山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(新しい順)

126
「戦国時代の国人」、これを「コクジン」とよむのはいいのです。しかしこの訓読みは「たみ」で「くにひと」ではありません。実は、古くは「くにひと」でよかったのですが、鎌倉時代の後嵯峨天皇の諱「邦仁くにひと」とバッティングするため避けねばならなくなりました。と、字典に書いてありました。
127
⇨ウソをつきましたのでお詫びに宣伝です。この呪詛の人形代、現在、京都市考古資料館の特別展示「考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-」で絶賛展示中です。11月20日まで。京都市考古資料館は無料でしかも写真撮り放題! みんな、今出川大宮に走れ!
128
#鎌倉殿の13人 阿野全成が源頼家を呪詛する人形代 <ひとかたしろ>が鷲掴みにされたシーンで身の毛がよだった人も多いでしょう。でもご安心を。あの手は埋蔵文化財研究所の研究員の手です。その証拠に、この人形代はちゃんと保存処理されて京都市考古資料館に陳列してあります(写真右)。(ウソ)
129
江戸時代のまじない書を調べていると、イヌに噛まれた時のまじないというのがあって、この場合のイヌ🐕は悪者扱いなのだろうが、図示されているのはすっごく愛らしいイヌ🐶なので、思わず抱きしめてしまいたくなるのです。
130
意味わかんない。「大学院博士課程の学生の生活支援事業について、受給者の4割が複数の支援を重複して受けている問題を指摘」というが、これ、なんで問題なの?要するに、ひとつの支援だけでは生活していけないので、複数の支援を受けざるをえない、ということじゃないの? nikkei.com/article/DGXZQO…
131
⇨ただ、エジプトの遺跡で拓本を採るのは一苦労でした。小さいものは別にいいのですが、大きな碑はむつかしい。紙を水で碑に貼り付けていくのですが、日本と同じペースでやると、最初のところがどんどん乾いて剥がれていく。極度に乾燥した土地なので当然のことなのですが、面食らいました。
132
⇨東アジアの私たちは拓本ができる、しかし欧米人はできない。これは技量ではなく、資材の問題。要するに、拓本に最適の紙(画仙紙)と墨があるかどうか。強く、しなやかで、水を含ませると繊維が伸びて資料に沿い、乾くとそっと剥がれる紙。これは洋紙では不可能なんですね。東アジアの紙はすばらしい
133
「拓本」は東アジア特有の記録技法であり芸術です。エジプトの遺跡発掘に行った時、欧米の学者がヒエログリフの碑文を写しとるのに、トレーシングペーパーと鉛筆で四苦八苦しているのを見て、私たち日本人が「拓本」という超弩級の武器を持っていることに、内心ちょっと優越感にひたってしまいました。
134
みなさん、拓本のつもりで「碑面に直接墨汁をぶっかけ」るのは絶対にダメです。「先生に雷落とされ」るだけでは済みません。墨汁は洗っても完全には落ちないので、石碑に汚損が残ります。さらに、石碑の所有者は怒り心頭となって拓本を敵視し、以後は良心的な拓本採取者も出入り禁止にされます。 twitter.com/take_nakanishi…
135
フランス紙報道。 自民党は「欧米では『カルト宗教』と認識されている」旧統一教会と「反共産党の立場を共有して選挙支援を受けてきた」。また、「日本の大手メディアは10日まで宗教の名前を伝えなかったと指摘」。 nordot.app/91922238367406…
136
お願いですから「3年ぶりに祇園祭が復活」などというウソを撒き散らさないでください。「祇園祭山鉾巡行が復活!」です。去年も一昨年も山鉾巡行は中止でしたが、祇園祭自体は縮小しながらもちゃんとやってました。山鉾巡行は祇園祭のハイライトですが、山鉾巡行だけが祇園祭ではないのです。
137
古文や漢文は大事だというと、「愛国」とか「保守」とか「うるわしき日本の伝統」とか言っている人たちから「そうだそうだ!」の大合唱が沸き起こって当然だと思うのですが、ぜんぜんそういうきざしが見えないのはなぜなんでしょうね。愛国者は日本の古典には関心がないのかな。 twitter.com/info_history1/…
138
