176
桜を見る会の件は、逮捕されるかどうかとかそういうレベルじゃなくて「安倍事務所が負担していた」という情報が裏取りされた上で流れているところが重要なんですよ。
この情報がリークされてきたことの意味は小さくないです。
177
「そんな言い方じゃ伝わらないよ」と言い続ける限り、あなたは議論に負けることはない。虚しい。
178
> もっと大事なことがある。そのことを言うていいのか。ごっつ大きい話やから。前田に持たせてる金があんねん。闇献金
> 貝塚市長が内緒の金、ウチに持ってきたんや。これ、もう、受け取ってるから。要は、闇献金や。
不倫疑惑を追求したら闇献金の話を白状する謎の展開
dailyshincho.jp/article/2021/0…
179
5万歩くらいゆずって元傭兵とかがこれをおっしゃるならわかるんですが、元弁護士・元政治家の橋下先生が「現実の戦地」を語るのは流石に滑稽では twitter.com/hashimoto_lo/s…
180
批判は暴力やテロではない。暴力やテロは批判ではない。絶対にその2つを混同してはいけない。
181
議会にお詫びしに来た一国会議員に大改革をすすめる提案をする謎政党
182
日本が全体主義国家でなかったとすると、新体制運動とは一体何だったのか。
結局、戦争責任を曖昧にしてると、いずれこういうことが起こるのだなと暗澹たる気持ちに。
183
明細書と請求書は違うという超特大パワーワード
184
新人にせよ移籍組にせよ、毎年必ず現れる「自民党を内側から変革する」的なことをおっしゃっていた人だけを集めて自己採点してもらう番組をBSあたりで企画して欲しい
185
あまりにひどい発言……。ウクライナが侵攻されたのは弱いからではなく、いじめられるのは弱いからではない。 twitter.com/jijicom/status…
186
一般論として税金の使い道に対して国民が透明性を要求するのは当然の権利だけど、そのためにやるべきは監査請求なり(却下された)議員への陳情なりであって、嫌がらせな誹謗中傷ではない。
都から委託されて事業やっている社団法人が、委託事業に関して都以外に説明責任を持つと考えるのもおかしい。
187
しかも複数社で同じだったので、随分珍しいタイプの処理ミスだなと言う気がします。
188
避妊具を茶化していたり、過度に性的な意味付けをしたり(性的なものではあるが)、ましてや売春に紐付けて語ると、必要なときに適切にアクセスできなかったり、恥ずかしくて買えなくなったりします。
そうならないために色んな人が性教育とか頑張ってるのに、なんだかな、と思いますよね。
189
適当に見たドキュメンタリー、とんでもない衝撃を受けてしまった。
「ベストセラーになった自伝の怪しい部分が次第に暴かれていき………」という話だけ聞くとなんとなくオチが見えそうですが、中盤でそういう予測を裏切って、世界が一変します。
netflix.com/jp/title/80226…
191
杉田水脈総務政務官というパワーワード
さすがに自民党でも杉田水脈さんより三役に向いてない人を探すのは難しいのでは
192
安倍総理の死はショッキングなものであり、戦後最長であることも含めて考えればもちろん内閣と自民党が合同葬儀を行うことは当然であるけども、
あえてノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作総理でもやらなかった「国葬」にすることの是非はいかに。
193
ただ、全ての死と同じく、サービスの死というのがいつどこでどのように訪れるのかは誰もわからない。単に何かが壊れて誰も治せなくなり、飽きられて終わるだけかもしれないし、完全にアクセス不可になるのかもしれない。誰も何もわからない。
194
テレビを見ていて「避難民を受け入れ」という言葉が当たり前のように使われている。
政府が「避難民と難民は違う」というロジックを使うのは勝手だけど、メディアが国際的に通用しない言葉を使うのはプロパガンダの一種ではないだろうか。
「難民を受け入れ、ただし権利を保証しない」と報道すべき。
195
ジョンソン辞任
↓
トラス首相爆誕
↓
エリザベス女王崩御
↓
チャールズ国王誕生
↓
トラス辞任
冷静に考えると、イギリスのこの2ヶ月ほどは狂乱ですね。
196
マスクがビデオ会議をしている途中、そこにいた何人もの重要人物が5pm(退職するか残るかの期限)になった瞬間に電話を切って退職したというNYTの記事
nytimes.com/2022/11/17/tec…
197
猪瀬直樹さん、晩節を汚さないうちに辞退されては………と思ったけど、「世界で一番金のかからないオリンピック」「カバンに金が詰められない」で晩節が存在しないのでいくら汚れてもセーフという強敵だった
198
アニメ絵問題の本質は、絵そのものではなく「実写のモデルで同じことをやったら生々しすぎる」メッセージが中和されて表層の問題にすり替わってしまうことだと思う。
「月曜から巨乳の女の子を見て元気に」って漫画の広告に三次元の女子高生の制服を着た人使ったら多分生理的にきつい人が多いハズ
199
異を唱えるもの、問題を提起するもの、他と「違う」行動を取るものが批判され、馬鹿にされ、「そんなやり方じゃ誰もついていかないぞ」と上から諭され、強いものに媚び諂うことが「建設的」「現実的」とされる。
考えてみれば、これは日本社会のあちこちに存在する光景でしかない。
200
山田先生はすべてご理解された上で発言されているのでしょうが、そもそも日経新聞社自体がアンステレオタイプアライアンスの発起メンバーであり、外圧というのは全く的はずれです。
批判するならまず日経が「表現規制そのもの」のアライアンスを抜けるよう批判すべきでは。
japan.unwomen.org/ja/news-and-ev… twitter.com/yamadataro43/s…