101
縄文時代には巨大な貝塚がありますが、あれも土器があってこそ。貝は焼いても食べられますが、土器で煮るのが効率的。そして貝塚とは、大量の貝を土器で煮て、身を出して(残りのスープはおそらくお吸い物みたいに飲んだでしょう)、そしてそれを干して干貝にして保存食料にした跡と考えるのが合理的。
102
#ウソのようなホントの話
縄文時代にも稲作があると言っている人もいますが、それは違います。縄文時代には稲作はありません。
103
⇨ホントです。
というか、現在の日本考古学界では、「稲作農耕開始以降を弥生時代と呼ぶ。それ以前は縄文時代」という定義なのです。縄文時代にも稲作があってもいいんだ、という説も成立しえるのですが、その場合はこの定義の変更からおこなわなければなりません。
104
【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス重症者数(4月7日現在)
あまりにも異常すぎる・・・
web.sapmed.ac.jp/canmol/coronav…
105
こちらは、東洋経済オンライン編集部制作の「新型コロナウイルス国内感染の状況」より、重症者の実数(4月7日現在)
あまりにも異常すぎる・・・
toyokeizai.net/sp/visual/tko/…
106
紹介しましたグラフ、御指摘があるように、都道府県によって基準が違うところがあるとのこと。ただ、大阪等は国の基準、東京が独自基準らしいので、補正すると大阪は減らず、東京が増える結果になるようです。
岩田孝一さんが紹介していただいた別グラフはこちら↓。
twitter.com/kei___/status/…
107
#鎌倉殿の13人
先週は源(木曽)義仲をカッコよく描いていたので、新たな義仲像を打ち立てようとしているのかなと思ったのですが、今週は一気に「木曽の山猿」ですね。特に義仲が「三種の神器」を知らない、は噴飯物。義仲は以仁王皇子の北陸宮を次期天皇候補として頂いている。神器を知らないは無理。
108
#鎌倉殿の13人
源(木曽)義仲が後白河法皇の信任を失った原因は、「平家物語」に戯画的に描かれた田舎者ぶりのせいではなく、以仁王の皇子・北陸宮を次期天皇に推戴しようとしたから、という説が有力です。次期天皇選出は治天の君(この時は後白河法皇)の専決事項。武士が口を出すなど越権の極み。
109
#鎌倉殿の13人
「寿永二年十月宣旨」が登場。源頼朝軍閥が反乱軍としての枠を解かれ、国家公権の中での位置を公認された重要な転機。なお、ドラマでは省略されたが、頼朝が要求したのは、東海道・東山道・北陸道の軍権。しかし朝廷は、北陸道を含めると義仲が怒るだろう、として北陸を除外した。
110
#鎌倉殿の13人
しかし、やはり「寿永二年十月宣旨」ってのはすごいな。軍事行動では義仲に先を越されていた頼朝にとっては一発逆転起死回生の秘策。頼朝が京都の貴族社会の中で若き日々を過ごした成果が稔った。頼朝の政治的天才がはじめて大輪の花を咲かせた。
111
⇨「京都の皆さん、東国からの年貢が入ってこなくてお困りでしょう。私が代理で徴収をやってさしあげますからお任せくださいませ。もし年貢を出さない不埒者がいたら私がやっつけますのでご安心ください」という、朝廷を動かすツボをうまく刺激して、東国の軍権の公認という最大の成果を手にした。
112
公営の事業が赤字。
↓
「税金の無駄遣いだ!お役所仕事だからダメなんだ!民間活力導入だ!」
↓
事業を民間企業に委託、または売却
↓
やっぱり儲からない。
↓
「民間企業なんだから儲からない事業はやめるのが当然だ!」
↓
事業廃止。住民サービス低下。
🥶😭😡 twitter.com/MMM140806/stat…
113
#鎌倉殿の13人
これから鎌倉がどんどん「血塗られた都」になっていきます。鎌倉の土は数多の武士の血を吸いながらも満足することなく、次から次へと新たな血を欲する。鎌倉の頂点に立つ者も例外ではなく、いずれはその血を鎌倉の大地に流す。永遠に人身御供を求める呪いがかかっているかのように。
