51
⇨図書館は儲けることができませんので、どちらにしても財源は必要ですね。電子化もハンパではない費用がかかる。ともあれ、財源のないところではどんな図書館も維持不可能。ただ、せっかくのお金は「良い図書館」のために使うべきで、「悪い図書館」に投じるのはバカげている
twitter.com/elpadrido1213/…
52
わからないでもないんですが、学部の卒論で、研究者水準の論文が少ないから卒論の制度そのものをやめろ、というのは極論ではないかと思うのです。学部の卒論は、学生が「自分でテーマを設定し、自主的に調査し、考え、ささやかでもよいので自分なりの結論を出す」という過程こそが大事だと思っています twitter.com/hata_kpu/statu…
53
「高校では三角関数より金融経済を教えろ」と国会で発言したアホ議員が話題になっていますが、それに対して「三角関数の重要性がわかっていない」と非難するのはいいのですが、それに加えて「削減するなら古文漢文だ」と付け加える人が多いのは何でしょう。同じ穴のムジナになってしまうと思うのですが
54
55
これ、歴史学研究者にとっても見ておく必要がある。1㎢あたり3万人超の人口密度の都市というのはこういう感じになる。古代ローマは百万人の大都市だ、などという言説が流布されているが、いかに現実離れしているか。ローマは14.4㎢で、そこに百万人とすると密度は7万人/㎢というありえない数字になる twitter.com/Hainan1867/sta…
56
博物館実習の授業で、新しい注意事項を付け加えることにした。実習に際して消毒液で手を消毒するのはいいが、そのあと、必ず石鹸で手を洗いなさい!消毒液で守れるのはあなたの身体だけ。その手で資料を触ると、手に残存した薬剤が資料に悪影響を与える可能性がある。だから、手を洗う。
57
58
昔の大学では、先生が「今日は天気がいいから外にでましょう」と言って、大学周辺を案内してくれたりした。しかし今はそんな気紛れは許されない。シラバスに書いていない校外授業はできないし、いざやろうとすると何週間も前から届け出なくてはならないし、学生への周知期間もいる。気づまりな時代です
59
ムチャすぎてどこからツッこんでいいのかわからないのだが、誰もが木簡を読む自由を持ち、その権利を行使できる国こそが発展するのだ、ということだけは言っておこう。さらに「男は命を削って働き、女は体をボロボロにしながら子供を産」まねばならない国のことを「豊かな国」とは呼ばないということも twitter.com/kasumi_girl/st…
60
松井代表、それは違う。大学における「非常勤講師」とは、大学教員としての職階のひとつ。1回のスポット講演をする人は大学教員としての講師ではなく、ゲスト・スピーカー。このふたつがどう違うかというと、講師は単位認定権を持つが、ゲスト・スピーカーは持たない。これは大きい。 twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
61
#鎌倉殿の13人
善哉が出家して「公暁」と改名。この読み方、従来は「クギョウ」だったのですが、実は「コウギョウ」だという説が舘隆志氏によって提起され、大河ドラマ時代考証の坂井孝一さん(創価大学教授)もそれに賛同されてドラマでの採用にいたったのでしょうね。確かに「コウ」の方が自然です。
62
信長の比叡山焼き討ちについて、考古学調査の成果から論じた兼康保明さんの説がしばしば誤解されています。同説は、当時の比叡山の山上には堂は少なくなっており、比叡山の事実上の中枢は坂本だった。信長はその坂本を焼き、さらに京都からの視覚的効果を狙って山上の根本中堂等を焼いた、という説。 twitter.com/1059kanri/stat…
63
#鎌倉殿の13人
北条政子は建保6年(1218)4月に従三位、10月には従二位になって「二位尼」と呼ばれますが、コレ、前代未聞。彼女は建久10年(1199)の頼朝薨後に尼になっている。出家は「俗世間から離れる」ことだから、位階が授けられることはないのが原則(僧侶としての階級である「僧階」は別物)。
64
65
#鎌倉殿の13人
承久の乱。大江広元の息子の親広は伊賀光季との共同京都守護として京都に駐在、光季は後鳥羽上皇軍によって誅殺されたが、親広は上皇軍に加わる。さらに親広の妻は北条義時の娘。つまり、大江広元と義時は上皇に立ち向かうと決めた時に、息子と娘をも見捨てる覚悟を固めた。辛い話だ。
66
わが国でもトップランクの大学、しかも国立大学が、電気代が払えなくなって図書館の開館時間を減らす・・・。もうすべておしまいかもしれない🥶😭😭😭😭🥶。
j-cast.com/2022/11/224509…
67
⇨これがなぜ責め立てられるのかというと、「二重投稿」「業績の数を水増ししようとしている」というのです。理科系の学問分野での基準なのかもしれません。コンサルタントみたいな人が来てワケ知り顔に得々とそういう説明をしてくれます。いや、そんなのもういいです。私のことは放っておいてください
68
ネットオークションでの落札というのが驚き。こういうの、普通の博物館・大学・研究機関では入手不可能。だって、オークションだから値段がいくらになるのかわからないし、期限も迫る。規則に縛られた普通の機関ではそんな買い物は許されない。さすがは東大史料編纂所。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
69
「独学で学べるのにどうして大学に行かねばならないのか?」問題の私的な思い出。私は中学・高校の時から考古学に志し、いろんな本を読んで勉強して、かなりわかるようになっていた(つもり)だった。大学に入学する数ヶ月前の高校3年の終わり頃、1学年上(つまり、大学の1回生)の先輩に紹介された
70
おいおい、中曽根の「弔旗掲揚については、大正元年閣令第1号に準拠し」って、それって「大喪中の国旗掲揚方の件」だぞ。「大喪」とは天皇の葬礼のこと。なぜ中曽根の葬礼を天皇に準じる? これは「愛国者」こそ怒らなければならない。 twitter.com/nui_kuma/statu…
71
⇨コレを避けるためには、やはり日本史の事項は日本の元号を主体にするしかない。つまり、「道長は万寿4年(1028)12月4日に亡くなった」と書く。カッコ内の西暦は、あくまで「日本の万寿4年は西暦ではだいたい1028年に相当します。ただし百%の合致ではないが、まあ参考にしてください」の意味。
72
歴史系で専門職をめざす学生さんに申し上げます。考古学の場合は、何か「土器」をひとつきちんと勉強してください。文献史学の場合は「近世の地方文書<じかたもんじょ>」が一通り読めるようにしておいてください。くれぐれも「俺は古代史だから近世文書なんて関係ない」などと言わないでください。→
73
「『世界で最悪な観光地』・・伏見稲荷大社で8位・・『大混雑しており、インスタで見るような美しい写真が撮れることを期待していたが、人が多くてまったく撮れなかった』」。あほやなぁ、あんたらが来はるから大混雑になるんや。伏見のお稲荷さんはインスタの場所やない。
timeout.jp/tokyo/ja/news/…
74
75
すごいなぁと思うし期待もしているのですが、「古墳~江戸時代までの約1000年間のくずし字が対象となる」というところで、「古墳時代に書かれたくずし字って残っていたっけ?」とひっかかってしまって先に進めなくなってしまいました。
nikkei.com/article/DGXZQO…