山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(いいね順)

151
⇨ただ、どこの世界にもごく少数ながら、大学なんか関係ないスゴイ天才はいると思いますから、そういう人は別です。あくまで、フツーの人が学問をきちんとやるには大学が近道ですよ、という話をしております。
152
⇨ただ、教科書がよくできているということと、それをじっくりと教えることができる時間数が確保されているかどうかは、おのずから別問題です。そのあたりはなかなかうまくいっていないんでしょうね。
154
ある人が「私たち上流階級ががんばっているので、あなたがたも安心して生活できる」と言ったという話が新聞に載っていた。政治家の失言か金持ちの傲岸不遜か、と思ったがよく読むと、川の上流の山間部で川を綺麗にする活動をやっている人が、下流の都市の住民に語ったジョークだった。それなら納得。
155
一般にはあまり意識されていないことかもしれませんが、「博物館法」という法律は、普通「博物館」と思われている施設の全てに適用されるものではありません。例えば、わが国を代表する博物館のひとつである京都国立博物館は、意外かもしれませんが、博物館法の対象外です。 bijutsutecho.com/magazine/insig…
156
#ちむどんどん反省会 このドラマの制作陣の認識している日本とは、「すべてがある東京」と「何もない田舎」の両極端の2分法で、その中間がない。だから、田舎の無知な娘がコックになるというと那覇はスリ抜けていきなり東京になる。病気になると名護や那覇や鹿児島は眼中になく、いきなり東京になる。
157
学生「宇宙人っているのかなぁ?」 天文学者「いるに決まってる。宇宙の広さを舐めんな」 学生「じゃあ地球にも宇宙人が来てるかもしれないですね」 天文学者「来てるわけない。宇宙の広さを舐めんな」 なんかこの話、好き😀。
158
歴史学上の概念を使う場合の注意。たとえば「都市」というコトバ。「都市」は時代を問わず存在する通時的な概念。だから、 「都市は政治権力の拠点である」 「え?政治権力に関係しない経済都市もあるでしょ?」 「俺の言う都市は古代都城に限定している。他の時代は知らん」 というのは困るのです。
159
→私は天照大神が実在の人物だったと言っているわけではないですよ。また、原・日本神話では始祖神が天照大神ではなく男神であったという説があるのも承知してます。それとは別にして、遅くとも飛鳥時代にこういう神話が形成され、天皇はこの神話を自らの権威の源泉と認識し続けていた、という話です。
160
#鎌倉殿の13人 守護・地頭の設置と「畿内をはじめ西国諸国を我らが治め」るは、歴史学的にいうとぜんぜん違うんだけどな、とつぶやいてしまうと、また、学者は重箱の隅をほじくるな、創作は創作として楽しめ、フィクションに史実を持ち出すなんてヤボなことはするな、と非難されるんだろうな・・😰。
161
「古墳時代」について強調しておきますと、単に「古墳が造られた時代」が「古墳時代」じゃないんですよね。日本では、ある特定の時期に、大きな墓を造ることにいちじるしい社会的意義が認められ、そこに葬られた有勢者が社会を主導していたことが認められる。だから、それを「古墳時代」と呼ぶ。⇨
162
失礼ですが、あまりに暴論です。比較対象として、第二次世界大戦で無条件降伏した国としてはドイツがありますが、かといってドイツが国として消滅し、ドイツ人が全部シベリアに強制移住させられ、ドイツにはロシア人と英米人が住むようになった、という事実はありません。 twitter.com/TetsuoArima/st…
163
たとえば、京都府北部の舞鶴市にお越しになることは「上洛」とはいいません。「来京」ではなおおかしい。あえていうならば「来鶴」かもしれませんが、あんまり聞いたことはありませんね。このように、都道府県を一括のものとしてそこに「来る」言葉が、全ての都道府県に存在すると考えることがおかしい
164
