山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(いいね順)

251
まさに憂慮されるべき問題。「研究業績の出し方」「研究倫理」が、ある分野(特に理系)のムラ社会の基準が絶対だとみなされ、他分野にも強制される。我々の学界ではあたりまえの「過去の論文をまとめて著書にする」というのが、「業績の二重カウントだから研究倫理違反」と断じられた時には絶句した。 twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
252
#鎌倉殿の13人 先週は源(木曽)義仲をカッコよく描いていたので、新たな義仲像を打ち立てようとしているのかなと思ったのですが、今週は一気に「木曽の山猿」ですね。特に義仲が「三種の神器」を知らない、は噴飯物。義仲は以仁王皇子の北陸宮を次期天皇候補として頂いている。神器を知らないは無理。
253
意味わかんない。「大学院博士課程の学生の生活支援事業について、受給者の4割が複数の支援を重複して受けている問題を指摘」というが、これ、なんで問題なの?要するに、ひとつの支援だけでは生活していけないので、複数の支援を受けざるをえない、ということじゃないの? nikkei.com/article/DGXZQO…
254
ほんこれ。一次史料(当事者が、その場で、時間をおかずに書いたもの)はプリコジンやロシア政府のツイート、あとはワグネル隊の進路の住民の断片的な目撃譚しかない。他は同時代とはいえ、伝聞に基く二次史料。事件の全体像はなかなか見えない。 twitter.com/irutaroh/statu…
255
⇨確かに、「研究者としてみたときに『論文』という基準に達していない」卒論は多い。しかし、文献引用の仕方も知らなかった学生が卒論を通じて、できるようになる。現地に出かけて汗を流してひとつのことを調査する。図書館でじっくり本を読むことを体験する。それが無意味だなんて、私には言えない。
256
⇨誤解なきよう申し上げますが、「学術雑誌に掲載された論文は内容が正しい」ことを意味してはいません。「学術雑誌に掲載された論文は、内容が学術的手続きを踏んでおり、学界の論争に参加する資格がある」ということになります。
257
⇨東国武士が京都の貴族に匹敵する蔵書を持てるのは、鎌倉時代中期の北条(金沢)実時が創立し、同末期の北条(金沢)貞顕が充実させた「金沢文庫」を待たねばならないと思います。なお、平安時代末期の奥州藤原氏の平泉にもかなりの書物があったとは思いますが、詳細はわかりません。
258
こういう歪んだ須恵器が古墳や集落跡から出るということは、失敗品を遠くから運ぶことは考えにくいわけですから、近辺にこの窯跡があるという可能性が高いわけです。つまり、たとえ窯跡が未発見でも、こういう歪んだ製品を追いかけることによって、その地域での須恵器生産の展開を研究できるわけです。 twitter.com/kodaipress/sta…
259
⇨「京都の皆さん、東国からの年貢が入ってこなくてお困りでしょう。私が代理で徴収をやってさしあげますからお任せくださいませ。もし年貢を出さない不埒者がいたら私がやっつけますのでご安心ください」という、朝廷を動かすツボをうまく刺激して、東国の軍権の公認という最大の成果を手にした。
260
⇨武家が、自分に仇なす天皇を廃位に追い込むことは、ある。しかしその後には必ず、自分と協調してくれる新しい天皇を立てた。いかなる武家も、天皇という制度そのものを破壊しようとしたことは、まったくなかった。武家政権の宿命がここにある。
261
いい記事だ、といいかけたのですが、大きな間違いがある。「拓本は直接墨を塗って写し取る方法のほか、表面に置いた紙の上に墨を乗せ、くぼんだ部分を浮かび上がらせる方法などがあります」は絶対ダメ!直接に墨を塗るのは厳禁!せっかくの記事が台無し。😡 #nhk_kaisetsu nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
262
日野富子(演:三田佳子)を主人公とした大河ドラマ『花の乱』(1994)は人気がなかったが、実はすごい作品。フィクションだらけながら圧倒的な力技で史実をねじ伏せたような怪作。例:日野勝光(演:草刈正雄)が富子に毒を盛られて足利義政に斬りかかり、室町御所炎上の中で壮絶な最期を遂げる。 twitter.com/saemonhiguchi/…
263
