山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(いいね順)

226
⇨ただ、エジプトの遺跡で拓本を採るのは一苦労でした。小さいものは別にいいのですが、大きな碑はむつかしい。紙を水で碑に貼り付けていくのですが、日本と同じペースでやると、最初のところがどんどん乾いて剥がれていく。極度に乾燥した土地なので当然のことなのですが、面食らいました。
227
⇨他の国なら絶対そうなっている。中国やローマ帝国をみたらわかる。しかし、日本ではそれはやれなかった。頼朝は逆に、上洛して法皇の前に頭を下げ、王権の守護者となることを誓った。これがその後の武家政権の原則を決定した。その後の700年近くにわたる武家政権はすべてこの原則から外れなかった。
228
まことにその通り。紫式部の本名「香子」にせよ、とまではいわないが、「まひろ」はもうちょっとなんとかならなかったのか。あまりにも平安時代中期の貴族社会の成人女性名としては不自然さがありあり。ドラマの全編がこうした姿勢でないことを祈ります。 twitter.com/sakuchan_1962/…
229
⇨なんでも、琵琶湖の深底には水死した人々の屍が真っ白なプランクトンの層に下半身をつけて、生前の姿のままでユラユラ揺れている。時々その屍が浮かんできて漁師を恐慌状態に陥れる、とのこと。小江先生、どこまで本気で書かれたのかわからないが、これを読んだ子供の私はビビってしまいました🥶。⇨
230
正確にいうと「宮内庁治定の安徳天皇陵は下関市の赤間神宮の側の『阿弥陀寺陵』。しかし各地に多数の伝説地があり、宮内庁もそれらのうち五ヶ所を『陵墓参考地』に指定している」ということになるのですが、まあそんなことはどうでもいいですね。「お墓乱立して宮内庁をテンパらせてやる」に吹きます。 twitter.com/4RewJJOmWiLzR7…
231
「海外の富裕層向けに」か。はっきり言います。虫唾が走ります。こういうのを奴隷根性といいます。そこまでしてカネがほしいのですか? chunichi.co.jp/article/715636
232
あんなぁ、京都は「観光地」とちゃうねん。京都に来はって、お寺や神社で、市民がお参りするのに混じってお参りするのはかまへん、大いに歓迎します。そやけど、観光客やからといって何か特権がある、観光に来たったんやから俺たちだけは綺麗な写真を撮る権利があるなんて、錯覚してもろたら困るねん
233
まあ、若干解説します。京都市の市内総生産高は6兆6千億円。そのうち、観光産業の中核をなす宿泊・飲食サービス業は2千2百億円で、その他のものをいれても1割程度と推定されています。京都の最大の産業は実は製造業(工業)で、これが1兆4千億円を占めます。 www2.city.kyoto.lg.jp/sogo/toukei/Ec…
234
博物館における収蔵庫の重要性を知らない連中を、博物館の設計とか運営にたずさわらせてはならない。「展示室の面積を広く取る一方、収蔵庫などバックヤードの面積を抑える設計をしていたり、収集計画を明確にしないまま設立」など、言語道断。 asahi.com/articles/ASQ51…
235
→文献史学の人が博物館や資料館の学芸員をめざしたとしたら、市民向け「古文書講座」といった仕事がまわってくることになります。その場合、テキストになるのはやはり近世の地方文書のことが多い。地元の民家から「ウチに古文書があるから見に来てほしい」というのも、近世地方文書がほとんど。
236
⇨だいたい、こういう人の「みんながみんな◎◎をやり出したら国がなりたたない」という極端な想定を信用してはいけないんですよね。1億2千万人全てが他のことを何もせずにただただ木簡だけ読んで日々を過ごす、なんてことが現実にありうるかどうか。 twitter.com/kasumi_girl/st…
237
難癖をつけると思われると困るのですが、この平安宮(大内裏)復元図は江戸時代の裏松固禅の研究であり、近年の成果は反映されていないことは注意しておく必要はあります。特に、朝堂院と豊か楽院の北端ラインは誤りです。固禅の研究は当時としては最先端ですが、今となっては要修正です。 twitter.com/bushidoh_sb/st…
