な奈良県の遺跡を「纏向遺跡」だと思っている人がいるのですが、そんな名前の遺跡は存在しないのです。あれは「纒向遺跡」なのです。どうか考古学に関心のある人は間違えないようにしてください。
278
安倍晴明を俗称の「あべのせいめい」としないのは見識ですね。「あべのはるあきら」の訓みは『平安時代史事典』が採用しています。ただ、私は「あべのはれあきら」とすることにしています。典拠は『宇治拾遺物語』(拙著『日本中世の首都と王権都市』)。 twitter.com/nhk_dramas/sta…
279
思い出すのが宮尾登美子原作の大河ドラマ『義経』(2005)。壇ノ浦で水に沈んだのは安徳天皇ではなく、その身代わりとなった守貞親王だった、という無茶な設定を持ち込んだのだが、その無理無体を回収できず、結局は放置のママでドラマが先に終わってしまった。あれなら史実通りやったほうがいい。
280
⇨「京都の皆さん、東国からの年貢が入ってこなくてお困りでしょう。私が代理で徴収をやってさしあげますからお任せくださいませ。もし年貢を出さない不埒者がいたら私がやっつけますのでご安心ください」という、朝廷を動かすツボをうまく刺激して、東国の軍権の公認という最大の成果を手にした。
281
紹介しましたグラフ、御指摘があるように、都道府県によって基準が違うところがあるとのこと。ただ、大阪等は国の基準、東京が独自基準らしいので、補正すると大阪は減らず、東京が増える結果になるようです。
岩田孝一さんが紹介していただいた別グラフはこちら↓。
twitter.com/kei___/status/…
282
⇨他の国なら絶対そうなっている。中国やローマ帝国をみたらわかる。しかし、日本ではそれはやれなかった。頼朝は逆に、上洛して法皇の前に頭を下げ、王権の守護者となることを誓った。これがその後の武家政権の原則を決定した。その後の700年近くにわたる武家政権はすべてこの原則から外れなかった。
283
「独学で勉強できるのに大学に通う意味って・・あるのか?」という質問。答えは、「あります」。というか、大学をはじめとする学校というのは、非常に効率よく「学べる」装置。それに対して独学は大変な労力がいる。独学でできる人はやってもいいが、それは実は茨の道。普通の人にはお勧めできない。 twitter.com/monothin/statu…
284
⇨もちろん、「鎌倉幕府の成立について諸説があるが、この説はこうだからおかしい、あの説はああだからおかしい、そして、1192年説は旧説に見えるが実はこれこれこういう理由で再評価できるので私は1192年説にたつ」というのなら良いんです。しかし、諸説を検討せずに1192年説では困るのです。
285
この准教授の先生に本当にどれほどの過失があったのか、また下された処分が適正だったかは私にはわかりません。しかし一般論でいうと、次の段階として、先生方が萎縮して、自分の目の届かないところでの学生の自由な活動を制限してしまう、ということ。これは大変まずい。
news.yahoo.co.jp/articles/c1a2c…
286
⇨この件自体については私は記事以上の情報を持たず、あくまで一般論しかいえないのですが、原直史先生によると↓だとのことです。
twitter.com/HARA_Naofumi/s…
287
#鎌倉殿の13人
京都では源義経が後白河法皇に謁見、検非違使に任ぜられて有頂天。ではこれはどこだったんでしょう?後白河法皇御所なんだから法住寺殿、と思うとさにあらず。法住寺殿は源義仲に攻められて崩壊、まだ再建されていません。では平安京のどこかの院御所かというと、さにあらず。⇨
288
#どうする家康
松平元康(徳川家康)が信長の清須城下町をみて、その巨大さと繁栄ぶりに絶句していましたね。信長期の清須はこれくらいの大きさでした。比較のために大内氏の周防山口と京都ものせておきました。なお、北川景子さんはやはりお綺麗ですね。
289
日野富子(演:三田佳子)を主人公とした大河ドラマ『花の乱』(1994)は人気がなかったが、実はすごい作品。フィクションだらけながら圧倒的な力技で史実をねじ伏せたような怪作。例:日野勝光(演:草刈正雄)が富子に毒を盛られて足利義政に斬りかかり、室町御所炎上の中で壮絶な最期を遂げる。 twitter.com/saemonhiguchi/…
290
#芋たこなんきん はすばらしい名作です。ただ、考古学研究者の立場から言いますと、今日の話で昭一が家を建てようとした土地から遺跡が出てきたので市に土地を買い上げられた、というのはほぼありえません。文化財保護当局の力はそんなに強くありません。遺跡を邪魔者扱いする誤解が広まると困ります。
291
⇨「大将軍」については『律令』の「軍防令」に規定がある。「将軍」は一軍の長であるが、「大将軍」は三軍(この解釈は難しいので省略)の長。大将軍は部下を天皇の認可なしに処刑できるという圧倒的な権威を持つ。
292
秋に京都に観光に来る人にはゼッタイ知ってほしい知識ですね。とにかく、京都駅から観光地までバス一本で行こうとするとひどい目に遭う可能性があることを知ってほしいです。あと、多少の距離なら、歩いてください。 twitter.com/kasobus/status…
293
報道ではうまく伝わっていないようですが、この問題のキモは、単なる「世田谷区への著作権の譲渡」ではなく、「著作者人格権の不行使契約」にあるのです。組織への著作権の譲渡自体は、著作者にとって望ましくないといえ、しばしばあることです。しかし人格権は違う。
tokyo-np.co.jp/article/241866
294
→このスレを読んでいただけることはありがたいですが、かといって「お前は男系天皇の輝かしき日本の伝統を否定して女系天皇に変えようとしているのか!けしからん!」と絡んでこないでください。このスレではそんな話はしておりません。その話はまた別のところでどうぞ。
295
⇨ですから、本や論文で「何々と言われてきたがそれは近年の研究では否定された・・」というフレーズが出てきた時には注意したほうがいい。「近年の研究」いうのがいったい何なのか、そしてそれが本当に正しいのかどうか、吟味することが必要なんですよね。
296
⇨もし、上記の任命を経ていない者に勝手に「非常勤講師」を名乗らせて授業を担当させたら、その大学は文部科学省からキツいお仕置きを受けます。そうした任命を受けていない者は大学教員ではなく、大学教員ではない者が授業を担当することは違法だからです。
297
⇨でも、高校までに「基礎固め」をやっておくことが重要。英語だって古文漢文だって数学だって、若い時に基礎だけでもやっておけば、あとで必要になった時に伸ばすことが可能。基礎をぜんぜんやらなかった人が、大人になって必要になったから始める、ではハンパない労力がかかるのです。
298
この「方言札」のひどさに対して、「それは沖縄の子供たちが本土に出てきた時に困らないようにするための、沖縄の人々自身による要望だった」という擁護論が散見される。これは、少数民族の言語を冷遇して「中国語」を強要する中国共産党の理屈とまったく一緒。 twitter.com/fijabyron/stat…
299
この結果では、憲法9条改訂派31%、非改訂派30%で、改訂派がわずかながら上回ったように見えますが、その改訂派31%の中の8%は「自衛隊も含めた軍事力を放棄することを明確にすべき」であって、軍事力増強派とは正反対の意見なんですよ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
300
⇨要するに、中世の地方豪族も、ひととおりの読み書きのための参考書(庭訓往来、字尽)や歴史の概説書(=年代記)は持っていたし、それで勉強しており、文書や記録を書いていた。ただ、その水準が京都の貴族に比肩できるかというと、とうていそこには及ばなかったはずです。