1651
1652
【アクスタ再入荷】歌川広重の浮世絵に登場するおじさんがアクリルスタンド。売り切れとなっておりましたが、本日四日市のおじさん(左)、今須のおじさん(右)を再入荷。「広重おじさん図譜」展に合わせ、太田記念美術館受付で販売中。税込550円。グッズ制作は中山道広重美術館@hiroshige_enaです。
1653
1654
浴衣姿の女性が行灯に火をいれています。注目したいのは簪。鞠と遊ぶ猫があしらわれています。猫の姿も本当に鞠をねらっているかのようです。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。
1655
明治のチリメン本。人身御供を要求する化け物をしっぺい太郎という犬が退治する昔話を英訳したもの。化け猫たちが「しっぺい太郎にいうな、語るな」と歌ったりする場面です。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。
1656
1657
英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、2006年jstage.jst.go.jp/article/ukiyoe…
1658
巨大な化け猫を倒す犬村大角。国芳は画面いっぱいに戦いの様子を描き、迫力ある画面としました。化け猫の毛が飛び散る様子も暗い背景に浮かび上がります。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。
1659
ポール・ジャクレーを横浜美術館@yokobi_tweetで見た記憶がある方も多いのでは。横浜美術館の「ポール・ジャクレー展 虹色の夢をつむいだフランス人浮世絵師」の開催は2003年4~6月。左の画像はその図録です。太田記念美術館で今年6月開催のジャクレー展はそれから20年ぶりということに。お楽しみに。
1660
太田記念美術館では4/1(土)より「江戸にゃんこー浮世絵ネコづくし」展を開催いたします。猫の曲鞠はじめ「猫の当字」「猫飼好五十三疋」など国芳の名品もかつてない規模で大集合します。おもちゃ絵も前後期で40点ご紹介。詳細は→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1661
本日3/3は #ひな祭り ということで、ひな祭りを描いた浮世絵をご紹介。水野年方「三十六佳撰 ひな遊 元文頃美人」です。月岡芳年の門人である年方。刊行は明治26年(1893)ですが、江戸時代、元文年間(1736~41)のひな祭りとして、古い版本を参考にしながら描いています。※現在展示していません。
1662
広重が描く24匹の猫。軽やかなタッチでその姿がとらえられており、国芳の猫とはまた異なる魅力があります。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1663
太田記念美術館では4/1(土)より「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」展を開催いたします。国芳の名作はじめ、広重や芳藤の作品もご紹介。※前後期で全点展示替えいたします。詳細は→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1664
タテ6コマ、ヨコ7コマ、全部で42コマの中に擬人化された猫たちが描かれます。子どもから恋の辻占売りまで。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1665
【他館展示情報】府中市美術館@FuchuArtMuseumにて毎年恒例の「春の江戸絵画まつり」。2023年は「江戸絵画お絵かき教室」を3/11より開催。「描く」をテーマに、画材や技法の基礎知識から描き方のコツまで、さまざまな側面から江戸絵画の「描く」に迫る。詳しくは→city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/…
1666
太田記念美術館では4/1(土)より「江戸にゃんこー浮世絵ネコづくし」展を開催いたします。猫の曲鞠はじめ「猫の当字」「猫飼好五十三疋」など国芳の名品もかつてない規模で大集合します。おもちゃ絵も前後期で40点ご紹介。詳細は→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1667
「こらっ!」という女性の声が聞こえてきそうな作品。猫が鰹節をくわえて逃げようとしたところ、飼い主に見つかってしまったようです。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1668
1669
明治前期のおもちゃ絵です。乗り合い馬車なども見えます。上から二段目、おでん屋に来た子ども猫は「こんにやくのおでんをかつたゼ」と上機嫌。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1670
迷惑そうな表情の猫。どうやら女性に踊りを踊らされていたようです。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1671
左のおもちゃ絵を切り抜き、組み立て、貼り付けると・・・右のようになります。おうちでも劇場気分が味わえます。組立絵(くみたてえ)などと呼ばれました。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1672
太田記念美術館では4/1(土)より「#江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」展を開催いたします。国芳の名作はじめ、広重や芳藤の作品もご紹介。※前後期で全点展示替えいたします。詳細は→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1673
【グッズ紹介】歌川広重の浮世絵に登場するおじさんたちがアクリルスタンドになりました。「木曽海道六拾九次之内 上ヶ松」より「上ヶ松の旅人たち」。絵の中では滝を眺めているところです。品切れでしたが再入荷しました。美術館受付にて税込550円で販売中。制作は中山道広重美術館@hiroshige_ena。
1674
巨大な猫のように見えますが、実は小さな猫たちが集まってその形を造っています。国芳の弟子、歌川芳藤の若き日の作品。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
1675
大きなナマズが天に昇るように描かれます。掴みかかろうとする猫たちのなかには「この大鯰を食べてしまいたい」と言う猫も。太田記念美術館で4-5月開催の「#江戸にゃんこ ー浮世絵ネコづくし」にて展示予定です。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…