238
まさにこの通りで、美術品の中には、博物館に収められたことで本来の意味から切り離され、「生命」を失ってしまうものもある。お茶のお点前に使われなくなって博物館のケースの中に鎮座しているだけの茶碗に何の意味があるのか?、と、学芸員や研究者も時々自問自答する必要があるのではと思います。 twitter.com/wakeneko2005/s…
239
誤解を恐れずに申しますと、「史料がない部分について歴史学は語るべきでない。わからないことはわからないと正直に言うべし」というのは、一面の真実ではありますが、他の面からすると誤りなのであります。⇨
240
いろいろスレをいただきましたが、一番笑ったのはコレ⇩です。なるほど、「富雄丸山古墳はサイコー! コーフンします!」なら、それは確かにその通りですね。ありがとうございました。 twitter.com/yamanenokurash…
241
そもそも悠仁親王殿下の伯父である今上陛下も歴史学者であって、卒論は、燈心文庫蔵「兵庫北関入船納帳」を主材料とした「中世瀬戸内海水運の一考察」。 twitter.com/w2023906z/stat…
242
⇨もうひとつ興味深い問題があります。博物館で数百年前の文化財が展示されているとして、そのものの著作権は切れています。しかし、その文化財に添えられた解説の著作権は生きているし、権利は博物館にある。ということは、超厳密にいうと、展示解説を書き写すという行為には館の許諾が必要となる。
243
⇨インカ帝国の正式名称「タワンティンスーユ」。「タワンティン」が「四つの」、「スーユ」が「地方」。あの国が首都クスコを真ん中とする四つの地方から成り立っていることを示す。「タワンティンスーユ帝国」でもいいし、あえて日本語訳するならば「四州帝国」くらいが適切でしょうね。
244
⇨コレ、航空写真でみるとどうみても前方後円墳。しかし実は、後円部のところに巨大な方墳が隠れており、前方部にみえるところにはほとんど盛土はない。明治時代に方墳の周りに前方後円墳形に柵をめぐらして陵墓にした。そのあと木が生い茂って今のような姿になりました。ケッタイな話です。
245
⇨ただし、文化、文字、学問という点では、京都の貴族の力はまさに圧倒的でありました。文化の力を象徴するものは書物、文書、記録でしょうが、藤原頼長や信西入道藤原通憲、大江匡房をはじめとして、貴族はそれぞれ万巻の蔵書を持っていました。それが彼らの力の源泉でした。
246
⇨ウソをつきましたのでお詫びに宣伝です。この呪詛の人形代、現在、京都市考古資料館の特別展示「考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-」で絶賛展示中です。11月20日まで。京都市考古資料館は無料でしかも写真撮り放題! みんな、今出川大宮に走れ!
247
今日の博物館学芸員課程の授業でも紹介したのですが、旧・平安博物館には平安宮内裏清涼殿の実物大復元模型が造られていた。今の博物館なら実物大は珍しくないが、昭和43年(1968)という時代にこれをやったのは博物館史に残る偉業! 館長・角田文衞先生の先見性には脱帽するしかない。
248
博物館では、展示室に陳列中の資料を(ガラスケース越しに)見るというだけならばともかく、それ以上の対応を希望する場合には「特別閲覧」の規則が定められており、所定の手続きが必要となります。突然では対応はできないでしょう。 twitter.com/osogami/status…
249
⇨要するに、二者択一ではないわけです。一生懸命働きながら、また子供を育てながら、同時に木簡を読んだらいい(ここでの「木簡」は、「すぐにカネにつながらない学問」全般のこと)のです。 twitter.com/kasumi_girl/st…
250
安倍晴明を俗称の「あべのせいめい」としないのは見識ですね。「あべのはるあきら」の訓みは『平安時代史事典』が採用しています。ただ、私は「あべのはれあきら」とすることにしています。典拠は『宇治拾遺物語』(拙著『日本中世の首都と王権都市』)。 twitter.com/nhk_dramas/sta…