151
それまで諦められていた紫式部の本名を考証し、「藤原香子<かおりこ、たかこ>」だったと推定したのは角田文衞先生です。すごく精緻な考証なのですが、やはり史料的に限界があり、学界では多くの批判を浴びました。ただ、だからといって「角田説は今日の学界では否定されている」と断じてはダメです。 twitter.com/fzk06736/statu…
152
⇨紫式部=藤原香子、という角田文衞先生の説には確かに欠点があり、そこが批判されたために「広く承認されることなく現在に至っているが、成立の可能性も残されたままであって、本名問題に旋風を巻き起こした本編〔=角田論文〕の価値はなお減じていない」とする吉川真司京大教授の評価が穏当と思います
153
⇨角田文衞先生の「紫式部の本名」(1963)はその後に複数の本に再録。ただ、それらには異同があります。『角田文衞の古代学1「後宮と女性」』(京都、古代学協会〔発売:吉川弘文館〕、2018年)に再録したものでは、その異同をも収録し、先生の思考の変遷がわかるようにしましたので、ご参照ください
154
正確にいうと「宮内庁治定の安徳天皇陵は下関市の赤間神宮の側の『阿弥陀寺陵』。しかし各地に多数の伝説地があり、宮内庁もそれらのうち五ヶ所を『陵墓参考地』に指定している」ということになるのですが、まあそんなことはどうでもいいですね。「お墓乱立して宮内庁をテンパらせてやる」に吹きます。 twitter.com/4RewJJOmWiLzR7…
155
松井代表、それは違う。大学における「非常勤講師」とは、大学教員としての職階のひとつ。1回のスポット講演をする人は大学教員としての講師ではなく、ゲスト・スピーカー。このふたつがどう違うかというと、講師は単位認定権を持つが、ゲスト・スピーカーは持たない。これは大きい。 twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
156
⇨大学の「講師」は法律上の根拠があります。学校教育法第九十二条「大学には学長、教授、准教授、助教、助手・・を置かなければならない。・・② 大学には、前項のほか、・・講師、・・を置くことができる」。この規定にのっとって任命されるのが大学の講師。その任命を受けない者は講師ではない。
157
⇨そして、学校教育法に規定された大学の教員には、専任と非常勤の区別がある。ただ、教授とか准教授はほぼみんな専任だが、講師は、専任講師もいるが圧倒的多数は非常勤講師。しかし、たとえ非常勤であっても大学の教員であることにはまちがいはない。ゲスト・スピーカーはその意味での教員ではない。
158
⇨もし、上記の任命を経ていない者に勝手に「非常勤講師」を名乗らせて授業を担当させたら、その大学は文部科学省からキツいお仕置きを受けます。そうした任命を受けていない者は大学教員ではなく、大学教員ではない者が授業を担当することは違法だからです。
159
⇨上で書きました、大学の「授業を担当する」とは、単に一回だけゲストとして呼ばれて喋る、ということではありません。単位にふさわしい時間数の講義をし、その講義全体のコーディネイトをし、さらに受講した学生に対して単位認定をする。そのすべて併せて「授業を担当する」ということ。
160
⇨大学教員が、自分の担当する授業で、そのうちの何回かをゲスト・スピーカーを招聘してしゃべってもらう、ということはあります。それはその教員が持っている「講義全体のコーディネイト」という権限にもとづくもので、それはかまいません。しかし、そのゲスト・スピーカーは非常勤講師ではない。
161
『愚管抄』は国の始まりから鎌倉時代初期までを叙述した歴史書で、とくに平安末期〜鎌倉初期の基本史料のひとつ。「へん、どうせ二次史料でしょ」などと軽視するなかれ。著者慈円は藤原忠通の子で天台座主。つまり摂関家の御曹司で宗教界のトップ。彼のところに集まる情報は質量ともに圧倒的だったはず twitter.com/kodansha_g/sta…
162
「教員免許更新制」が、やっと廃止。末代まで日本教育史に悪名を残すであろう天下の愚策であった。教員の資質向上は自らの不断の努力によってなされるものであり、10年ごとの講習で保証されるわけがなかった。この制度の導入を推進した政治家や官僚は恥を知れ。
