山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(いいね順)

101
よい絵だと思います。なお、三位と四位の間にある壁はずっとずっとず〜っと分厚いですし、そこにある段差は普通の人では跨げないくらいに高いです。 twitter.com/Catarina_zuka/…
102
⇨もちろん、土器なしにお湯を沸かすのが百%不可能だというわけではありません。しかし、土器の発明により、お湯を沸かすことが圧倒的に容易になった。そういうことなのです。
103
この記事、困ります。「英連邦(コモンウェルス)」と「英連邦王国(コモンウェルス・レルム)」の区別がついていない。英国を除くと、コモンウェルスは55ヶ国だがコモンウェルス・レルムは14ヶ国。英女王の葬儀でコモンウェルス・レルム諸国が英国の次に座するのは当然。   news.yahoo.co.jp/articles/a55d8…
104
⇨あと、西暦には、伝統的な「ユリウス暦」と、1582年10月に策定された「グレゴリオ暦」があります。両者は十数日前後の違いがある。道長の死んだ万寿4年12月4日はユリウス暦で1028年1月3日、グレゴリオ暦換算では同年1月9日です。このあたりもややこしいので、そのハナシはまた後ほど。
105
#鎌倉殿の13人 「近年の学説では、頼朝は『征夷大将軍』を望んだわけではない」という説明は誤りではないが誤解を与えかねません。頼朝は以前より「大将軍」になることを熱望していた。そこで朝廷は複数の「大将軍またはそれに相当する職」を検討して「征夷大将軍」に決し、頼朝は喜んでそれを受けた。
106
特に問題なのは、京都府にお越しになることを「来京」と表記されてますが、こんな言葉はありません。実は「京都府に来る」という意味の言葉は存在しないのです。「上洛」はありますが、これはあくまで京都府全体ではなく、京都市中心部だけに通用するものです。
107
「昭和天皇は昭和64年(1989)1月7日に亡くなったが、その翌日の1月8日には『平成』に改元された。ホント、惜しかったよねぇ。昭和天皇があと1日生きていれば、明治・大正・昭和から平成までまたがった人生を送った天皇、ということになったのに」 というネタを聞いて大笑いしてしまった。
108
そして、日本の公立博物館で資料購入予算百万円未満が27.3%。百万円って、ちょっと気の利いた文化財をひとつ買ったらもうおしまい。しかも、情けないのは、資料購入予算なしの博物館が57.6%で過半数を占めている。日本の博物館は「資料を買えない!」のです。
109
#鎌倉殿の13人 しかし、やはり「寿永二年十月宣旨」ってのはすごいな。軍事行動では義仲に先を越されていた頼朝にとっては一発逆転起死回生の秘策。頼朝が京都の貴族社会の中で若き日々を過ごした成果が稔った。頼朝の政治的天才がはじめて大輪の花を咲かせた。
110
⇨そして、お湯を沸かせるようになると、食生活のバラエティーが圧倒的に広がる。従来は食べられなかったもの、調理に手間がかかったものが、「炊く」ことによって容易に食べられるようになる。だから、土器の発明は人間の歴史にとって革命的な変化をもたらせたわけです。
111
#鎌倉殿の13人 阿野全成が源頼家を呪詛する人形代 <ひとかたしろ>が鷲掴みにされたシーンで身の毛がよだった人も多いでしょう。でもご安心を。あの手は埋蔵文化財研究所の研究員の手です。その証拠に、この人形代はちゃんと保存処理されて京都市考古資料館に陳列してあります(写真右)。(ウソ)
112
#鎌倉殿の13人 承久の乱の際、後鳥羽上皇の出した「北条義時追討院宣」ばかりがクローズアップされますが、同時に仲恭天皇の「北条義時追討宣旨」が出されていることを忘れてはなりません。院宣はそれが届けられた特定の個人に対する命令書ですが、宣旨は(形式上では)全国に対する命令書だからです
113
⇨ただ、「歴史観」もまた、それぞれの時代なりの価値観に基礎を置くとともに、その時代に制約されます。21世紀前半に生きている我々は、ある程度は共通した価値観を持っているはずです(たとえば「人権尊重」など)。しかし、それは千年前の人々の価値観とはかなり異なっているでしょう。
