76
↑ということを書きましたら、「日本は少子化なんだから博士号取得者が減っているのは当然。むしろその中で健闘している」というご意見を複数いただきました。「100万人あたり」の数であるとか、少子化は日本に限らず先進国共通の問題であるということを読み取れない方がおられることに絶望しています
77
⇨そういうコンサルタントみたいな人の話では、過去に書いた論文を集めて一冊の本にすることも違反で、厳に慎むべきであり、やった人は厳罰に処す、というんです。私の学問分野の慣習なんかおかまいなしのようです。頼みますから、もう、放っておいてください。自由に論文や本を書かせてください。
78
ホントは「インカ帝国」ってのは適当じゃないんですよね。「インカ」はあの国の一番エラい人の称号(王、皇帝)。スペイン人が征服した後、それをあの国の民族のケチュア族の名前に流用(インカ族)して、さらには国の名前にまでしちゃった。本来の名称は「タワンティンスーユ」。
79
他の方も紹介していただいておりますが、⇩のような道具なのであります。考古学の図面作成に必須。しかし、これが抜けてバラバラになると戻すのは大変ですし、戻したとしても微妙に感触が違ってしまって😭😭、ということになりかねないのであります。
twitter.com/KAMADAMUSEUM/s…
80
石原慎太郎氏が亡くなりましたが、かつて「首都大学東京」「新銀行東京」というネーミングを聞いた時、どこか日本語のセンスがおかしい人なんだな、と思ったことを思い出しました。結局、前者は「東京都立大学」に復称しましたし、後者はどこかの銀行と合併してぜんぜん別の名前になりましたが。
81
私たちの愛するこの国は、こういうところなんですよ。国立大学「運営交付金が削られてもはやにっちもさっちもいかないところにきてる😭」←政府「どうしようもなくなったというなら学費を値上げしたら🤣?」
news.yahoo.co.jp/articles/4f8ab…
82
#鎌倉殿の13人
義経の正妻河越(比企)重頼の女と、妾妻の静(静御前)がツノ突き合わせていましたが、もうひとりの妾妻の前権大納言平時忠の女が存在しないことになっているのは不憫ですね。というか、義経没落の原因として、軽率にも壇ノ浦から京都に送還されてきた時忠の女を娶ったことも大きい。
83
→そのオッちゃん、以前にかかっていた病院の院長先生が古いものに詳しいということで、この釣鐘を病院に持ってきました。実はこの院長先生は医師であるとともに考古学の研究者。この釣鐘をみて腰を抜かしました。それは見事な弥生時代の銅鐸だったのです。→
84
@dourakutaro2013 興味深い事例です。しかし禁帯出ではなく普通の蔵書として扱われているようですので「あ、みんな蛍光ペンでマーキングをしているんだな。私もしよう」なんてことになると困りますね。超大御所研究者以外のマーキングが1箇所でも入ってしまうと、今度は「資料」が「いたずら書き」に早変わりする。
85
⇨そういうコンサルタントみたいな人にマジで言いたいのは、論文のカタチや発表のやりかたは学問分野によって違う。グローバルスタンダードか何か知りませんが、私たちの知らんところで作られた基準を押し付けにこないでください。盗作や捏造や剽窃はしませんと誓いますので、放っておいてください。
86
⇨もちろん、他人の書いた本や論文を「盗作」することは犯罪です。しかし、そういうコンサルタントみたいな人の話では、過去に自分の書いた論文の内容を繰り返すことも、「自己盗用」という犯罪だそうです。自分のものを自分で使うことが犯罪になるなんて、納得できません。もう、放っておいてください
87
⇨つまり、過去の事実は無数にあります。それをすべて語ることは不可能です。歴史を語るとは、過去の無数の事実から、自分が重要だと思うものを選択し、組み合わせ、因果関係を解明し、画期がどこかを考え、体系的な流れとして再構成する。それは、「歴史観」がなくてはできないのです。
88