news.yahoo.co.jp/articles/7f7e7…
163
#鎌倉殿の13人
義経の正妻河越(比企)重頼の女と、妾妻の静(静御前)がツノ突き合わせていましたが、もうひとりの妾妻の前権大納言平時忠の女が存在しないことになっているのは不憫ですね。というか、義経没落の原因として、軽率にも壇ノ浦から京都に送還されてきた時忠の女を娶ったことも大きい。
164
#鎌倉殿の13人
「今週の展開、ひどいんじゃない? 義経義経って言って頼朝追討命令まで出した後白河法皇、一瞬で義経を見限る手のひら返し、義経追討に切り替えるなんて。そんなヤツ現実にはいない。いくらフィクションとはいえひどすぎる」
「いや・・・、それ・・・史実通りなんですが・・・」
165
謝罪の形はとっていますが、「非常勤講師についての法的な規定はな」い、「用語のあいまいさ」、「定義は大学によってまちまち」などと、やっぱり自分の非ではなく用語のほうが悪いと言いたいのですね。しかし、違います。「非常勤講師」の定義はきちんとしています。
news.yahoo.co.jp/articles/9d2bf…
166
⇨議員の「選挙公報」とは、一般社会における「履歴書」と共通する。就職希望者は会社に履歴書を提出し、会社はそれを見て採用を決める。議員候補者は選挙公報を公表し、有権者はそれを判断材料として当選させる。履歴書に不正確なことを書く人は採用しない。選挙公報を「盛る」候補者は当選させない。
167
#鎌倉殿の13人
守護・地頭の設置と「畿内をはじめ西国諸国を我らが治め」るは、歴史学的にいうとぜんぜん違うんだけどな、とつぶやいてしまうと、また、学者は重箱の隅をほじくるな、創作は創作として楽しめ、フィクションに史実を持ち出すなんてヤボなことはするな、と非難されるんだろうな・・😰。
168
#鎌倉殿の13人
⇨守護・地頭の設置の勅許が鎌倉幕府にとって大きかったことはまちがいないし、学界でもこれをもって鎌倉幕府の成立とする説が有力なのも確かです。しかし、「幕府が全国を支配した」「朝廷は無力化し幕府の優位が確立した」「幕府が全国政権になった」と信じ込まれるのが困るのです。
169
「高校では三角関数より金融経済を教えろ」と国会で発言したアホ議員が話題になっていますが、それに対して「三角関数の重要性がわかっていない」と非難するのはいいのですが、それに加えて「削減するなら古文漢文だ」と付け加える人が多いのは何でしょう。同じ穴のムジナになってしまうと思うのですが
170
⇨でも、高校までに「基礎固め」をやっておくことが重要。英語だって古文漢文だって数学だって、若い時に基礎だけでもやっておけば、あとで必要になった時に伸ばすことが可能。基礎をぜんぜんやらなかった人が、大人になって必要になったから始める、ではハンパない労力がかかるのです。
171
⇨大学では歴史をやれたらいいな、と漠然と思っている高校生のみなさん。古文・漢文・英語・数学は、ほんの基礎でもいいからやっておいたほうがいいですね。
◎日本史をやる⇨古文・漢文が必須。
◎考古学をやる⇨測量に三角関数がでてきます。
◎西洋史が面白そう⇨英語
◎やっぱり東洋史だね⇨漢文
172
自分の専門分野に関してだけいうと、高校の『日本史』『世界史』の教科書ってのは、もちろん欠点もないことはないですが、総じてよくできています。あれをじっくり学んでくれれば、大学の史学科で歴史学を学ぶための基礎は十分にできます。他の科目の教科書もおそらく同様のことがいえるんでしょうね。
173
⇨ただ、教科書がよくできているということと、それをじっくりと教えることができる時間数が確保されているかどうかは、おのずから別問題です。そのあたりはなかなかうまくいっていないんでしょうね。
174
昔の大学では、先生が「今日は天気がいいから外にでましょう」と言って、大学周辺を案内してくれたりした。しかし今はそんな気紛れは許されない。シラバスに書いていない校外授業はできないし、いざやろうとすると何週間も前から届け出なくてはならないし、学生への周知期間もいる。気づまりな時代です