1176
1177
1179
鬼界ヶ島にただ一人取り残され、遠ざかる船に向かって絶叫する俊寛。歌舞伎「俊寛(平家女護島)」でも有名なエピソードを、月岡芳年が臨場感たっぷりに描いています。7/1から開催の「源平合戦から鎌倉へ」展で出品予定。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/gen…
1180
1181
愛知県岡崎市を流れる矢作川にかかる矢作橋。上が北斎、下が広重ですが、よく比べてみると、橋の形がだいぶ違っていることが分かります。太田記念美術館の「北斎とライバルたち」展では、北斎と他の絵師たちの作品を比較しながら展示しています。6/26(日)まで。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/hok…
1182
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 にちなんで、富士の巻狩りを描いた浮世絵をご紹介。歌川貞秀の「冨士の裾野巻狩之図」。イノシシやシカ、ウサギやサルなど、想像以上にたくさんの動物たちが追い立てられています。※現在展示しておりません。
1183
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 にちなんで、富士の巻狩りを描いた浮世絵をご紹介。歌川貞秀の「冨士の裾野巻狩之図」。築いた山のてっぺんで陣取っているのが源頼朝でしょう。巻狩りの準備をするだけでも大変そうです。※現在展示しておりません。
1184
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 にちなんだ浮世絵をご紹介。末代まで語り継がれた曽我兄弟の敵討ちの一場面。曽我十郎が仁田忠常が剣を交えているところです。歌川国貞の「曽我兄弟十番切図」より。※現在展示しておりません。
1185
1186
原宿の太田記念美術館では7/1より「源平合戦から鎌倉へ」展を開催。歌川国芳や月岡芳年は武士たちの栄枯盛衰をいかに描いたのか?NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 やTVアニメ #平家物語 で再び注目を集める激動の時代を特集します→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/gen…
1187
1188
1189
左は今夏、太田記念美術館で開催の「浮世絵動物園」チラシデザインです。ご好評いただいておりますが、主役を務めるシャボン玉売りの猫は、右の歌川芳藤「しん板猫のあきんどづくし」に登場しています。作品詳細についてはこちらの記事→otakinen-museum.note.jp/n/nd7887956c329でご覧いただけます。
1190
前回のNHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 で描かれた曽我の仇討ち。図は歌川国芳が描いた作品です(個人蔵)。大雨の中、工藤祐経の寝所をうかがう曽我兄弟。ドラマでは、兄弟が狙ったのは頼朝という設定になっていました。7/1から開催の「源平合戦から鎌倉へ」展で展示予定です。
1191
玉藻の前に化けて鳥羽上皇に取り入った妖怪、九尾の狐。図は上総介広常らが那須野で狐を退治する国芳の作品(個人蔵)。NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 でも話題となった上総介にまつわる伝説を描きます。7/1から太田記念美術館で開催の「源平合戦から鎌倉へ」展で展示予定。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/gen…
1192
葛飾北斎が描いた #ナゾすぎる 滝の絵をご紹介。「諸国瀧廻り 木曽路ノ奥阿弥陀ヶ瀧」。滝が流れ落ち始める滝口をなんでこんな形で描いたのか。風景の中に、突如、不思議な模様が出現したかのよう。その発想に驚かされます。「北斎とライバルたち」展で6/26(日)まで展示中。 #キュレーターバトル
1193
木曽義仲に仕える女武者、巴御前。大河ドラマ #鎌倉殿の13人 での活躍も記憶に新しいところですが、本図は粟津の戦いで巴御前と和田義盛が大木を引き合う様子(個人蔵)。歌川国芳の作品です。7/1から太田記念美術館で開催の「源平合戦から鎌倉へ」展で展示。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/gen…
1194
1195
1196
#鎌倉殿の13人 にちなんだ浮世絵をご紹介。蒲殿(かばどの)こと源範頼が亡くなった修善寺を、歌川広重が描いています。修善寺の本堂のすぐそばに、範頼の墓らしき五輪塔が描かれています。江戸時代にこの墓はあったのでしょうか?詳しい方、ぜひご教示ください。※現在展示していません
1197
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では、源頼朝もそろそろ晩年に差しかかってきましたが、浮世絵に描かれた若かりし頃の頼朝を紹介。平治の乱での、13歳の頼朝の奮戦を描いたと考えられている月岡芳年の作品です。7/1から太田記念美術館で開催の「源平合戦から鎌倉へ」展で展示。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/gen…
1198
1199
1200