114
それまで諦められていた紫式部の本名を考証し、「藤原香子<かおりこ、たかこ>」だったと推定したのは角田文衞先生です。すごく精緻な考証なのですが、やはり史料的に限界があり、学界では多くの批判を浴びました。ただ、だからといって「角田説は今日の学界では否定されている」と断じてはダメです。 twitter.com/fzk06736/statu…
115
→考えてみたらこれは当然で、天皇が日本の主であるという権威の根拠は、天照大神というすっごく偉い神様が自分の孫に地上世界の支配権を与えた、天皇はその子孫だ、というところにあるのよね。神武天皇が九州から大和へ「東征」する正当性も、やっぱり天照大神の権威に源泉がある。
116
博物館の質を担保するってのは、このように学芸員が情熱こめた展示ができるかどうか、ということにかかっている。「博物館は市民サービスなんだから学芸員の嗜好じゃなく一般受けする展示をやってお客さんを増やすべきだ」というのは一見正論に見えて、長い目でみると博物館の活力を奪っている。 twitter.com/museumnews_jp/…
117
リバティ大阪の展示は、2011年に橋下維新の攻撃によってリニューアルに追い込まれ、「牙」を抜かれてしまいましたが、それ以前の常設展示の風景はこんなのでした。差別戒名墓石とか女人禁制石碑とか、とにかく強烈な印象を残し、今思い返してもまことに学ぶところの多い展示でした。
118
「拓本」は東アジア特有の記録技法であり芸術です。エジプトの遺跡発掘に行った時、欧米の学者がヒエログリフの碑文を写しとるのに、トレーシングペーパーと鉛筆で四苦八苦しているのを見て、私たち日本人が「拓本」という超弩級の武器を持っていることに、内心ちょっと優越感にひたってしまいました。
119
「鎌倉幕府の成立は頼朝が将軍になった1192年とされてきたが、それに対する異論が続出しており、私もこれこれこういう理由で◎◎年説を採っている」と講義して、「鎌倉幕府の成立を自分なりに考えよ」とリポートさせたら「1192年。頼朝が将軍になったから」という内容のものが続出して絶望するのです。 twitter.com/Noir_Stella/st…
120
この穢れの話は大変重要です。ワンちゃんが遺体の一部を咥えてくるのですが、それはいったいどこにあったのか。はるか遠い墓地・葬地から持ってくるはずがないし、平安時代の平安京内に墓を作るのは法的規制あり。ということは「平安京の中の道路には遺体がいっぱい転がっていた」ということなのです。 twitter.com/t_kawase/statu…
121
う〜ん・・・。戦国時代の京都の風景がまちがいだらけ・・・😭。赤囲みの部分は、戦国時代としてはありえないか、的外れ。青線部は多くの本に書いてあるのでまあしかたないが、ホントはそうじゃないんですよね。
122
#鎌倉殿の13人 よく考えてみたらいいのよ。奥州藤原氏を滅ぼした時点で、源頼朝に敵対できる軍事的勢力は皆無となった。頼朝がそのまま京都に進軍し、後白河法皇や後鳥羽天皇や貴族たちを皆殺しにして、自分が天皇に即位して新しい王朝を開くことも選択できた。しかし、やらなかったし、やれなかった
123
⇨ただまあ、現在の歴史叙述は、歴史観があまりにも前面に出すぎてしまうと眉をひそめる人が多くなる、ということはありますよね。歴史観はあくまで建物の土台であって、建物そのものではない、と考えておくのがいいかと思います。
124
しかしその内実は・・・。経営の厳しい私立と、別格な国立を除く公立博物館をみてみる。資料を収集していくってのは博物館のもっとも大事な機能なんだよね。しかし、日本の公立博物館の中で1億円以上の資料購入予算を持っているのはわずか0.1%。1千万以上1億未満が2.0%。百万円以上1千万円未満が8.6%。
125
⇨そうなると、秀吉の大垣城入城を示す場合、西暦で書いてしまうと「1582年」も「1583年」もどちらも正解だというややこしいことになる。さらに、「1582年12月17日」ではまったくの誤りになる。これを避けるためには「天正10年(1582)12月17日」と書くしかない。これが唯一の解決策なのです。