「歴史上の人物で尊敬する人」って問いをする人、答えとして期待するのは信長や秀吉や謙信や龍馬や歳三やカエサルやナポレオンなんですよね。「建春門院滋子サマです!」と答えると怪訝な顔で「それ誰?」と問い返される。 twitter.com/kodaigirisyano…
139
⇨もちろん、「鎌倉幕府の成立について諸説があるが、この説はこうだからおかしい、あの説はああだからおかしい、そして、1192年説は旧説に見えるが実はこれこれこういう理由で再評価できるので私は1192年説にたつ」というのなら良いんです。しかし、諸説を検討せずに1192年説では困るのです。
140
「鎌倉幕府の成立は頼朝が将軍になった1192年とされてきたが、それに対する異論が続出しており、私もこれこれこういう理由で◎◎年説を採っている」と講義して、「鎌倉幕府の成立を自分なりに考えよ」とリポートさせたら「1192年。頼朝が将軍になったから」という内容のものが続出して絶望するのです。 twitter.com/Noir_Stella/st…
141
@dourakutaro2013 興味深い事例です。しかし禁帯出ではなく普通の蔵書として扱われているようですので「あ、みんな蛍光ペンでマーキングをしているんだな。私もしよう」なんてことになると困りますね。超大御所研究者以外のマーキングが1箇所でも入ってしまうと、今度は「資料」が「いたずら書き」に早変わりする。
142
#ちむどんどん反省会 このドラマの制作陣の認識している日本とは、「すべてがある東京」と「何もない田舎」の両極端の2分法で、その中間がない。だから、田舎の無知な娘がコックになるというと那覇はスリ抜けていきなり東京になる。病気になると名護や那覇や鹿児島は眼中になく、いきなり東京になる。
143
日本で、この二年半の新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになった方は約3万1千人。そのうち6分1にあたる約5千百人は大阪でお亡くなりになっている。それでも「府知事はよくやっている!」という人がよく見られるのはなぜなんだろう。
144
この「方言札」のひどさに対して、「それは沖縄の子供たちが本土に出てきた時に困らないようにするための、沖縄の人々自身による要望だった」という擁護論が散見される。これは、少数民族の言語を冷遇して「中国語」を強要する中国共産党の理屈とまったく一緒。 twitter.com/fijabyron/stat…
145
総研大(総合研究大学院大学)、各種の国立研究所を基盤として研究者養成するユニークかつ高水準の大学。しかし知名度は低いかも。秋篠宮文仁親王殿下がここで博士(理学)を取得しているが、その時「秋篠宮が聞いたことない大学で学位をとった」とクサした週刊誌があり、記者のレベルの低さが露呈した twitter.com/Morimori_Phys/…
146
⇨武家が、自分に仇なす天皇を廃位に追い込むことは、ある。しかしその後には必ず、自分と協調してくれる新しい天皇を立てた。いかなる武家も、天皇という制度そのものを破壊しようとしたことは、まったくなかった。武家政権の宿命がここにある。
147
⇨他の国なら絶対そうなっている。中国やローマ帝国をみたらわかる。しかし、日本ではそれはやれなかった。頼朝は逆に、上洛して法皇の前に頭を下げ、王権の守護者となることを誓った。これがその後の武家政権の原則を決定した。その後の700年近くにわたる武家政権はすべてこの原則から外れなかった。
148
#鎌倉殿の13人 よく考えてみたらいいのよ。奥州藤原氏を滅ぼした時点で、源頼朝に敵対できる軍事的勢力は皆無となった。頼朝がそのまま京都に進軍し、後白河法皇や後鳥羽天皇や貴族たちを皆殺しにして、自分が天皇に即位して新しい王朝を開くことも選択できた。しかし、やらなかったし、やれなかった
149
⇨ですので、#鎌倉殿の13人 で「頼朝が大将軍を望み、朝廷はいくつかの候補を検討した結果『征夷大将軍』に任命した」と解説されていたのと、「頼朝が征夷大将軍任官を小躍りして喜んだ」という描写は、正しいです。このあたりは時代考証の3先生が十分に指導されておられるのだと拝察いたします。
150
⇨それから、注意しなくてはならないのは、中世の官職は、現職であることに意味がある場合と、たとえ辞職しても「それに任じられた実績」がモノをいう場合がある。頼朝は後者。だから頼朝のことを「前右大将家(前右近衛大将)」ということがあるが、これは十分なる権威となっていました。