山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(いいね順)

326
⇨角田文衞先生の「紫式部の本名」(1963)はその後に複数の本に再録。ただ、それらには異同があります。『角田文衞の古代学1「後宮と女性」』(京都、古代学協会〔発売:吉川弘文館〕、2018年)に再録したものでは、その異同をも収録し、先生の思考の変遷がわかるようにしましたので、ご参照ください
327
⇨それから、「邪馬臺国」の「臺」の字は皇帝の宮殿という意味もあり、卑字ではないとする説があります。こういうことも知っておかねばなりません。
328
これは確かに事実であり、ネットで無料で簡単に論文が読めることのメリットは大きいです。しかしその一方で、ネットで論文を読めるようにするためのコストは誰が負担するのかという大問題がひかえている。国際有名誌の場合、著者が論文公表に数十万円を負担するということもおこってきています。 twitter.com/Love_yellowhat…
329
⇨そして、学校教育法に規定された大学の教員には、専任と非常勤の区別がある。ただ、教授とか准教授はほぼみんな専任だが、講師は、専任講師もいるが圧倒的多数は非常勤講師。しかし、たとえ非常勤であっても大学の教員であることにはまちがいはない。ゲスト・スピーカーはその意味での教員ではない。
330
⇨もし、上記の任命を経ていない者に勝手に「非常勤講師」を名乗らせて授業を担当させたら、その大学は文部科学省からキツいお仕置きを受けます。そうした任命を受けていない者は大学教員ではなく、大学教員ではない者が授業を担当することは違法だからです。
331
⇨大学教員が、自分の担当する授業で、そのうちの何回かをゲスト・スピーカーを招聘してしゃべってもらう、ということはあります。それはその教員が持っている「講義全体のコーディネイト」という権限にもとづくもので、それはかまいません。しかし、そのゲスト・スピーカーは非常勤講師ではない。
332
少しだけ給料をあげてやるから、国民はみんな非正規労働者(要するに、アルバイトやパート労働者に近い)になれ、と言っている。安定した生活もできず、家庭も持てず、家を買うこともできなくなる。結局は国が衰亡するばかり。 twitter.com/kazu10233147/s…
333
⇨上で書きました、大学の「授業を担当する」とは、単に一回だけゲストとして呼ばれて喋る、ということではありません。単位にふさわしい時間数の講義をし、その講義全体のコーディネイトをし、さらに受講した学生に対して単位認定をする。そのすべて併せて「授業を担当する」ということ。
334
紹介しましたグラフ、御指摘があるように、都道府県によって基準が違うところがあるとのこと。ただ、大阪等は国の基準、東京が独自基準らしいので、補正すると大阪は減らず、東京が増える結果になるようです。 岩田孝一さんが紹介していただいた別グラフはこちら↓。 twitter.com/kei___/status/…
335
私たちの分野からみると、物理学で、5,154人の共著者がいる論文で、本文は9ページだけ、というのはびっくりします。しかし、その分野の人たちがそれでいいと思っているならば、それでいい。しかし、その基準を私たちの学界にまで強制しないでほしい、と思うのです。 nature.com/articles/natur…
336
@gijyou ⇨ホントです。こうして並べてみると変化がわかりますね。どんどん崩れてきて、最後はなんやワケわからんようになる。大学の考古学の授業で「型式学」を説明するのに使います。
337
ウクライナからの「避難民」を受け入れることは岸田政権が表明した。それとは別に、日本は難民条約に加入していることによって、「難民」を受け入れることを国際社会に誓っている。避難民は受けいれるが難民は排除せよという杉田議員の主張は大前提が間違っている。 twitter.com/miosugita/stat…
338
これはどうでしょう。ナチの台頭に暴力が含まれていたことは事実です。しかし、暴力によって政権を奪取する、というのはあの時代以前から珍しくなかったし、今もある。ナチの斬新さは、暴力は背後に控えさせ、宣伝と大衆扇動→選挙をエンジンとして政権掌握にいたったところにあるのではないか。 twitter.com/sakamotoharuya…
339
公営の事業が赤字。 ↓ 「税金の無駄遣いだ!お役所仕事だからダメなんだ!民間活力導入だ!」 ↓ 事業を民間企業に委託、または売却 ↓ やっぱり儲からない。 ↓ 「民間企業なんだから儲からない事業はやめるのが当然だ!」 ↓ 事業廃止。住民サービス低下。 🥶😭😡 twitter.com/MMM140806/stat…
340
面白い事例が、ナチ研究の古典のトレヴァ=ローパー『ヒトラー最期の日』にある。ヒトラー死の報道の後、「戦傷を負ったヒトラーを治療したが助けることができなかった」という医師とか「ヒトラーは実は生きている。私に調査を任せてくれたら逮捕できる」というジャーナリストとかが続々と登場。→
341
この結果では、憲法9条改訂派31%、非改訂派30%で、改訂派がわずかながら上回ったように見えますが、その改訂派31%の中の8%は「自衛隊も含めた軍事力を放棄することを明確にすべき」であって、軍事力増強派とは正反対の意見なんですよ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…