376
今の所政治のツイートして仕事がなくなったことはないけど、仕事の愚痴とか機密をツイートして切られた人は結構見てきた。
「政治のツイートなんかしたらヤバそう」みたいになってるけど、よほどエキセントリックな思想とか陰謀論じゃない限り仕事の話よりも政治の話の方が安全だと思うんですよね
377
小渕内閣葬の時はクリントン大統領が来たが、安倍国葬にはバイデン含め各国首脳が相次いで欠席。
と考えるとやはり、「現首相」の死というのは非常に重いのだなと思わされる、
378
財布を落としたと交番を訪れたオランダ人女性に、警察が「在留カードを見せて」と要求。財布は在留カードに入っていたため逮捕。ひどい。 twitter.com/Dec_vs_Japan_/…
379
古典的な2ch仕草をすればどうやらMastodonのURLが投稿できるという説
ttps://mastodon.social
380
国会中継をアーカイブ化するプロジェクトをやりたい。
現行、国会のインターネット中継は一年で消えてしまいますが、議事録に残らないやりとりを動画でデータベース化しておかないと将来的に禍根を残すと感じる。
昔スクレイピングのコードを書いていたんですが途中でやめてしまったので………。
381
留学生が優遇されてるのでその分を日本人学生に付け替えよう、などという発想の国がグローバルな競争に勝てるのだろうか。我が国の未来は暗い。
382
多少なりと広告に関わったことがある人なら、いかに規制が多いかよく知っていると思うんですよね。
例えば医療広告ガイドラインとか薬事法。
「アンチエイジング」とか言えないし、サプリは基本、効果効能を言えない。
広告って社会的にかちっといろんな枠にはめられてるんですよね
383
「もっと引き上げるべきだから引き上げに反対」という論理は、少なくとも私には全く意味がわからない。
雇用主が「本当は時給は1500円に引き上げるべきだから、1200円にするのはやめておきます」などと言ったら普通アルバイトの人はキレる。 twitter.com/reiwashinsen/s…
384
台湾有事、流石に起こらないとは思うのだけど、ウクライナ侵攻も「流石に起こらない」と思っていたら起きたので何とも言えないなという印象。勘弁してほしい。
385
抗議に明文化された根拠がない、と批判されているが、赤松先生・山田先生の猛抗議の根拠はいったいどこにあるのでしょうか。
これこそ典型的な「政治による言論に対する抑圧」では。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
386
第31条
「庇護申請国へ不法入国しまた不法にいることを理由として、難民を罰してはいけない」
第16条
「難民は、すべての締約国の領域において、自由に裁判を受ける権利を有する」
などなど。特に重要なのは33条の「ノンルフールマン原則」です。
387
イーロンマスクが残ってくれと要請していた、セールスチームトップのRobin Wheelerが辞職。セールスは広告収入の要。収益が減れば倒産もありうる。 twitter.com/CaseyNewton/st…
388
真相は、動画を見ればわかるかと思います。なかなかしんどい動画ですが。
389
また、入管施設において外国籍の方々が人道を無視した扱いをされていることも、当然ですが合わせて考えなくてはいけません。
390
維新海老沢さんのポスチラシ入ってたけど、「都内」が異様に強調されててなんというか大阪市民はなかなか不憫だと思ってしまった
391
白票なんかを見てても思いますが、なぜそこまで「誰かに投票する」という行為と、「投票所に行く」という行為を切り離したがるのかわからない。
いくら「私は政治的には無色透明ですが国民としての義務を果たすためにやってきました」と脳内で主張したとしても、主権者としての責任は逃れられない……
392
ハックしているようで完全に的外れという典型例。
「どこでもいいから投票」という呼びかけは空虚な上にワークしない。
結局、知事選なんかを見てても「この人に投票してください」というアツいお願いが各陣営から出ることが投票率上昇の一番の要因な気はします。
接戦にすることと、陣営の熱気。 twitter.com/sugoi_kaizen/s…
393
占領統治のために天皇を免責しA級戦犯に責任を押し付けた結果、という感じ。
じゃあ昭和天皇が独裁者かというとそうでもないのだけど、結局日本の中で消化できないままに来てしまった。
394
反トランスジェンダーなんかも典型だが、自己意識としては左派だけど言ってることは部分的に極右と見分けがつかず、メインストリームの左派に噛み付いているだけ、みたいなケースもある。
395
支持率を上げるための「武器」が現状殆どなく、内閣改造も終わり臨時国会でも追求の矢を受けることを考えると、「青木率」を意識する展開になる、というのが大方の見立てです。それにしても32%は急落。すごい数値。
news.yahoo.co.jp/articles/1e406…
396
もちろん、リベラル(というより左派)の陰謀論も少なからずあり、いわゆるオーガニック左派の陰謀論もあるのだが、それも根っこのところでメインストリームの左派に対する反発を含んでいるし、昨今は右派陰謀論系ともかなり親和性が高い。
397
被災地に必要なのが千羽鶴や古着より現金である、というような話と同じです。ニーズは寄付される側の団体によって変わります。
398
Twitter のクローズが間近に迫ると言われる中、終わりを楽しむ人、脱出を目論む人、ただ日常を続ける人などいろいろな人がいて、「終末モノ」の映画をリアルタイムで見ている感がある
399
個人的見解として言うと、シルバー民主主義論の一番おかしなところは、「若い人ほど人生における残りの投票回数が多い」という事実を見逃していることだと思う。
これだけ高齢者のほうが得票率も高く、政治運動など民主主義を下支えしているにも関わらず日本においては高齢者向けの施策が意外と少ない
400
素直に内閣葬にすれば閣議決定でできる話が、国葬にしたが故に国権の最高機関の同意を得ずに内閣が国を代表するという意味不明な状態になっているのが今の状態。