114
#鎌倉殿の13人
史実云々の話とは別にして、佐藤浩市ってのはすごい俳優さんですよね。彼のことを「血は争えない」と評する人もいるが、そんな範疇を遥かに超えている。一挙手一投足すべてから風格が滲み出してくる。現代日本を代表する俳優であることにまちがいはない。
twitter.com/nhk_kamakura13…
115
#鎌倉殿の13人
研究者が「史実と違う」と言うと「ドラマなんだから史実通りでなくてもいい」と怒られる。しかし、実際は、史実通りやったほうが話がスムースにつながるんですよね。それを変えてしまうと、話の流れに無理がでて辻褄があわなくなり、最終的にストーリーが自己崩壊をおこす可能性がある
116
思い出すのが宮尾登美子原作の大河ドラマ『義経』(2005)。壇ノ浦で水に沈んだのは安徳天皇ではなく、その身代わりとなった守貞親王だった、という無茶な設定を持ち込んだのだが、その無理無体を回収できず、結局は放置のママでドラマが先に終わってしまった。あれなら史実通りやったほうがいい。
117
#鎌倉殿の13人
上総介平広常誅殺の「神回」で登場した、広常が上総国一宮に奉納した願文。ドラマではチラッと見えただけですが、NHKのウェブサイトで全文が写されてました。この願文の典拠は『吾妻鏡』元暦元年正月十七日条。学界には偽物説もあるのですが、本物でいいんじゃないでしょうか。⇨
118
これ、私も学生によく話す。「一般的に言って、なぜ日本人は英語が下手なのか」。つまり「英語ができればそれにこしたことはないが、できなくても十分に生きていける国だから」。これは逆に、誇るべきこと。 twitter.com/marxindo/statu…
119
高松塚古墳の発掘が話題になった頃、ある地域での新発見の古墳について、新聞社が森浩一先生にコメントを求めた。新聞記者曰く「記事の見出しは『高松塚より古い古墳発見!』でいきます」。先生は「あのな、もし高松塚より新しい古墳が見つかったらそのほうが大ニュースになるよ」と返答した。
120
⇨解説しますと、高松塚古墳は「終末期古墳」であり、古墳の中でも最も新しい時代に造られた。築造年代は8世紀前半。その時代にはもうほとんど古墳はない。この記者さんは古墳の報道をするというのにそれも知らず、「時代が古いほどニュースバリューがある」と早合点していたわけです。
121
⇨なお、「高松塚古墳は終末期古墳だ」というのは正しいのですが、「高松塚古墳は古墳時代終末期に造られた」は誤りです。「終末期古墳」は、古墳時代が終わっているもかかわらずまだしつこく造っていた古墳のことです。だからその時代は古墳時代ではなく、「飛鳥時代〜奈良時代」と呼ぶのが通例です。
122
⇨そういえばエジプトの遺跡発掘で、「クレオパトラより古い時代の遺跡発見!」という報道がなされていて、ひっくりかえりそうになったことがあります。クレオパトラ7世は独立古代エジプト王朝最後の王。もちろんそれより新しい遺跡もありますが、普通エジプトの遺跡といって思い浮かべるのはそれ以前
123
⇨つまり、「古代エジプト」というと通常は、紀元前3000年頃にはじまる33の王朝を指します(第1〜31王朝+アレクサンドロス大王の帝国+プトレマイオス朝)。紀元前30年にローマに攻められて最後の王クレオパトラ7世が自殺しプトレマイオス朝は滅亡。それ以降は近代になるまで、エジプトは独立を喪失。
124
研究者が日本語で論文を書く。海外の研究者にも見て欲しいので、それを英語に翻訳して海外にも出す。逆に、英語で書いたが、日本人にも見てほしいので日本語に翻訳して日本で出す。私は結構なことだと思っているのですが、それはケシカランとして断罪する方向に進んでいっています😰。嫌な世の中です🥶
125
⇨これがなぜ責め立てられるのかというと、「二重投稿」「業績の数を水増ししようとしている」というのです。理科系の学問分野での基準なのかもしれません。コンサルタントみたいな人が来てワケ知り顔に得々とそういう説明をしてくれます。いや、そんなのもういいです。私のことは放っておいてください