26
博物館を新設する話が出た時、「財政難の時に贅沢だ、無駄だ」という意見がでます。しかし、たとえ自治体が財政難だとしても、文化遺産の蓄積をストップしてはなりません。いきなり大きなハコモノを造るかどうは別として、資料収集は一旦中断すると再開が難しく、その間に貴重な資料が消えていく。
27
なんか残念な記事。銀行を辞めて大学教員になったそうだが、やはり学問というものがぜんぜんわかっていなかったのだな、としかいえない。論文で「注と参考文献が極めて重要」であることを「『こんなに頑張っているのです』とアピール・・(笑)」としか捉えていないのは一例。
news.yahoo.co.jp/articles/005fa…
28
昭和45年、和歌山市で水道工事屋さんが水道管の工事をしていたら高さ30cmくらいの銅でできたモノがポロっと出てきた。なんか、前に博物館でみたことのある銅鐸ってやつに似ているなと思ったのですが、博物館の銅鐸は高さ1mくらいの立派なものだったので、ええ〜どうなんだろ、と迷ってしまった。→
29
毎日のように予想外の爆弾が投下される五輪だが、今日のこれは最大級の破壊力。
◎Aチームが濃厚接触者になるが試合には出るという
→対戦相手のBチームは感染を避けるため対戦拒否
→Bは不戦敗
→(松原:え?Aが不戦敗になるんですよね?)
→違います、Bが不戦敗というルールです twitter.com/nasu_otr/statu…
30
あ〜あぁ、ヤッパリこういうことに……。100枚の書類にハンコを押すのはまあできるが、100枚の書類にサインさせられてみろ、手が震えて翌日は仕事にならなくなるよ。そもそも、それを命じた首長はどうするんだろ。首長のもとに上がってくる書類の量はハンパじゃないはずだが。 twitter.com/kuro2014_lg/st…
31
おっしゃる通り、これは違法。著作権保護期間が過ぎると著作権は消滅するが、それは「複製権」がなくなって、誰でも複製することができるということ。著作物の内容については「著作者人格権」のひとつである「同一性保持権」が適用され、それは永遠に残る。他人が勝手に内容を改変することは違法。 twitter.com/matsuikei/stat…
32
【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス重症者数(4月7日現在)
あまりにも異常すぎる・・・
web.sapmed.ac.jp/canmol/coronav…
33
歴史研究で「これこれについては、かつてはこういうふうに言われてきたが、それは最新の研究で否定された」というフレーズには気をつけたほうがいいです。旧説を否定した「最新の研究」なるものが本当に正しいのかどうか、吟味が必要だからです。新しい説だから正しい、ということにはなりません。
34
⇨誤解を避けるためにいうと、「誰も使わない本をたくさん大事に保管する」というのはその図書館の理念の話です。そうした理念を持つ図書館ならば、必ずや来館者へのサービスも充実しているし、多くの人が読むような本もまた大事にするだろうし、結果的には多くの来館者を迎えることになるでしょう。
35
記事は博物館を悪者扱いしてますが、学界のルールとしては、「博物館を11回も訪れ、館長や学芸員に自分の主張を展開し」「文書による回答を要求」し、その回答が自分の主張通りでないからといって「怒る」というのは、学術論争ではない。論争は学術雑誌の論文等でやるべき。
newstsukuba.jp/45049/29/05/
36
#鎌倉殿の13人
畠山次郎重忠の戦いとその死。中川大志さん、カッコよく退場でしたね。ところで重忠が妻で北条時政の娘のちえ(演:福田愛依)と印象的な別れを遂げていました。彼女は重忠死後には足利義純と再婚し、この義純が「畠山」の名跡を継ぎます。これが室町幕府の三管家のひとつの畠山氏になる
37
博物館は赤字なんだから反省して自助努力で運営せよ、と迫られます。ということは、図書館も自分たちで稼げ、警察も自衛隊も儲かるやり方を考えよ、ということになります。こういうのを地獄絵図といいます。
38
昭和37年、京都府八幡町(現・八幡市)で宅地造成をしていたら真鍮製の古い大きなバケツが出てきました。土を運ぶダンプの運転手が見つけ、屑鉄屋に600円で売って、そのお金で昼飯を食べました。近くのオッちゃんが自転車で走っていてこれに目をとめ、変な釣鐘だと思って2000円でそれを買いました。→
39
それから、日本の旧石器時代と縄文時代の大きい差としてもうひとつは、釣り針があるかどうか。それがあるのとないのでは、お魚さんを獲る効率がまったく違うんですよね。旧石器時代にもモリやヤスはあったから魚を突くことはできるし、もちろん手掴みもできる。しかし、釣りができれば魚は格段に獲れる
40
博物館に長く携わってきたのだが、時々絶望的な気分に襲われる。日本には5千7百あまりの博物館があり、単純計算ではひとつの都道府県に約120館があることになる。数の上からだけみると日本は博物館大国。
41
文化施設の業界でヤバいのは博物館モドキ図書館モドキの増加。普通に見たら博物館図書館に見えるのだが、欠陥がある。指摘すると「ウチは博物館図書館じゃない。資料を並べる施設、本を読むための施設だ!」とキレられる。資料展示するのは博物館でしょとか本を読むところは図書館でしょといってもムダ
42
こういうことを言うと大変失礼だとは存じますが、独自の判断で奇妙な言葉を作らないでいただけますか。他は知らず、新聞社は社会的影響が大きいですから、新聞社がこういうことを言い出すとそれまでにはなかった言葉が一気に広まってしまう可能性があります。 twitter.com/nikkei_kotoba/…
43
神話は神話として見たらいいだけの話なのに、それに無理やり科学の装いをさせようとして盛大に破綻してしまう好例です。ご愁傷様です。 twitter.com/Furuya_keiji/s…
44
#鎌倉殿の13人
これから鎌倉がどんどん「血塗られた都」になっていきます。鎌倉の土は数多の武士の血を吸いながらも満足することなく、次から次へと新たな血を欲する。鎌倉の頂点に立つ者も例外ではなく、いずれはその血を鎌倉の大地に流す。永遠に人身御供を求める呪いがかかっているかのように。
45
「博士号を採っても食べていけない」問題の例外は考古学かもしれません。大学院修士修了くらいで教育委員会や埋蔵文化財センターの文化財保護・発掘の仕事に就く人が多い。そして、仕事のかたわらで論文を書き続けて、それを集大成して博士論文にして「論文博士」を取得、博論を学術書にして刊行。⇨
46
47
高松塚古墳の発掘が話題になった頃、ある地域での新発見の古墳について、新聞社が森浩一先生にコメントを求めた。新聞記者曰く「記事の見出しは『高松塚より古い古墳発見!』でいきます」。先生は「あのな、もし高松塚より新しい古墳が見つかったらそのほうが大ニュースになるよ」と返答した。
48
博物館(美術館含む)の展覧会で作品のスケッチをしていて館のスタッフから制止された問題。2つに切り分けなければグチャグチャになる。まず、館側が絶対的に非があるのは、数百年前の作品に「著作権が…」というのを持ち出したこと。これは明確に誤りで、館の水準が問われる。
49
「民間企業が辞退するほど採算の取れないことを市民の税金で行い続けていた」のが水道事業であることに我慢ならないというのでしたら、もうあなたの町では水道は廃止するべきですね。 twitter.com/yoshikoasakura…
50
これ、私も学生によく話す。「一般的に言って、なぜ日本人は英語が下手なのか」。つまり「英語ができればそれにこしたことはないが、できなくても十分に生きていける国だから」。これは逆に、誇るべきこと。 twitter.com/marxindo/statu…