⇨グレゴリオ暦制定は1582年。これは日本の天正10年(本能寺の変の年)。信長の後継者争いの中で、天正10年12月17日に羽柴秀吉が大垣城に入って美濃国平定の足がかりとする。この日はグレゴリオ暦では1583年1月10日。しかし欧州でもユリウス暦を使っていたところも多く、この暦だと1582年12月31日。
165
さらにアホな場合。 市民「私が持っている文化財を博物館に寄贈します」 博物館「収蔵庫が満杯で置く場所がないのでお断りします」 実は、博物館の質は収蔵庫の大きさで決まる。大きな収蔵庫を持つほど、また、収蔵庫の拡張の余地があるのが、良い博物館。なぜなら、資料収集は未来永劫続くものだから
166
こんなことをつぶやくと、「博物館なんて何の役にもたたないものに俺の払った税金を使うな! そんなにやりたいのなら、やりたい連中だけでカネをだしあってやれ!」という人々が湧いてくるんでしょうね😭。博物館などの文化施設は「公<おおやけ>」のもの、社会の共有財産であるべきなんですが・・
167
⇨『纒向』はその年の秋に出版されたばかりの報告書。4月になって大学に入学して、考古学研究室に出入りするようになると、そこでは先輩方が、当然のように『纒向』を話題にし、『纒向』を紐解き、『纒向』で議論していた。私は、高校生の「お勉強」と、大学の「研究」の違いを見せつけられた。
168
#鎌倉殿の13人 史実云々の話とは別にして、佐藤浩市ってのはすごい俳優さんですよね。彼のことを「血は争えない」と評する人もいるが、そんな範疇を遥かに超えている。一挙手一投足すべてから風格が滲み出してくる。現代日本を代表する俳優であることにまちがいはない。 twitter.com/nhk_kamakura13…
169
先日、西洋史の研究者と一献傾けながらじっくりお話をした時。曰く「研究者志望の若い人で、自分は研究者になるんだから高校教員免許なんか採らない、という人がいる。これは危ない。研究者は狭き門であるからこそ、セーフティネットは自分で作っておかねばならない」。これは真理ではないかと思う。
170
「伏見稲荷に行ったが自分が望むような写真が撮れなかった。伏見稲荷は最悪だ!」と文句を言っている観光客の姿は、駅員さんや普通の通行人に向かって「俺が写真を撮っているんだからそこをどけ!」とわめく、悪質な部類の「撮り鉄」と重なって見えてしまうのです。
171
「これについては何々です」とツイートすると、「それはお前の感想にすぎず、論証になっていない。けしからん」と絡んでくる人がいるのにはゲンナリします。140字で論証できるはずがない。Twitterはあくまでつぶやきであり、それ以上でもそれ以下でもない。論証を望むならば学術的媒体に行ってください
172
非常に重要な調査であることはまちがいないですが、かといってマスコミが「邪馬台国論争決着か」などという煽りをするべきでない。また、「吉野ヶ里遺跡は・・『邪馬台国九州説』の根拠とされてきました」などという誤った風説を広げるのも感心しない。 news.yahoo.co.jp/articles/5b1e3…
173
これも色んなところで言っているのですが、「皇位継承は神武天皇のY染色体を引き継ぐ男系男子」ということになると、源氏(例えば清和源氏)や平氏(例えば桓武平氏)や橘氏や「藤原氏の皇別摂家」の男系子孫も皇位請求権を持つことになります。皇位男系論者の方々はそれをわかっておられますか? twitter.com/Furuya_keiji/s…
174
⇨記事の「アカデミックディスピュート(学術論争)を挑む市民をクレーマー(苦情を言う人)と混同するかのような対応」というのは悪意に満ちていますね。相手の組織に乗り込んで自分の主張を述べたてるのは、学界の通例としてアカデミックディスピュートとはいいませんね。
175
⇨また、館には施設管理権がありますので、合理的な理由があれば観客の行動を制限できます。展示作品のスケッチについては、万年筆を使っていたとか、ひとつの作品の前を長時間占有して他の客の鑑賞を妨げたなら制止できるでしょうね。しかしそれに該当しないならやはり館としての行き過ぎでしょうね。