126
第二期ウルトラシリーズのシリーズ途中での方針転換ってファンにはあまり歓迎されてないけど,帰りマンで坂田兄弟死んだり毎週怪獣&星人が2体出るようになってからの視聴率って上がってるし,エースで南夕子が降板してからもちょっぴり視聴率上がってんですよね。実は局的にはテコ入れに成功してるの。
127
128
129
130
シンマンってもっとオリジナルを神棚に上げて「元々そういうもんだから」で思考停止する感じになると予想してたんだけど。好き過ぎる人が作るとそうなるじゃん。それが「そこ真面目に突っ込むの?」くらい変えてた。だから元のウルトラマンと大体同じみたいな感想が新鮮で。あんなに変えてもそうなの?と
131
僕は原点回帰って大変危険なコンセプトだと常々思っていて。何故かというと作り手が思考停止することを正当化できちゃうから。そこ考えろよって部分を自然放棄というか。そもそも原点って何をもって原点とするの?っていう。社会構造も時代で絶対変化してるのに同じもの出しても原点にならないじゃん。
132
そういう意味ではシンマンは相当根性入ってたと思いますよ。神棚に上げてるようで実は上げてないというか。ハハーッ!って思考停止してなかった。また「変える」って,細部を変えるのと構造を変えるのとは別じゃないですか。僕から見ると構造まで変えてたから予想してたより全然根性入ったリメイクでした
133
成功してる部分としてない部分はあるんだけどそこは勝負した結果なので。少なくとも「ここが似てる/似てない」とかしょうもない部分ではないので。特に今は変えることが嫌われる時代じゃないすか。昔より観客がナイーブだから。そこを真正面から勝負してた。なので語るに値するってやつですよ(偉そう)
134
135
樋口さん庵野さん辺りが手がけるウルトラマンだともう見る前に「スプーン掲げて変身する中途半端なパロディとかドヤ顔でやりだしたらどうしよう」みたいな余計な心配する必要なくていいよな。そういう心配しちゃうんだよ我々ウルトラファンは。大変なんだよ(大変じゃない)
136
「これはウルトラマンを見てない人が観ても大丈夫な作品です。むしろそういう人向きです」ってそりゃ結構な話なんだけどさ。それはそれとして!初代マンのリメイクなんて小姑みたいに待ち構えるめんどくさいファン対策もしなきゃならんわけで。そういうリテラシーも要求されるから作る人大変だと思うよ
137
何故クリエイターがそんなめんどくさいファンの目を気にする必要があるのか?作り手は必要以上に気にしなくてよくない?…それは作ってる樋口さん庵野さんがまさにそのめんどくさいファンだったから。一手でも間違えると「あーもう,ウルトラマンのことが全然わかってねえよ」と言う側の人だったからですw
138
139
(初代ウルトラマンの)メフィラス星人て「子供一人にOK貰ったら『地球頂きます』と解釈って無理あり過ぎだろう」とずっと思ってたけどもしかして彼らは個体/集合体の区別がない生命体なのかもしれないね。意識が共有されてるとかさ。
140
初代マンの宇宙人ってなんか勘違い地球文化みたいなところがあって面白いよな。まさに異文化コミュニケーションというか。一応彼ら的には地球人に合わせてるつもりなんだけど噛み合ってないの。
141
庵野さんたちって昔から延々と引用芸をやっててそれが気に入らなくてあれはただのパクリだって人もいるけどあれはリスペクト芸だよね。自分は元の価値を正しく理解してますよ。こういうことですよね?ここですよね?っていう芸。だから価値の剽窃とか引用元のチョイスミスと言われるのは一番嫌なはずで。
142
自作の映像化に関して石森先生は「TV向きの面白さと漫画向きの面白さは違う」と終生言ってたし藤子先生はずっと「映像に関して僕らは素人なので餅は餅屋」って言ってて、言い方は違うけど両先生とも口突っ込み過ぎるとあまり上手くいかないと思ってた感じよね。
143
日本TV特撮の分岐点ってSFアンソロジー企画だったウルトラQが怪獣モノに路線変更したことじゃないすか。でも俺が思うに本当の分水嶺はQが怪獣路線になると決まった際、それまでシナリオ参加予定だったSF作家陣がほぼ全員降りたことだと思うのね。あそこでSF作家が降りてなかったら別の未来があったよな
144
たしかにSF作家陣が降りても金城さんには類まれなSFセンスがあったから作品は実際ちゃんと成立したわけだけど。でも俺はSF作家の才能を信じてるので。TVマンの軽薄さ,フットワークの軽さとSF作家のピュアさが合わさってたら何かより素晴らしいことが起きてた気がするんですよ。もしくは大喧嘩で大失敗w
145
「大人の鑑賞に堪える作品」という有名な言葉があるじゃん。特撮ファンが凄く嫌うデリケートな言葉。そこにピリピリするのもわかるんだけどさ。感情論は一旦置いといて、そもそも何故そういう概念が出てきたのかを考えてみると日本のTV特撮がティーン層より上の取り込みに苦戦してきたからだと思うのね
146
そこがアニメと特撮の差だった気がして。日本のTV特撮がティーン層以上を取り込むにはどうすればよかったのだろうか,とか考えるわけ。特撮プロダクション主導だとどうしても見世物小屋感覚になってしまうからなのか?それとも宇宙戦艦ヤマトに値するような特撮作品が1本あれば状況は変わってたのか?とか
147
148
149
150
出﨑さんは世の中からどう見られるとかポジションが上がったとかに気を取られるのは純度が下がると思ってんだよね。ジョー2で調子悪い時のジョーが「チャンピオンへの道が開けた」とかうっかり言うと即座に葉子に「ふーん…矢吹君はチャンピオンになりたいんだ」みたいに冷たい目で言われちゃうという