1
「P志望だけど袴田事件のせいで揺らいでる」というツイートを見たけど、そりゃこんな「無実の人が死ぬまで引き伸ばす」ような組織には行きたくなかろう
2
反省してないなら懲罰すべきでは。とりなした委員長の顔にも泥を塗るような行為。 twitter.com/oishiakiko/sta…
3
不信任案は法律と同じく、内閣を信任するべきかの一点のみで判断すべきものであって、提出政党との関係で判断するものではない。
そもそも不信任案への賛否を決める討論で提出者に対する議論が出てくること自体が異常。
関係性ではなく、コトを論じる「是々非々」の政治に戻さねばいけない。
4
> 細田博之衆院議長は16日、東京都内で開かれた会合で、立憲民主党が提出した内閣不信任案について「恐らく否決をすることになると思う」と述べた。与党側に立った発言として衆院議長の中立性が疑われる可能性がありそうだ。
中立であるべき三権の長としてあり得ない発言。
nordot.app/10422962713634…
5
戦犯国からエネルギーを輸入するために中立でいるべきと主張する政党とは……
だいたい、自然エネルギー100%を目指すんじゃないですか?公約の一丁目じゃないの? twitter.com/nao_2095/statu…
6
流石に議員辞職以外にないと思うんですが、どうやらお続けになるようで……。ずいぶん寛容な政党だなと思います。 twitter.com/fuemiad/status…
7
「有利な時に解散して良い」という前提でメディアが解散云々について報道するのは解散権の濫用の片棒を担ぐ行為では。
8
事実に基づかない反トランス的言説や、陰謀論的言説によって作られた「不安」を根拠に公党が法の賛否を決めることは、上記のような差別的言説や陰謀論に力を与えることであり、強く憂慮します。 twitter.com/tamakiyuichiro…
9
梅村さんの発言とそれをめぐる維新の対応、あんまりといえばあんまりじゃないですか。
人の生死に関わる話を、永久に議事に残る場で発言することにもっと大きな責任を感じて欲しい。
10
「差別という語を削りたかった」との片山先生のご発言。
法律から語を削っても現実にある差別がなくなるわけではないと思うのですが、一体何を政治家として実現したいのか、私にはよくわかりません。 twitter.com/katayama_s/sta…
12
廃案にするにせよ修正にするにせよ、法案を出している側に圧がかからないと意味がない。
党内の混乱だとか、そういう話に矮小化するのではなく、メディアもしっかり人権の問題として報じてほしい。
13
入管法の質疑は本当にひどいし通すべきではないけど、廃案にするには世論の後押しが重要なのに、立憲に批判の声を向ける意味があるのか。
法案通せるし野党の支持も削れるし、与党側からするとラッキーという話になってしまう。
14
【激増】
維新
【堅調に増加】
立憲
【ゼロから躍進】
れいわ・参政
【微減】
自民・公明
【退潮傾向】
共産・国民
【半減】
社民
asahi.com/senkyo/local/
15
新しい左派像みたいなものを示せたところが勝っていて、山添拓は圧勝するが共産全体としては結果が出なかったり。維新が勝てているのも一定左派票を取れているからで、単純な右左の話ではない
16
左派知識人の間からまたぞろ「維新にすり寄ったから立憲の執行部は退陣すべき」論が出ているけど、基礎自治体で善戦してる立憲より共産のほうが深刻な退潮傾向にあることにまず向き合うべき。
旧来からの左派層が溶けていて、反政権票をまとめれば勝てる時代ではなくなっている。
17
5補選、結果から見ると女性候補が勝っていて、党に限らず候補者選定のプロセスがより重要になっていくのだろうなと。
維新に関して言えばその点がプラスで、立憲は補選の結果云々よりも若い候補者が立候補したいと思える環境を作らないと浮上にきっかけはなさそう。
19
自民 やや減
公明 横ばい〜微減
立憲 横ばい〜微増
国民 やや増
維新 躍進
共産 惨敗
という感じでしょうか、今のところ。全部集計してないので感覚。
20
共産党、統一地方選前半は流石に執行部の責任にならざるを得ないレベルの惨敗だと思うんですが、執行部の責任という話には出来ないだろうしどうするのだろう。
21
政党に所属され、比例代表として選出されている国会議員が「政治色剥き出し」と発言されるのはおかしな話ですが……。
あえて申し上げるなら、党派を超えらために必要なのは、どのような政治色を持った有権者であれ、その声に耳を傾けることではないでしょうか。
全国民の代表者としての資質です。 twitter.com/hmakihara/stat…
22
80kmのスピードリミッターについて、導入当時国土交通省が検証しており、事故率が平均40%低減したとの結果になっています。
一般論として安全性能が高まっていても、100km近くの速度で事故を起こした場合の被害は以前大きいものと思われます。
mlit.go.jp/kisha/kisha07/… twitter.com/tamakiyuichiro…
23
シンプルな話、自民党を変える難易度は政権交代の難易度より高い気がします twitter.com/ichiro_jeffrey…
24
「選挙に行くな」と言っている高齢者に会ったことがない。「選挙なんて無駄」とか「白票を入れろ」と言っているのはだいたい若手から中年です。投票率から考えて高齢者のほうが政治に関心が高いから当然。
20代から40代の人が「選挙なんて無駄だよ」と語っている動画なら結構リアリティがあったと思う
25
ところで、私の調べたところでいうと「ディスる」という言葉を国会議員が議事録に乗る質疑で口にしたのは高市早苗大臣が初めてだった気がします。