326
ネット世論、「カルトにより破滅した家庭による恨み」という動機が(統一教会の悪辣さと相まって)かなり同情を呼ぶせいか、「元首相が銃殺された」という異常な事態がやや矮小化されてる様に感じざるを得ない。
統一教会と自民党の癒着は、銃殺事件とわけて議論されるべき。
327
👆なお特に上記のスレッドはゴールデンカムイの作品としての評価とは関係なく書いています。
政治分野における旧土人保護法の扱いなど、作品を読んでご興味を持った方は、ぜひアイヌ文化振興法の質疑など見てみてほしいなと思います。
328
岸田総理の「社会が変わってしまう」発言、撤回したらしたで「ならなぜ法制化しないのか」と問われるし、撤回しなかったら荒井秘書官更迭との整合性で詰められるし、まあ典型的な「失言」でしたよね。
329
ジャーナリストやライターが記事にせずなぜこっそり政治家にだけ伝えなければならないのか?
広報と報道を勘違いされているのでは。 twitter.com/jinkamiya/stat…
330
民主党は、子ども手当を始めとする様々な家計への給付や企業に課す最低賃金の大幅な引上げや郵政民営化の方向転換、高速道路の無料化などによる事実上の国有化など、家計、企業、国を通じて極めて社会主義的な政策を数多く提唱していますが、
(自・林芳正参議)
331
アンチトランス・トランス差別主義者はそもそも身体性以外の性を認めないという立場である以上、議論する余地がないのでミュートします。
「我らこそフェミニスト」のごとく差別主義者が日々ツイートしてたりするのを見るとゾッとします。
332
一般の人には「党内では自由に議論できるが党外に向けて言うのはNG」という共産党の理論は受け入れづらいと思うけど、共産党は巨大な官僚組織であることを理解すれば腑に落ちると思う。
官僚は内向きにいろんな議論はするが、政府としては全員同じ答弁をすることになっている。それと同じ理屈。 twitter.com/shiikazuo/stat…
333
国会議員は国民の代理人として国葬に呼ばれているのであって私的な関係性で呼ばれているのでもないので、出欠を表明することが「はしたない」とか「品がない」というのはよくわからない。
334
山添さんのゼロうちが話題ですけど、現場で見てると無党派っぽい若い人から「え、山添さんじゃん」と声をかけられたりするのを何度か見てたので、相当浸透してるなとは思いました。
あと色も緑で、都心の演説会はスタッフがボランティアの若い人中心で共産カラーを意図的に薄めてた感じ。
335
いやしくも議員バッジを付けられた経験のある先生が、気候変動という人類に対する危機に対し、若い活動家を揶揄することができないとは。
こちらの方がよほど「何のための経歴?」と言いたくなりますね。 twitter.com/junsaito0529/s…
336
SNSは「一方的に発信する」ツールから「双方向でレスポンスを増やす」ツールになっており、要は政治家の側から絡みに行かないと成果が出ない。
一対多というより一対一が無数にあるという理解の方が正しい。
山田太郎さんが「ネットドブ板」と最初にいったのが何年前かな。慧眼だった。
337
中村喜四郎さんがよく言っていることにも近い。
ただ、右派・左派ポピュリズムの身長でそもそもチェックする気のない政党が台頭していることも含め、立法府にとっては非常に厳しい時代になっている認識が必要かなと。
338
「二大政党を実現する」と息巻いて希望の党を設立された方々が次々と自民党公認に群がるの、改めて希望の党ってなんだったんだろうなと考えさせられますね。 twitter.com/kokkai_news/st…
339
> 細田博之衆院議長は16日、東京都内で開かれた会合で、立憲民主党が提出した内閣不信任案について「恐らく否決をすることになると思う」と述べた。与党側に立った発言として衆院議長の中立性が疑われる可能性がありそうだ。
中立であるべき三権の長としてあり得ない発言。
nordot.app/10422962713634…
340
Twitter内部から「残る人はビザか家族の問題かプロダクトへの愛着」との証言もありました。
あと、Twitterはだいたい8%くらいがH1-Bビザホルダーとのこと。ビザの性質から言ってエンジニアが多いです。
forbes.com/sites/stuartan…
341
シスジェンダー/トランスジェンダーという学術的にも使われている対概念があるにも関わらず、わざわざ「身体男性」などの言葉を使う行為自体「ゲイ」と呼ばず「ホモ」「オカマ」と呼んでるのと変わらないですよ。
当事者が嫌がる、傷つける言葉を使うことが目的化してますよね。 twitter.com/bts_ynk0/statu…
342
昔は楽しめたけど、今は正直もう楽しむような気持ちになれない。
343
Twitter社員の大量解雇、お金だけの問題じゃなくてビザが失効しないか怯えている米国の従業員が多い。
平時ならテック企業の人材の流動性は高いけど、どこも採用が控えているので。残った人も怯えている人は少なくない。
344
問題は、これらが限定的には事実を示していたりすること。
実際にウクライナにネオナチや民族主義者はいるだろうけど(日本にもロシアにもいるだろう)
そんな理由でミサイルを市街地に打つことが正当化されるはずはない。
切り取られた事実というのは極めて危険。
3/n
345
まあ、正直言うと脱力しますけどね。もう日本には変革するチャンスが残ってないのだなと思います。
「若ければ(野党に残って)政権交代しようとやっていたかもしれない。この年齢になって官僚とも人間関係ができ、与党にいた方がはるかに仕事ができる」
iza.ne.jp/article/202206…
346
もはや、子ども手当などの社会主義的な分配政策に固執し、政府がその帳じり合わせばかりに力を注いでいる余裕はありません。
(自・中曽根弘文参議)
347
戦犯国からエネルギーを輸入するために中立でいるべきと主張する政党とは……
だいたい、自然エネルギー100%を目指すんじゃないですか?公約の一丁目じゃないの? twitter.com/nao_2095/statu…
348
AV新法に関して。現場の声を軽視したのでは?という批判はありうると思うが(法施行までのインターバルや周知期間はもう少し検討してもよかった)、
これは「規制」であって、なぜ規制が作られたかと言うと実際に出演強要被害が発生していたからですよね。
そこを議論の出発点にしなくてはいけない。
349
「ウクライナは弱いから侵略された」というような主張は、あたかもロシアに侵攻する合理的理由があるかのような誤解を与える発言ですが、そんなものはありません。
ウクライナが弱いから侵略されているのではなく、ロシアが侵略を選んだから侵略されたのです。
350
長くに渡って停止されている原発も多く、稼働の経験ある技術者も減っていく。設備も日々劣化していく。
だからといって原発をやめて再エネにシフトするわけでもなく、ダラダラ引き伸ばしただけ。
東電が原子力規制庁の基準を満たすのが難しいと考えたなら政治的決断が必要だったのでは。