1026
1027
木曽義仲に仕える女武者、巴御前。大河ドラマ #鎌倉殿の13人 での活躍も記憶に新しいところですが、本図は粟津の戦いで巴御前と和田義盛が大木を引き合う様子(個人蔵)。歌川国芳の作品です。7/1から太田記念美術館で開催の「源平合戦から鎌倉へ」展で展示。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/gen…
1029
1030
デコラティブな象のからくり。鈴木春信作とされる明和2年(1765)頃の作品。象は日本に生息していなかったたため、異国情緒のある動物でした。来年1/5より開催の「浮世絵と中国」展で展示予定です。詳細は→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/chi…
1031
明治初期の浮世絵に描かれた自転車。当時見られた「手押し三輪」と呼ばれる形式のもの(2枚目は5輪車ですね)。1枚目は「御免」という旗印を立てて走っています。周重「新板車づくし」より。太田記念美術館で開催の「はこぶ浮世絵」展で10/26まで展示中。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/hak… #はこぶ浮世絵
1032
1033
1034
#四谷怪談 にちなんだ浮世絵をご紹介。歌川国貞(三代豊国)の「東海道四谷怪談」の部分図です。民谷伊右衛門が隠亡堀に流れ着いた、戸板をひっくり返す場面。お岩と小仏小平の死骸が戸板の表と裏にくくり付けられている歌舞伎舞台の演出を、紙をめくるというギミックで再現。※現在展示していません
1035
月に吸い込まれていくかのような女性の手には、小さな壺が。弓の名手、羿(げい)は西王母から不死の薬を賜りますが、妻の嫦娥がこれを盗み月に奔ったとする伝承を描いた芳年「月百姿 嫦娥奔月」です。来年1/5より開催の「浮世絵と中国」展で展示予定。詳細は→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/chi
1036
虎と石が合体した虎子石も7/30より開催「浮世絵動物園」(前期:~8/28)に登場いたします。太田記念美術館のTwitterアイコンを務め、ポーチやクッション、LINEスタンプともなった虎子石に是非会いに来てください。虎子石について詳しくはこちらから→otakinen-museum.note.jp/n/n528cf1ecd945
1037
太田記念美術館では9/4より「没後160年記念 歌川国芳」を開催。チラシのメインビジュアルになっている担当学芸員一押しの作品「道外とうもろこし」(個人蔵)。とうもろこしが歌舞伎の石橋物の毛ぶりをしています。後ろの太夫と笛も野菜。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kun…
1038
1039
【他館展示情報】永青文庫@eiseibunkoでは5/21より「仙厓ワールド―また来て笑って!仙厓さんのZen Zen 禅画―」展を開催。江戸時代後期の禅僧・仙厓義梵(せんがいぎぼん)によるユーモラスな禅画を紹介。兄弟子の誠拙周樗の書画も展示。作品の人気投票も開催中です。詳しくは→eiseibunko.com/exhibition.htm…
1040
1041
1042
1043
1044
1045
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人。源義経は奥州の藤原秀衡の庇護を受ける前、京都の鞍馬寺で天狗と修行したという伝説があります。こちらは天狗たちをいともたやすく打ち倒す幼い義経。歌川国芳の作品です。ドラマでは義経がこれからどんな腕前を見せるのか、期待されます。※現在、展示していません
1046
本日は大晦日。#年越しそば を運ぶ時にはご注意を。イヌに足を噛まれて、通りすがりの人に大迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。歌川広景「江戸名所道化尽 九 湯嶋天神の台」より。※太田記念美術館は1/5より開館。次の展覧会は「浮世絵と中国」展です。
1047
フェリシモミュージアム部さん@f_museumbu
とのコラボで実現した虎子石と十二支のぬいぐるみたち。今日は、真ん中の虎子石ポーチの使い方を3匹が解説してくれるようです。お尻のチャックを開けると、小物などが入れられるのですが。。太田記念美術館の受付にて販売中。
1048
【#おうちで浮世絵】オンラインで浮世絵の魅力を発信している美術館・博物館をまとめました。ゴールデンウィークのおうち時間で、是非ご覧になってみてください。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note #オンライン展覧会 otakinen-museum.note.jp/n/nee7e231e4e43
1049
北斎は「画狂老人卍」というやんちゃな画号をどのようにして思い付いたのかという話|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n8f52405b52d1
1050
小林清親「新橋ステンシヨン」。夜の闇の中、濡れた路面に反射する光が美しい作品です。新橋駅は明治5年の鉄道開業に合わせ、アメリカ人のリチャード・ブリジェンスによって設計されました。太田記念美術館で10/26まで開催の「はこぶ浮世絵」展で展示中。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/hak… #はこぶ浮世絵