76
こんなことをつぶやくと、「博物館なんて何の役にもたたないものに俺の払った税金を使うな! そんなにやりたいのなら、やりたい連中だけでカネをだしあってやれ!」という人々が湧いてくるんでしょうね😭。博物館などの文化施設は「公<おおやけ>」のもの、社会の共有財産であるべきなんですが・・
77
これはどうでしょう。ナチの台頭に暴力が含まれていたことは事実です。しかし、暴力によって政権を奪取する、というのはあの時代以前から珍しくなかったし、今もある。ナチの斬新さは、暴力は背後に控えさせ、宣伝と大衆扇動→選挙をエンジンとして政権掌握にいたったところにあるのではないか。 twitter.com/sakamotoharuya…
78
ウクライナからの「避難民」を受け入れることは岸田政権が表明した。それとは別に、日本は難民条約に加入していることによって、「難民」を受け入れることを国際社会に誓っている。避難民は受けいれるが難民は排除せよという杉田議員の主張は大前提が間違っている。 twitter.com/miosugita/stat…
79
神話は神話として見たらいいだけの話なのに、それに無理やり科学の装いをさせようとして盛大に破綻してしまう好例です。ご愁傷様です。 twitter.com/Furuya_keiji/s…
80
81
→こういう指摘をしますと「『橿原陵』とは橿原にある天皇陵という意味で言ったんだ。細かいことを言うな!」とキレられそうなのですが、橿原市には神武天皇はじめ、綏靖、安寧、懿徳、孝元、宣化の各天皇陵があります。「橿原にある御陵」という漠然としたことでは区別がつかないのです。
82
これも色んなところで言っているのですが、「皇位継承は神武天皇のY染色体を引き継ぐ男系男子」ということになると、源氏(例えば清和源氏)や平氏(例えば桓武平氏)や橘氏や「藤原氏の皇別摂家」の男系子孫も皇位請求権を持つことになります。皇位男系論者の方々はそれをわかっておられますか? twitter.com/Furuya_keiji/s…
84
メーカーさんによると「強化ガラス製のものは、高温になるとガラス内部の異物や小さな傷が原因で粉々に割れる恐れがあります。セット前に必ず材質を確認し、強化ガラス製品は食洗機に入れないでください」、だそうです。知らなかった・・・・。😭😭
jpn.faq.panasonic.com/app/answers/de…
85
失礼ですが、あまりに暴論です。比較対象として、第二次世界大戦で無条件降伏した国としてはドイツがありますが、かといってドイツが国として消滅し、ドイツ人が全部シベリアに強制移住させられ、ドイツにはロシア人と英米人が住むようになった、という事実はありません。 twitter.com/TetsuoArima/st…
86
まさにこの通りで、美術品の中には、博物館に収められたことで本来の意味から切り離され、「生命」を失ってしまうものもある。お茶のお点前に使われなくなって博物館のケースの中に鎮座しているだけの茶碗に何の意味があるのか?、と、学芸員や研究者も時々自問自答する必要があるのではと思います。 twitter.com/wakeneko2005/s…
87
チャイコフスキー「大序曲1812年」の追放が進んでいる。ロシアの勝利を祝う曲だからこのご時世にふさわしくない、という忖度らしいのですが、1812年の露軍の中にはウクライナの人々もかなり含まれて共に戦っており、仏軍に勝利した際には露人も宇人も手をとりあって歓喜していたはずだと思いますよ。
88
まさに憂慮されるべき問題。「研究業績の出し方」「研究倫理」が、ある分野(特に理系)のムラ社会の基準が絶対だとみなされ、他分野にも強制される。我々の学界ではあたりまえの「過去の論文をまとめて著書にする」というのが、「業績の二重カウントだから研究倫理違反」と断じられた時には絶句した。 twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
89
私たちの分野からみると、物理学で、5,154人の共著者がいる論文で、本文は9ページだけ、というのはびっくりします。しかし、その分野の人たちがそれでいいと思っているならば、それでいい。しかし、その基準を私たちの学界にまで強制しないでほしい、と思うのです。
nature.com/articles/natur…
90
これ、重要。もし過去の人と話せる電話があったら、またはもしタイムマシンがあったら、それで歴史学は不必要になると思っている人が多いが、さにあらず。コトがおこってからかなりの時間がたたないと、その事件の意味を理解することができない、ということはままあるんですよね。 twitter.com/yuki_history/s…
91
誤解を恐れずに申しますと、「史料がない部分について歴史学は語るべきでない。わからないことはわからないと正直に言うべし」というのは、一面の真実ではありますが、他の面からすると誤りなのであります。⇨
92
ある日本史の大学教授は、黒板に史料を書きながら講義していたが、突然自分の史料解釈の誤りに気づいて10分間絶句。学生に「すまんが今日の授業は終わり」と言って退室。翌週「1週間考えてやっと正しい解釈にたどりついた」と言って続きを講義した。これこそ大学の授業!彼は大学教員の鏡!
