926
927
928
【グッズ紹介】アダチ版画研究所@ukiyoe_adachi制作による、歌川国芳「金魚づくし」のアクリルキーホルダー。こちらは「百ものがたり」。怪談話をしていた金魚たちの前に、猫という化け物が出現した瞬間です。両手?を挙げて慌てふためく金魚がキーホルダーに。太田記念美術館受付にて550円で販売中。
929
930
931
本日2/4は #立春。梅が咲き始める季節になったということで歌川広重の「名所江戸百景 蒲田の梅園」をご紹介します。赤く染まった空を背景に、白梅が花を咲かせています。来月3/4から太田記念美術館にて開催の「赤ー色が語る浮世絵の歴史」展で展示します。
932
江戸時代の本所で噂された七不思議のひとつで、屋敷の天井を突き破って巨大な足が夜な夜な現れるという奇談を描いた作品。毎晩現れるので、腰元が足を洗う盥を用意しているようです。太田記念美術館で2/27まで開催の「信じるココロ」展で展示中。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kok…
933
子供を襲って食べてしまう恐ろしい「鬼娘」が幕末の江戸に現れたという事件を描いた作品。さる大名の鉄砲隊に退治されたとのことです。太田記念美術館で2/27まで開催の「信じるココロ」展で展示中。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kok…
鬼娘について詳しくはこちらの記事もどうぞ→otakinen-museum.note.jp/n/nc58c1c417fac
934
#平家物語 にちなんだ浮世絵をご紹介。歌川国芳が描いた平重盛です。束帯の黒い部分に光をあてると、キラキラと美しい模様が浮かび上がります。正面摺という技法ですが、分かりやすく動画で紹介いたします。※現在展示していません
935
#平家物語 にちなんだ浮世絵をご紹介。流刑地である鬼界ヶ島にひとり取り残されてしまった俊寛。葛飾北斎が『北斎漫画』十編で描いた俊寛は、もはや悲しみを通り越してしまったのか、悟りきったような表情をしています。※現在展示されていません。
936
今日は節分の日ということで、浮世絵に描かれた節分の様子を紹介。武家のお屋敷で金太郎が豆まきをしています。豆を投げられた鬼たちはほうほうの体で逃げ出しているようです。太田記念美術館で明日2/4(金)より開催の「信じるココロー信仰・迷信・噂話」展で出品。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kok…
937
地震の原因という迷信のある鯰が、地震をしずめるとされる鹿島神宮の要石を軽々と持ち上げています。安政の大地震の際に、数多く出版された鯰絵の一点です。太田記念美術館で明日2/4(金)より開催の「信じるココロー信仰・迷信・噂話」展で出品。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kok…
938
太田記念美術館では3/4~3/27に「赤ー色が語る浮世絵の歴史」展を開催。チラシの裏面、初披露です。錦絵誕生以前から明治の赤絵まで、浮世絵の通史をたどれる展示にもなっています。浮世絵の歴史を知りたい方はぜひご覧下さい。詳しくはこちら→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/red
939
太田記念美術館は #キュレーターバトル に参戦中!歌川広重の「名所江戸百景 亀戸天神境内」から #ナゾすぎる ポイントをご紹介。太鼓橋の上の空は白色ですが、橋の下側は藍色。色の指示をミスしたそうですが、なぜ絵師も摺師も版元もみんな気が付かなかったのか?ナゾです。※現在展示していません
940
太田記念美術館では、公式twitterのアイコンにもなっている不思議な生き物「虎子石」のLINEスタンプを発売中→store.line.me/stickershop/pr…
虎子石がゆるく日常に溶け込んでくれる、味わい深いスタンプです。虎なの?石なの?謎の生き物、虎子石についてはこちらをご覧ください→otakinen-museum.note.jp/n/n528cf1ecd945
941
巻貝の中に入った不思議な女性。幕末に越後国に現れたという「海出人」を描いた作品です。女性は自分の姿を描いて家に貼ると、流行病から逃れられると言い残して消えたそうです。太田記念美術館で2/4(金)より開催の「信じるココロー信仰・迷信・噂話」展で出品。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kok…
942
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では源頼朝が山木兼隆の館への襲撃を開始しました。月岡芳年は「月百姿 山木館の月 景廉」でその戦いの一場面を描いています。こちらの作品、どのようなシーンなのかは、次週ご紹介いたします。※現在展示していません。
943
944
身分の違いのためにかなわぬ恋に絶望し、涙する有子。月あかりにキラキラと輝く水面がその切なさを際立たせます。太田記念美術館「江戸の恋」にて本日1/30まで展示中。外出を控えたい方のためにオンライン展覧会も公開中ですotakinen-museum.note.jp/n/ndeab83ef07e6
945
恋のために大罪を得た八百屋お七。月岡芳年は炎をふり返るその姿をとらえ、どこか陶酔したような表情で描き出しました。太田記念美術館「江戸の恋」にて本日まで展示中。オンライン展覧会も配信中ですotakinen-museum.note.jp/n/ndeab83ef07e6 こちらはご購入後、無期限でご覧いただけます。
946
月岡芳年に関するコラムをまとめました。オンライン展覧会以外は無料でご覧いただけます。芳年の世界をもっと知りたいという方はぜひご覧ください。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/m/mc34ba3ca7f2c
947
月岡芳年の作品には夜を舞台にした作品が数多くあります。オンライン展覧会「月岡芳年―血と妖艶 第3章 闇」では、武者絵や歴史画を中心に、闇夜を背景とした作品50点の画像と解説を有料600円で配信しています。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n9bb628ce688a
948
月岡芳年の妖艶な女性の表現に興味がある方は、こちらのオンライン展覧会がお勧めです。「月岡芳年―血と妖艶 第2章 妖艶」。芳年の美人画50点の画像と解説を有料600円で紹介しています。残酷な描写はありません。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n1ae035bb12ae
949
月岡芳年の残酷な浮世絵にご興味が出た方。オンライン展覧会「月岡芳年―血と妖艶 第1章 血」では、血の描写のある芳年の浮世絵を46点集め、その画像と解説を有料600円で紹介しています。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nf977b7d84a63
950
【テレビ番組情報】明日1/30(日)朝9時より、Eテレの「日曜美術館」で「激動の時を生きた浮世絵師 月岡芳年」が放送。町田市立国際版画美術館@machida_hanbiと太田記念美術館が所蔵する作品が紹介される予定です。再放送の日程は未定ですので、明日朝の放送をお見逃しなく。nhk.jp/p/nichibi/ts/3…