301
「古代」とは全世界で同時ではなく、地域によって異なると考えるのが普通ですね。たとえば、日本では平安時代を「古代」としていますが、平安京遷都の8世紀末には、ヨーロッパではカール大帝が活躍するなどしており、それは「中世」とみなすのが通例です。 twitter.com/rii_mztn/statu…
302
「歴史上の人物で尊敬する人」って問いをする人、答えとして期待するのは信長や秀吉や謙信や龍馬や歳三やカエサルやナポレオンなんですよね。「建春門院滋子サマです!」と答えると怪訝な顔で「それ誰?」と問い返される。 twitter.com/kodaigirisyano…
303
⇨でも、高校までに「基礎固め」をやっておくことが重要。英語だって古文漢文だって数学だって、若い時に基礎だけでもやっておけば、あとで必要になった時に伸ばすことが可能。基礎をぜんぜんやらなかった人が、大人になって必要になったから始める、ではハンパない労力がかかるのです。
304
何人かの方から指摘を受けましたが、私の言葉足らずでした。あくまで京都の事例をお話しいたしました。他のところでどう言われているかは、私にはわかりません。私が全体を否定したと思われた方にはお詫び申し上げ、修正いたします。
twitter.com/fzk06736/statu…
305
⇨それから、注意しなくてはならないのは、中世の官職は、現職であることに意味がある場合と、たとえ辞職しても「それに任じられた実績」がモノをいう場合がある。頼朝は後者。だから頼朝のことを「前右大将家(前右近衛大将)」ということがあるが、これは十分なる権威となっていました。
306
何度もいいます。「七条」は古代には「しちじょう」だが、その後「ひちじょう(ひっちょう)」に変化して、現在にいたるまでそれが続いている。だから、伝統的な地元の発音は「ひちじょう」のみ。「ななじょう」は京都市交通局の変更だが、交通局に地名を決める権限はない。
kyoto-np.co.jp/articles/-/100…
307
知らなかったが、調べてみて驚いた。ウクライナには「ウクライナ正教会」がふたつある。教会もウ国独立系とロシア系に分裂しているというわけか。根が深い。
◎コンスタンティノポリス総主教庁他承認の「独立教会」。信徒1,754万人
◎モスクワ総主教庁承認の「自主管理教会」。信徒1,000万人 twitter.com/masanorinaito/…
308
⇨古代中国が周辺の国や民族を卑字で呼んだことは事実です。「倭」もそのひとつ。しかし、私たちの祖先は七世紀頃に「倭」はイヤだ「日本」にしよう、と言い出した。中国の唐も「それはそれでいいんじゃない」ということでそれまでの「倭」を「日本」と呼び変えるようになった。卑字を強制しはしない。
309
関連して。かつて古田武彦先生が「邪馬台国(邪馬臺国)ではなく邪馬壹国(邪馬壱国、邪馬一国)が正しい」と論じた。古田先生は大学で日本中世思想史を専攻し、親鸞の研究では知られていましたが、古代史では無名で、職業は高校教諭だった。しかし「邪馬壹国」は査読を経て『史学雑誌』に掲載された。
310
⇨『史学雑誌』は東京大学に本部がある史学会という、わが国を代表する歴史学の学会の機関誌。そこに査読を経て掲載されたということは、古代史では無名の著者だったにもかかわらず、「学界の共通の土俵に乗る」ことが認められたということになります。
311
⇨ですから、本や論文で「何々と言われてきたがそれは近年の研究では否定された・・」というフレーズが出てきた時には注意したほうがいい。「近年の研究」いうのがいったい何なのか、そしてそれが本当に正しいのかどうか、吟味することが必要なんですよね。
312
この「方言札」のひどさに対して、「それは沖縄の子供たちが本土に出てきた時に困らないようにするための、沖縄の人々自身による要望だった」という擁護論が散見される。これは、少数民族の言語を冷遇して「中国語」を強要する中国共産党の理屈とまったく一緒。 twitter.com/fijabyron/stat…
313