93
⇨大学の授業は既存の知識だけを教えたらいいのではない。現在進行形で研究の成果が盛り込まれるべき。前述したある大学教授(私の友人です)の講義の受講生は、まさに新しい学説が形成されるその瞬間を目にしたわけです。講義としての体裁は整っていなくても、これこそ至福の時であるはず。
94
ある人が「私たち上流階級ががんばっているので、あなたがたも安心して生活できる」と言ったという話が新聞に載っていた。政治家の失言か金持ちの傲岸不遜か、と思ったがよく読むと、川の上流の山間部で川を綺麗にする活動をやっている人が、下流の都市の住民に語ったジョークだった。それなら納得。
95
図書館の値打ちが本の貸し出し冊数とか入館者数で決まるなんてのはトンデモない話。誰も使わないような本をたくさん大事に保存し、十数年ぶりにその本を手にした来館者が「おお!探していた本にやっと巡り会えた!」と喜ぶ、そんな光景が繰り広げられる図書館こそ、価値ある図書館なんです。
96
⇨誤解を避けるためにいうと、「誰も使わない本をたくさん大事に保管する」というのはその図書館の理念の話です。そうした理念を持つ図書館ならば、必ずや来館者へのサービスも充実しているし、多くの人が読むような本もまた大事にするだろうし、結果的には多くの来館者を迎えることになるでしょう。
97
⇨図書館は儲けることができませんので、どちらにしても財源は必要ですね。電子化もハンパではない費用がかかる。ともあれ、財源のないところではどんな図書館も維持不可能。ただ、せっかくのお金は「良い図書館」のために使うべきで、「悪い図書館」に投じるのはバカげている
twitter.com/elpadrido1213/…
98
これ、すっごい至言なんですよね。旧石器時代と縄文時代の差は、実はお湯が沸かせるかどうか。お湯がないと、食べ物に火を通すのは「焼く」しかない。お湯を沸かせるということは「煮炊き」ができるということ。そうすると食べ物の範囲が格段に広がり、生活の豊かさが広がる。 twitter.com/okumiomote/sta…
99
それから、日本の旧石器時代と縄文時代の大きい差としてもうひとつは、釣り針があるかどうか。それがあるのとないのでは、お魚さんを獲る効率がまったく違うんですよね。旧石器時代にもモリやヤスはあったから魚を突くことはできるし、もちろん手掴みもできる。しかし、釣りができれば魚は格段に獲れる
100
⇧上記はあくまで大局的なことだとご理解ください。土器がなくても、絶対にお湯が沸かせない、ということはありません。ただ、土器があればその何十倍もの効率でお湯を沸かせます。釣り針も、旧石器時代の沖縄にはありますので、日本本土で見つかる可能性もあります。ただ、普遍化はやはり縄文時代です