平河エリ Eri Hirakawa(@EriHirakawa)さんの人気ツイート(いいね順)

これは本当に、間違いなく、今年読んだすべての記事の中で一番素晴らしい記事。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
私はもとから黒川検事長の定年延長には反対の立場だけど、法案の成立が見送りになったとたん賭け麻雀の報道が出て、与野党から一斉に辞任の声が上がるのは、率直に怖い。 少し前まで余人を持って変え難いとしていた人を、なぜこんなに簡単に切り捨てられるのか。
考えてみれば、スタッフに公然の場所で蹴りを入れるような監督がちょっと前までNHKで特集され五輪で指揮を取り東大の入学式で祝辞を述べていたんだから、ひどい話だなと思いますね
「元法務大臣が実刑」は相当なパワーワードなんですが、みんな割と麻痺している気がします。 asahi.com/articles/ASPBP…
昔の本を読んでいたら「女性は生理などがあるから毎日味付けが変わるため家庭料理を作るのに向いている」という説が乗っていて、 人間、誰かに家事を押し付けるためには色々な理屈を考え出すものだなと感心してしまった
いっさい20時閉店を守らなかったグローバルダイニングが決算ぶち上げて黒字10億上方修正なんだから、飲食店からするとバカバカしいよなぁ。
「45日でやめた首相」というと短く聞こえるが、「ウィストン・チャーチル以来初めて二人の王に仕えた首相」というと長く聞こえる。
イタリアの記者の方、すごくいい質問。なぜマスクをしていないのか、失敗したら責任を取らないのか。当たり前のことを聞いてくれた。
むっちゃリプライ来るんだけど、ひょっとして今の若い人は宮崎駿さんがド左翼なの知らないのだろうか。 加藤登紀子さんに「政権批判するならファン辞める」と言い出す人もいるくらいだから、知らない人も多いのかもしれない。
沖縄の件、なぜ自分は常にジャッジする側でいれると思い込むのか、その傲慢さは一体どこからくるのか、いろいろ考えさせられます。
史上最大の予算を使った一度も開かれない五輪ってある種の近代の完成ですよね。ひょっとすると凄いことかもしれない。
「首相は頑張っている。すごいストレスなんだから批判ばかりではだめだ」みたいなツイートがいっぱいあるんだけど、 国会をずっと見てる私が言う限り、公金支出について糾弾されて「久兵衛が、久兵衛が」で乗り切れるくらい強靭なメンタルをお持ちなので心配しなくてもいいと思います
辻元さん、落選後介護施設でボランティアされているのか。人は逆境のときにいろんな姿が見える。
オウムはたかだか1万5000人程度で史上最悪のテロを起こしたわけですが、 日本より遥かに簡単に重火器が手に入る環境で、少なくとも1000万人以上の人間が「現政権は不正に権力を手に入れている」と信じていることの恐ろしさは、ひょっとすると人類が初めて直面するものかもしれません。
ひろゆき氏の「コンドーム」イコール「エロい」という発想、煽りとしても単純に価値観をアップデートされて無くて惨めだな。若いつもりで取り残されていく人を見るのは悲しい
自民党がカルトに操られている、ということはないと思いますが、 自民党のネットワークの中に統一教会に限らず極右カルトが組み込まれているのは事実で、党内の激烈な反対運動を押し切ってリベラル的な政策(例えば別姓や同性婚)を実現することは現実的に難しい、ということですね。
アフガニスタンにいる「優秀な」「若い」「学のある」女性が抑圧されることを危惧する声があり、それには全くもって賛成するのだけど、優秀でなくても若くなくても無学であっても、抑圧されるのは辛いことであるということも同時に考えなくてはいけない。
新聞記者が「正論を言ってるばかりではしょうがない」みたいなことを言い出すの、世も末感がある
安倍総理が「法務省から提案された」と言ってしまったことで、これから「口頭決済」よりも想像を絶するような口裏合わせが起こるのではないか、と予想する。 法務省の方々には本当に気の毒と言うしか。
ロシア開戦を確認するためテレビを久しぶりにつけたら、日テレが「私服チェック!」とかやっててのけぞった。
甲子園の猛暑問題、非常に正直にいうと、球児の誰かが熱中症で亡くなるまで変わらないのだろう、という無力感がある。 倒れる人は多発しているのに変わらないわけだから。この国はいつもそう。
海老沢さんは「あたっていない、気にしていない」と言うしかないわけですが、これこそセクシュアルハラスメントの現実そのもので、暗澹たる気持ちにさせられますね。
米紙ではなく、毎日新聞の意見が聞きたいのですが……。 twitter.com/mainichi/statu…
一国の宰相に「すごい!よく中止できたね!偉い!立派!次はもっと早く中止できるよ!」とか言ってあげないといけないのだろうか twitter.com/ex_kanryo_moch…
今回の選挙の結果。 年齢は 54.7歳 → 55.5歳 に(当選時)。 女性比率は 10.1% → 9.7% に。 世襲議員は 109人 → 116人 に。 つまり、若い人が減り、女性が減り、世襲が増えた。そういう選挙だということです。