#鎌倉殿の13人 ⇨念のため申しますと、日本人の名前の読み方はさまざまで、厳密に「これが正しい」といえないことも多いです。ふたつの読み方があってどちらを採るかという時も、「まあ、いろいろ勘案するとコッチのほうがちょっとはそれらしいな」くらいにお考えいただいたほうがいいと思います。
264
山城国とか近江国とか武蔵国とかの「国」がある。国は古代・中世には地域区分+行政区画でありましたが、近世に行政区画「藩」が確立すると「国」は地域区分だけになった。明治維新の廃藩置県は藩→県であって、国→県ではない。廃止されていないのですから、「国」は現在でも有効。どんどん使おう。
265
歴史上の女性名、角田文衞先生は「訓読み」を主張し続けたのだが、それでもなお音読みにこだわる人が多い。道長妻倫子をリンシ、一条天皇皇后定子をテイシ、同中宮彰子をショウシとか。しかしそれなら、北条政子はセイシ、日野富子はフシ、徳川和子はワシと読まなくては自己矛盾となる。
266
「独学で勉強できるのに大学に通う意味って・・あるのか?」という質問。答えは、「あります」。というか、大学をはじめとする学校というのは、非常に効率よく「学べる」装置。それに対して独学は大変な労力がいる。独学でできる人はやってもいいが、それは実は茨の道。普通の人にはお勧めできない。 twitter.com/monothin/statu…
267
これは、藤田弘夫先生の名著『都市の論理―権力はなぜ都市を必要とするのか―』(中公新書、1993年)の大命題ですね。「農村は飢えることがあるが、都市は(一部の例外事態を除き)飢えない。それはなぜか?」。「都市は、農村が飢えようが飢えまいが、自らに必要な農業生産物を農村から調達する」。 twitter.com/anhebonia/stat…
268
北朝鮮のミサイル発射の模式図を作りましたのでご査収ください。わが国の上をまたいだので気色悪いというのはイイですが、日本の領土領海領空・排他的経済水域を侵したわけではないし、ましてや一部の人が主張するように「事実上の日本への宣戦布告」ではないということがご理解いただけますでしょうか
269
⇨ある展覧会は「展示物の撮影はどうぞご自由に」というなかなか豪気なものでした。しかし「展示物の解説の撮影はご遠慮ください」となっていました。ご覧になった方は、えっ、これ、なんでだろう、と思われたかもしれませんが、上記のような事情によるのです。
270
岸田氏が英女王の葬儀に行く行かないは別として、この序列は間違いです。そんな「世界的な権威の序列」は存在しません。1・3・4は国家元首(またはそれに相当する地位)として同格。2は宗教界の権威ですからまったく別物(バチカン市国の元首としては1・3・4と同格)。 twitter.com/tX288CoEYej0KR…
271
⇨もちろん、「鎌倉幕府の成立について諸説があるが、この説はこうだからおかしい、あの説はああだからおかしい、そして、1192年説は旧説に見えるが実はこれこれこういう理由で再評価できるので私は1192年説にたつ」というのなら良いんです。しかし、諸説を検討せずに1192年説では困るのです。
272
⇨議員の「選挙公報」とは、一般社会における「履歴書」と共通する。就職希望者は会社に履歴書を提出し、会社はそれを見て採用を決める。議員候補者は選挙公報を公表し、有権者はそれを判断材料として当選させる。履歴書に不正確なことを書く人は採用しない。選挙公報を「盛る」候補者は当選させない。
273
この准教授の先生に本当にどれほどの過失があったのか、また下された処分が適正だったかは私にはわかりません。しかし一般論でいうと、次の段階として、先生方が萎縮して、自分の目の届かないところでの学生の自由な活動を制限してしまう、ということ。これは大変まずい。 news.yahoo.co.jp/articles/c1a2c…
274
ほんこれ。もうそろそろ「方言」という用語もやめて「日本語の地域語」に変更したほうがいいんじゃないかと思うんです。 なお、京都に来て、地元民の言語を「京ことば」というのはいいのですが、「京都なまり」と呼ぶのは自殺行為です。その後、どんな冷酷な扱いをうけるか知れたものではありません。 twitter.com/nakagawanatsuk…
275
#鎌倉殿の13人 ⇨守護・地頭の設置の勅許が鎌倉幕府にとって大きかったことはまちがいないし、学界でもこれをもって鎌倉幕府の成立とする説が有力なのも確かです。しかし、「幕府が全国を支配した」「朝廷は無力化し幕府の優位が確立した」「幕府が全国政権になった」と信じ込まれるのが困るのです。