⇨ですので、「倭」から「日本」への改称を、わが国が中国の華夷秩序から離脱しようとした、自立意識の確立として評価するということならば、それはそれでかまいません。だからといって邪馬台国や卑弥呼の表記をいじろうとするとおかしなことになりますので、念のため申し上げています。
314
→こういう指摘をしますと「『橿原陵』とは橿原にある天皇陵という意味で言ったんだ。細かいことを言うな!」とキレられそうなのですが、橿原市には神武天皇はじめ、綏靖、安寧、懿徳、孝元、宣化の各天皇陵があります。「橿原にある御陵」という漠然としたことでは区別がつかないのです。
315
維新・音喜多議員が典型だが、どうして彼らは、「普通の人が普通に働いたら普通の生活ができる社会」を敵視し、「強い者、努力した者が勝てばいい。敗者や怠け者は自己責任」となるんだろう。世の中、そうそう強い者ばかりじゃないですよ。ごく普通の人々が幸せに生活でるきほうがいい。
316
フランス紙報道。
自民党は「欧米では『カルト宗教』と認識されている」旧統一教会と「反共産党の立場を共有して選挙支援を受けてきた」。また、「日本の大手メディアは10日まで宗教の名前を伝えなかったと指摘」。
nordot.app/91922238367406…
317
⇨それに対して「英連邦(コモンウェルス)」加盟国で「英連邦王国(コモンウェルス・レルム)」ではないという国がある。たとえばインドとかパキスタン。それらの国にとっては、エリザベス女王は最大の友好国のひとつの国家元首ではあるが、自国の元首ではない。席次に差があるのは当然。
318
秋に京都に観光に来る人にはゼッタイ知ってほしい知識ですね。とにかく、京都駅から観光地までバス一本で行こうとするとひどい目に遭う可能性があることを知ってほしいです。あと、多少の距離なら、歩いてください。 twitter.com/kasobus/status…
319
⇨まあ、山本議員が書く本では卑字は使わない、というのならばそれはそれでひとつの主張ですし、どうぞご勝手に、となります。ヤマタイ国、ヒミコ、ワ国、南バン、北テキ、東イ、西ジュウ、というふうにカタカタで書く手はあります。ただ、くれぐれも他者に強制しようなどとはしないでくださいね。
320
⇨大学の「講師」は法律上の根拠があります。学校教育法第九十二条「大学には学長、教授、准教授、助教、助手・・を置かなければならない。・・② 大学には、前項のほか、・・講師、・・を置くことができる」。この規定にのっとって任命されるのが大学の講師。その任命を受けない者は講師ではない。
321
これ、京都の大学の学生さんはみんな知っておいてほしいですね。この四月から京都の大学に入学する学生さん、必見ですよ! twitter.com/kyoutojin_bot/…
322
みなさん、拓本のつもりで「碑面に直接墨汁をぶっかけ」るのは絶対にダメです。「先生に雷落とされ」るだけでは済みません。墨汁は洗っても完全には落ちないので、石碑に汚損が残ります。さらに、石碑の所有者は怒り心頭となって拓本を敵視し、以後は良心的な拓本採取者も出入り禁止にされます。 twitter.com/take_nakanishi…
323
報道ではうまく伝わっていないようですが、この問題のキモは、単なる「世田谷区への著作権の譲渡」ではなく、「著作者人格権の不行使契約」にあるのです。組織への著作権の譲渡自体は、著作者にとって望ましくないといえ、しばしばあることです。しかし人格権は違う。
tokyo-np.co.jp/article/241866
324
⇨そうは言っても「邪馬台国(正確には邪馬臺国 。ただし魏志倭人伝の現存本では邪馬壹國 )」を「ヤマタイ」と読んでいいのかどうかは、わからない。「ヤマト」の音を表記したという説は根強いですが、それも百%正しいかどうかというと、わかりません。カタカナ表記はこういう別問題がでてくる。
325
@agata 驚きました。これは、教育委員会が遺跡の発掘調査を行い、出土した遺物を収納するコンテナー・バットだと思います。おそらくこれを保管していたのが陸前高田市博物館だったのでしょうが、同博物館は津波で全壊しましたので、その時に流出したものではないでしょうか。