226
ちゃんとパブコメを出せば変わるのだという例。決まったことだから、と諦めないことが大事 twitter.com/asahicom/statu…
227
コメントもしましたが、「捏造」と「内容が不正確」は全く別の意味であり、高市大臣の説明は答弁時から変化したと言わざるを得ないと思います。
「捏造」を維持できないことは予想されていたため、なぜ国会の場で大見得を切ってしまったのか理解に苦しみます。
news.yahoo.co.jp/articles/23e0a…
228
それを今から百年近く前に、北海道へ雪崩のように移住していった日本人は、まず何をやったかといえば、アイヌにサケをとることを禁じたのであります。
主食を奪われました。今日本の国へよその国から、言葉も違う、文字も違う、風習も違う、そういう人が日本へ雪崩のように押し寄せてきて
229
左派知識人の間からまたぞろ「維新にすり寄ったから立憲の執行部は退陣すべき」論が出ているけど、基礎自治体で善戦してる立憲より共産のほうが深刻な退潮傾向にあることにまず向き合うべき。
旧来からの左派層が溶けていて、反政権票をまとめれば勝てる時代ではなくなっている。
230
何をどう拗らせてしまったらこういうツイートを発する人生になるのだろう………。 twitter.com/IiyamaAkari/st…
231
「日本のメディアは未だに全共闘の思考枠組みの影響を受けている」などという雑な言説が安全保障の重要トピックとして専門家から語られるとしたら、それは結構な安全保障上の脅威なのではないかという気がします。
232
無償労働の男女差も酷い(世界で最も大きい)が、そもそも男性の有償労働時間が長すぎる(これも世界一長い)。
時間は有限なので、生活の中で無償労働を増やすバッファが少ない。
まず働き方を変えなくては。
gender.go.jp/about_danjo/wh…
233
あ、随分前ですよ。H26なので。付記です。
234
鮭漁を巡っては、訴訟も起きています。アイヌが伝統的に行ってきた鮭漁は日本政府により禁じられ、今も先住権を巡って争いがあるわけです。
asahi.com/articles/ASN8K…
235
枝野さんのオープンミーティング聞いたら「左右のポピュリズムと対峙しなくてはいけない」として「左のポピュリズムは、消費税減税さえ言えば票が取れると思っている人たち」とだいぶ正直に言っててちょっと笑ってしまった。代表を辞めてイキイキしているなぁ。
236
お前たち、きょうから米食うな、米食ったら逮捕するぞ、そういう法律をつくって押しつけられたと同じ意味があるわけであります。
(参議院 環境特別委員会 平成6年11月9日)
--
このような事情を踏まえると、食事のシーンも違って見えるのではないかと思います。
237
【激増】
維新
【堅調に増加】
立憲
【ゼロから躍進】
れいわ・参政
【微減】
自民・公明
【退潮傾向】
共産・国民
【半減】
社民
asahi.com/senkyo/local/
238
イーロン・マスクは、AppleがTwitterをアプリストアから削除すると警告していることに関し(当たり前)、パニックになっている。 twitter.com/Esqueer_/statu…
239
誰もが細田議長のセクハラは問題だと「思っている」らしい。当然だ。女性記者を深夜に呼び出すようなことはあってはならない。
それについて議論はせず「野党が」と矛先をずらし、ついには投票することすら放棄する。
問題だと思うことを問題だと表明できない国に未来など存在しない。
240
私が腹が立つのは、一部保守派議員の「いえいえ、我々が受け入れるのは難民ではないので、権利は保護されませんし、いつでも追い出せますよ」という醜悪な主張。あなたはウクライナの側にも、国際社会の側にも立っていない。
241
創価学会も牧口会長が獄死していますが、大本は本当に徹底的に弾圧されて、第二次大本事件で起訴されたおよそ60人のうち、20人が拷問死したり発狂したとも言われています。聖地もダイナマイトで爆破されるという徹底ぶり。
242
I think all the media need to replace "govn't of Japan accept refugee" to "accept evacuee". @japantimes @NHKWORLD_News @NikkeiAsia
243
UAEの国連大使が女性で、アラブ圏で女性の外交官は珍しい?と思ってたら普通にジェンダーギャップ指数で日本より全然上(UAE72位、日本120位)だった。
そもそもPolitical Empowermentで147位だからなぁ、日本
244
再エネの話をするとすぐ「日本には向いていない、なぜなら〜」という主張が出てくるが、
石油天然ガスなどの資源の産出がほぼなく、地震国で災害リスクも高く原発事故を経験した日本はほぼすべての発電手段に向いていない気がする
245
「自民党は思想的な意味での保守政党ではなく、利権の集合体としてのネットワークでしかない」という主張をずっとしてきましたが、「反日(この言葉が適切化はともかく)」的な主張を繰り返す統一教会との関係性が知られるにつれ、この主張が理解されやすくなっている実感があります
246
国民民主党の憲法改正によって対応すべきという主張は、理解に苦しむ。
現行の国会法にも、例えば総選挙後の臨時会召集期限や常会の召集期限はあるのだから、それに書き加えればいいだけの話。わざわざ国民投票をやるほどの話ではない。 twitter.com/jijicom/status…
247
「週刊誌報道だから」
「共産党が賛成しているから」
「戦っていないから」
等のよくわからん理由で採決を曲げないで頂きたい。
信認に値するなら堂々と。不信任も堂々と。それが議会の常道でしょう。採決は国民から付託された最も重い権利。
248
ボルソナロ支持者、軍が来て歓声を上げてたらその軍に全員逮捕されるの巻。
愛国者という自己認識が一気に犯罪者に……。 twitter.com/alanriossr/sta…
249
ゴールデンカムイには、鮭のルイベを食べるシーンがありますが、萱野さんは国会でこう、質疑をしています。
--
アイヌはサケのことをシエぺと言います。シというのは本当に、工というのは食べる、ぺは物です。つまり、主食として暮らしていたわけであります。
250
選挙は「無償でやる」という建前で、秘書業務はパワハラや激務が横行し、そういう「普通の」人だとなかなか関わらない隙間を宗教団体含めた色んな利害関係者が埋めてきたことの弊害が生まれているような気がしている。