301
302
303
【新着記事】江戸時代のネコはこたつで丸くなっていましたが、イヌは喜んで庭を駆けまわっているのか、調べてみました。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nfacfa4e1184a
304
葛飾北斎が描いた #ナゾすぎる 滝の絵をご紹介。「諸国瀧廻り 木曽路ノ奥阿弥陀ヶ瀧」。滝が流れ落ち始める滝口をなんでこんな形で描いたのか。風景の中に、突如、不思議な模様が出現したかのよう。その発想に驚かされます。「北斎とライバルたち」展で6/26(日)まで展示中。 #キュレーターバトル
305
306
3月3日は #うさぎの日 とのことなので、ウサギの浮世絵をご紹介。まわしを締めて相撲を取っているウサギたち。パッと見たところ可愛いのですが、よく見ると鋭い目つきをしています。真剣勝負のようです。歌川芳藤の作品。※現在展示していません。
307
308
【本日開幕】太田記念美術館「江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」展が本日から始まります。前後期あわせて180点の猫を描いた作品をご紹介いたします。開館時間は10時30分~17時30分(入館は17時まで)。皆様のお越しをお待ちしております。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
309
310
311
東京では雪が降り始めました。江戸時代のイヌは雪の中を駆けまわっているのかを調べてみた記事を紹介します。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nfacfa4e1184a
313
314
【他館展示情報】東京・半蔵門にある国立劇場@nt_tokyoの伝統芸能情報館では「怪談物のつくりかた─役者の芸と仕掛けの世界─」展を8/20まで開催中。歌舞伎の妖怪や幽霊はどのような演出になっているのか、その舞台裏を紹介。入場無料。休館日は7/1(土)のみ。詳しくは→ntj.jac.go.jp/tradition/even…
315
明治時代、夜景を得意とした浮世絵師といえば、小林清親、井上安治、小倉柳村。彼ら3人の夜景の名作が並びます。木版画とは思えない、ちょっと不思議な味わいをぜひご鑑賞下さい。来月11月1日より原宿の太田記念美術館にて開催の「闇と光ー清親・安治・柳村」展に展示→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/yam…
316
317
#鎌倉殿の13人 にて源頼朝らが山木兼隆の館を襲撃。ドラマには出てきませんでしたが、月岡芳年の「月百姿 山木館の月 景廉」では、頼朝の家臣・加藤景廉が長刀の先に兜を掛け、山木兼隆を誘い出す場面を描いています。障子に映る影が山木兼隆。この後、景廉に討ち取られます。※現在展示していません。
319
そして十二支の生き物ファンの皆さまもお待たせしました!フェリシモミュージアム部(@f_museumbu)さんと太田記念美術館のタッグにより、こちらもマスコット化が実現。詳しくはnote記事にて。太田記念美術館での販売開始は10月以降で現在調整中です。note.com/f_museumbu/n/n…
320
321
322
323
324
325
河鍋暁斎が描いた猫。猫たちのいろいろな表情を丁寧に観察しています。オンライン展覧会「河鍋暁斎ー躍動する絵本」では、河鍋暁斎が絵本で描いた動物や妖怪、骸骨、人物などの画像を有料配信中→otakinen-museum.note.jp/n/nfcbb0750e831。細かいところまでご覧いただけますので、イラストを描く人の参考資料にも。