歴史研究における一次史料と二次史料ということがよく話題にでるが、「一次史料とは同時代史料のことである」と誤解している人がよくいて、困ってしまう。ちがいます。一次史料とは「同時代に、当事者が書いた史料」です。同時代であっても当事者でない人が書いたものは一次史料ではありません。
89
#鎌倉殿の13人 で東国武士がまったく稚拙な字しか書けないという描写になっていて話題ですが、あれは違ってますね。東国武士も行政官としての役割を果たしていましたから、読み書きは当然できたはずです。あまり「武士=野蛮」論に乗っからない方がよいと思います。
90
#鎌倉殿の13人
研究者が「史実と違う」と言うと「ドラマなんだから史実通りでなくてもいい」と怒られる。しかし、実際は、史実通りやったほうが話がスムースにつながるんですよね。それを変えてしまうと、話の流れに無理がでて辻褄があわなくなり、最終的にストーリーが自己崩壊をおこす可能性がある
91
⇨じゃあ「道長は1028年死去」と書いたらいいかというと、それでは「ええと、それは日本の元号ではいつかなぁ? 年表を引くと1028年は長元元年だ。なるほど、道長は長元元年に死んだんだな」というありもしないハナシになってしまうのです⇨
92
「かつての通説では、縄文文化から弥生文化への移行の説明として、・・『肉食中心』から『植物食中心』へ・・シフトしたと説明されることがもっぱら」というのは藁人形論法。少なくとも戦後の考古学では、縄文時代に肉食と共に植物採集による植物食が行われたのは常識。
jbpress.ismedia.jp/articles/-/650…
93
【歴史学の史料について】
今、1000ピースからなる複雑なパズルが1000個あるとします。これをごちゃ混ぜにして、9割のピースを鷲掴みして捨ててしまいましょう。では、残ったピースを組み合わせて元のパズルの図柄を再現するよう頑張ってください。
このピースが史料、図柄を再現する試みが歴史学です
94
「今後どうすべきか考えます!」って、どうせ〜っちゅうんじゃ! 邪馬台国・卑弥呼の呼び方を教科書から追放する? 魏志倭人伝を書き変える? 邪馬台国について書かれた本を焚書する? そもそも国会議員たる者が邪馬台国・卑弥呼の字の意味を今日の今日になるまで知らなかったのか? twitter.com/ty_polepole/st…
95
#鎌倉殿の13人
上総介平広常誅殺の「神回」で登場した、広常が上総国一宮に奉納した願文。ドラマではチラッと見えただけですが、NHKのウェブサイトで全文が写されてました。この願文の典拠は『吾妻鏡』元暦元年正月十七日条。学界には偽物説もあるのですが、本物でいいんじゃないでしょうか。⇨
96
97
感染症対策で大学が遠隔授業。
⬇︎
大学教員「頑張って学生のためになる遠隔授業をやろう!」
⬇︎
manaba会社「先生方が一生懸命やるので容量オーバー。従来の50MBを10MBに減らすのであとは外部サーバー利用を」
⬇︎
国立情報学研「ネットは限りある資源。大学は通信量減らすように」 ←今ココ
98
日本の歴史を学んで長い私であるが、「日本国史学会」って初耳だった。調べてみたら、いかにもというメンバーでああなるほどな、と思った。なお、通例では「日本の歴史」=「国史」なので「日本国史」では言葉が重複。「馬から落ちて落馬した」のたぐい。
news.yahoo.co.jp/articles/17034…
99
本日の #麒麟がくる で、信長が将軍義昭の二条御所を造営する際に石仏を資材に使わせたことに光秀が眉をしかめています。それについて「光秀の築いた福知山城の石垣には墓石がいっぱい使われているじゃないか」と矛盾を指摘する方がおられますが、これは適当ではありません。
100
先日オープンして話題となった大阪中之島美術館。計画自体はなんと40年前からだが、市の財政難や政権交代などで建物建設はズルズルと先送りされていた。しかしその間も美術品収集は継続。今ならこれだけのコレクションは無理だ、あの時集めておいてよかった、といわれる。継続は力だ。