タケダ1967(@takeda1967)さんの人気ツイート(古い順)

226
よく特撮テクニックで「観客はミニチュアを上から吊ってるという思い込みがあるので上ばかり見る。カメラを逆さに撮ればピアノ線は画面の下になるから気付かれない」と言うけど実際そんなカットなんてほとんどないじゃん…と思ったらイナズマン1話でやってた!しかも割と丸見え!下に見えてるよ気付くよ
227
古参ファンが新規ファンにやらない方がいいこと
228
今月の電気代
229
みんなが欲しい欲しい言うから『ジャングル黒べえ』のDVD-BOXがついに発売>あまり売れなくてセール価格になる>売り切れた瞬間突然めちゃくちゃな高値になる>「封印作品だー!見れない!ウギャー!」と騒ぐ頭のおかしい人発生 何故なのか
230
ジャングル黒べえは漫画版も13年前に藤子F大全集で全話完全完璧収録かつ値段もそれほどバカ高くないという、限りなく理想に近い形で出版されて今でも紙版と電書版の両方が買えるんだからみんな買うといいと思うよ。あんなに読めない読めない封印ダーと大騒ぎしてたんだから買えばいいのです。
231
しかし企画立ち上げが宮崎駿で そこから原作を藤子不二雄に頼んで アニメのチーフ演出は出崎統ってすさまじい布陣だな>ジャングル黒べえ twitter.com/sakutosero/sta…
232
のび太の恐竜の中編版が好きなんすよね僕。突然重要な判断を迫られる局面になって初めて本気で悩んだ結果、実は問題も解決策も全部自分の中にあることにのびちゃんは気づくわけで。よく考えたら外部は関係ないんだなと。ここでマンガの人から実体のある人間になった表現として影が付くのがイイんですよ
233
世界中をスター・ウォーズの宇宙が席巻してた時代に日本だけは松本零士先生のロマン宇宙が大流行してたんですよ。もう凄かったんだから。
234
僕は電子書籍ってもっと夢のような未来があると思ったんすよね。昔の漫画の復刻とかを描き変え部分あり/なしの全バージョン分岐切り替えで収録して連載時の柱や表紙のキャッチコピーもON/OFFの切り替えが常時出来てとかさ(笑。カスタマイズが自由自在に出来るはずだと。未来は想像より全然ショボかった
235
でも手塚作品の全描き変えパターンが年代別に切り替えられる電書とかすごい楽しそうだと思いませんか?
236
仮面ライダーって当時大ヒットした割にその理由の検証があまりできてなくて変身ブームで後追い作が山ほど作られたけど作り手側もその面白さの正体が結局わからなかった…と思うんだけど一つだけ確実なのは仮面ライダーは怪人のデザイン&造形が飛び抜けてたね。だからライダーカードがヒットしたわけで
237
成田亨さんってウルトラ怪獣で「奇形の怪獣は作っては駄目。そんなものを子供に見せる人間は大人の資格がない」という矜持があった一方でライダー怪人のデザインは珍しく褒めてて円谷と袂を分かった後に自身もダンバラキとかデザインしてるじゃないすか。あれは成田亨のライダー怪人だったと思うんすよ
238
「社長!マッハバロンのプラモデル版権がウチは500円の安い価格帯しか取得できませんでした」「じゃあバラバラに四分割して1個分を500円で売ればええやん」「なるほど!」←なるほどじゃないでしょう。しかも人様のキャラクターを勝手に輪切りにして(笑 昭和の商売人は野蛮だよな~
239
当時のアオシマプラモの恐ろしい所は精度が悪くてパーツが噛み合わないのはもう大前提になっていて、キツい部品は自分でやすりで削れ(これはまだいい)、ゆるゆるの部品は焼いた針をジュッと押し当てて部品を太らせろと説明書に書いてある(笑。接着剤不要どころの騒ぎではなく作るのに火を使うプラモw
240
なんで我々がグレートマジンガーが当時人気があったと確信してるかというと、ブームの中心で象徴的な存在だった東映まんが祭りのマジンガー対決もののほとんどにグレートが出てたからなの。最初のマジンガーZ対デビルマン以外の5作に全部出てるから。劇場版マジンガーの歴史はグレートの歴史なんですよ
241
僕は基本的にファンというのは過去作になるほど評価が甘くなるものと思ってて。昔の作品ほど良かった探しをしたがる。実際,今と技術も情報の違う時代のものにそこの不備を指摘してもしょうがないというのもありますし。なので何十年経ってもファンから怒られてる作品は多分本当に駄目なんだと思うの(笑
242
団時朗さん,歌も上手かったよね。帰りマンの主題歌も勿論良かったけど,すぎやまこういち先生がインタビューで団さんはタイアップ的な起用だったんですよね的な訊かれ方したら「本当に上手かったですよ。だからその後もこちらから(ダイの大冒険の主題歌で)オファーしてるじゃない」って言ってたもんね。
243
帰ってきたウルトラマンって1話から通奏低音のようにウルトラマンに乗っ取られた人という匂いが微妙にあって。勿論,郷秀樹としての人格も意識もあるけど少しずつウルトラマンと同化していく感じがあるのね。で,とうとう最終回,郷さんは「(M78星雲に)帰ります」って言っちゃう。行ってきますじゃないの
244
AIの一番の怖さは罪悪感がないことだと思うよ。罪悪感がないからビクビクもオドオドもしないのね。わかってなくても堂々と間違った結論を出す。これが何に向いてるのかというと詐欺師と新興宗教の教祖なわけで。
245
だからよくいうAIが人間を滅ぼすってのは人工知能のロボ軍団が人類に宣戦布告してくるのではなくドラえもんのいたわりロボットみたいな感じだと思うよ。人類側も「何も奪われてなんかないよ。これはこれでいいんだ」と征服されたことにすら気付かない。これが一番のバッドエンドかつ割と確度が高い未来
246
特撮作品の三大取り扱い注意ワード ・大人の鑑賞に堪える特撮 ・特撮冬の時代 ・〇〇先生が天国で泣いている
247
シン・仮面ライダー,オリジナルの伊上勝の独特の作劇法を再現してたのが凄かったな。昭和ライダーの作劇って異常で。「よし〇〇に行こう!」っていう次のシーンでいきなりそこにいたりする。移動シーンを極端に削る。どうやって辿り着いたかを描かずに目的地にもういる。それを全編再現。えっそこ~?(笑
248
あの人たちのディテールへの偏愛はもう十二分にわかってるわけだけどライダースーツのカッコよさは凄まじかったな。全カット決まってたもんな。皆もう忘れてるけど髪の毛がはみ出したマスクってある時代までは嘲笑の対象だったからね。あれを普通にイケてるビジュアルと納得させちゃったって凄いですよ
249
最初の仮面ライダーって藤岡弘さんが大怪我したせいで2号ライダーが出て変身ポーズになって大ヒットしたという経緯じゃないですか。災い転じて福となす、的な。それはそうなんだろうと思うんだけど今、旧1号編を見返して思うのがとにかくものすごい試行錯誤してるのね。作り手の手探り感がすごくて。
250
元々最初の立ち上げ状態がベストだとは制作スタッフも全然思ってないですよねこれ。1クールの間にすごい色々試してる。だから、仮に藤岡さんの事故がなかったとしてもこのスタッフは遅かれ早かれ変身ポーズで明朗路線に行きついてたんじゃないかと思うんですよ。