本日は大晦日。皆さんは #年越しそば を食べますか?今、ネコたちが一生懸命作っています。四代国政の「しん板猫のそばや」より。ネコのおそば屋さんについて詳しくはこちらの記事をご覧ください→otakinen-museum.note.jp/n/n12f7131f889…
本日は大晦日。#年越しそば の準備はされていますか?ネコたちが作っていたそばも完成したようです。これから皆さまのところにお届けにあがるかもしれません。四代国政の「しん板猫のそばや」より。ネコのおそば屋さんについて詳しくはこちらの記事をご覧ください→otakinen-museum.note.jp/n/n12f7131f889…
本日は大晦日。#年越しそば を運ぶ時にはご注意下さい。あわてて運ぶと、こちらの店員猫のようにひっくり返してしまいますよ。店員猫「これハそそう(粗相)」。お客猫、頭と膝に蕎麦をかぶって「たいへんたいへん」。ネコのおそば屋さんについて詳しくはこちら→otakinen-museum.note.jp/n/n12f7131f889…
本日は大晦日。#年越しそば を運ぶ時にはご注意を。イヌに足を噛まれて、通りすがりの人に大迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。歌川広景「江戸名所道化尽 九 湯嶋天神の台」より。※太田記念美術館は1/5より開館。次の展覧会は「浮世絵と中国」展です。
新年あけましておめでとうございます。初日の出が見られなかった方、浮世絵で初日の出をお楽しみください。 otakinen-museum.note.jp/n/n19544848f71a
あけましておめでとうございます。今年2023年は卯年ということで、浮世絵のウサギたちをまとめて一挙ご紹介いたします。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nf4c8927de9c7
江戸時代のイヌが雪の中を駆けまわっているのか、確かめてみた。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nfacfa4e1184a
江戸時代のネコもこたつで丸くなるようです。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nbe0a92de737f
青と白で表された広重「枇杷と小禽」。描かれた白頭翁(シロガシラ)は、頭頂部の白さから白髪、すなわち長寿を表すおめでたい鳥とされました。印に用いられた赤も効果的です。来年1/5より開催の「浮世絵と中国」展で展示予定。詳細は→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/chi…
月に吸い込まれていくかのような女性の手には、小さな壺が。弓の名手、羿(げい)は西王母から不死の薬を賜りますが、妻の嫦娥はこれを盗み月に奔ったと伝わります。芳年「月百姿 嫦娥奔月」は、明日1/5より開催の「浮世絵と中国」展で展示予定。詳細は→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/chi…
太田記念美術館の2023年度展示スケジュールが決定しました。詳細は後日ホームページにて紹介したいます。 4/1~5/28「江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」 6/3~7/26「ポール・ジャクレー フランス人が挑んだ新版画」 8/1~8/27「歌川広重 山と海を旅する」 9/1~10/22「美人画 麗しきキモノ」
来月2/3から、太田記念美術館では「広重おじさん図譜」展を開催。広重の作品に顔を出す、味わい深いおじさんたちを集めた展覧会です。展示作品全点、おじさんが(陰の)主役。ぜひ会場であなたの推しおじを探してみてください。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/oji… #広重おじさん図譜
#今日の推しおじ 新年の最初は、広重の「狂戯芸づくし」という、ちょっとくだらない宴会芸を集めた作品から。「柱へ紙を貼り、膝で歩いて行って口でとる」おじさんです。なかなか難しそうな芸ですね。太田記念美術館で2/3から開催の #広重おじさん図譜 展で3/3~26に展示。
【グッズ紹介】太田記念美術館の「浮世絵と中国」展に展示しています歌川広重の「枇杷に小禽」をポチ袋にしました。青地に白抜きで花鳥と漢詩を配した、浮世絵らしからぬクールなデザインです。3袋入りで税込250円。太田記念美術館の受付のみで販売しています。「浮世絵と中国」展は1/29まで。
太田記念美術館では「浮世絵と中国」展を1/29まで開催中。鈴木春信「猫に蝶」、歌川国芳「水滸伝豪傑百八人 天罡星三十六員」は展示期間が1月17日(火)までと短くなっておりますのでご注意ください。展示リストは→ukiyoe-ota-muse.jp/wp-content/upl…
江戸っ子たちの願い事がかなり好き勝手だったという話|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n86af02f9ebe4
#今日の推しおじ 松の内は過ぎてしまいましたが、本日は正月の風物詩だった萬歳のおじさん(左はお兄さん?)。萬歳は太夫と才蔵の二人組で家々をまわる門付芸。お仕事を終えた後なのか、満足そうな笑みを浮かべています。太田記念美術館で2/3から開催の #広重おじさん図譜 展で2/3~26に展示。
太田記念美術館では2/3から「広重おじさん図譜」展を開催いたします。歌川広重の作品に顔を出す、味わい深いおじさんたちを集めた展覧会。展示作品全点、おじさんが(陰の)主役です。ぜひ会場であなたの推しおじを探してみてください。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/oji… #広重おじさん図譜
#今日の推しおじ 本日は、「行書東海道」の鞠子のおじさん。東海道の鞠子宿で、仲良く名物のとろろ汁を食べています。「うまい!」という声が聞こえてきそう。太田記念美術館で2/3から開催の #広重おじさん図譜 展で2/3~26に展示。
軽やかな筆致で描かれるのは文鳥と鉄線です。広重の愛らしい花鳥画の小品。太田記念美術館「浮世絵と中国」展にて1/29(日)まで展示中です。展示詳細はukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/chi…
眼光鋭い魚を描きます。『唐詩選画本』の北斎による挿絵。本来は紹介する漢詩にあわせた絵を添えるのですが、北斎は度々自由な作画を行いました。太田記念美術館「浮世絵と中国」にて1/29まで展示中です。
太田記念美術館では2/3から「広重おじさん図譜」展を開催いたします。歌川広重の作品に顔を出す、味わい深いおじさんたちを集めた展覧会です。展示作品全点、おじさんが(陰の)主役。ぜひ会場であなたの推しおじを探してみてください。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/oji… #広重おじさん図譜
#今日の推しおじ 本日は、「木曽街道六十九次」の伏見宿のおじさん。笠を枕にして、大木のそばで気持ちよさそうに昼寝中。いい夢を見ていそうです。木の反対側では美味しそうにお弁当を食べる親子連れ風の二人も。太田記念美術館で2/3から開催の #広重おじさん図譜 展にて2/3~26に展示。
【他館展示情報】神奈川県の横須賀美術館@yokosuka_moaでは所蔵品展「特集:清宮質文の世界」を4/2まで開催中。戦後に活躍した木版画家、清宮質文(せいみや・なおぶみ)の作品90点を展示。木版画のほか、モノタイプ、水彩、ガラス絵なども紹介。詳しくは公式サイト→yokosuka-moa.jp/archive/exhibi…
月岡芳年の猫がカワイイという話|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/na2cf65abea8a