平河エリ Eri Hirakawa(@EriHirakawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
好きだった人が陰謀論者になるの、気持ちの持っていきどころがない(前にジム・キャリーが反ワクチンだと知って死ぬほど落ち込んだ)
352
日本ではどうも、立場が偉くなれば偉くなるほど「自由」に「放言」していいと思う人が多い。 しかし本来、立場が上になればなるほど、年齢が上がれば上がるほど、発言の自由度というのは減るのが当然で、その寂しさと付き合っていくのが成熟というものではないかと思う
353
もちろんこれはすぐにあり得るシナリオではなく、もっとずっと先の話だと思います。 ただ、例えばSREなしで技術的負債が何ヶ月も貯まると、どこかで破局的なエラーを起こす可能性は否定できません。
354
昨日からリアルタイムで見るに堪えない口汚いリプライが多数来ているのですが、ネット上においてもトランスアライの少なさを実感せざるを得ない。 「LGBT」と言いながら、多くの人がTに対して声を上げないのはなぜか。 法整備の制度論はわきにおいても、まず「差別をなくす」が前提にあるべきでは。
355
それにしても、参政党が安定して地方議会で議席を得られるようになっていて頭が痛い。 歳費を食い潰すだけのN国より、反ワクチンや陰謀論をばら撒くのである意味タチが悪い。
356
イーロン・マスクのTwitter買収は、彼の思想を考えればトランプ含め大統領選で凍結された数々のフェイクニュースアカウントにとって復活の第一歩になる。 中間選挙、大統領選におけるトランプ(あるいはQアノン)にとっては大きなプラス。
357
もちろん、これはあくまで最悪のケースであって、基本的には起こらないと思います。 ただこのサイトの信頼性は年を追うごとに劣化していく可能性が高い。数年単位でログインする気がないならば対策を検討してもいいかもしれません。 forbesjapan.com/articles/detai…
358
杉田水脈総務政務官の答弁を書く人が霞ヶ関のどこかにいると考えると、同情を禁じ得ないな
359
梅村さんの発言とそれをめぐる維新の対応、あんまりといえばあんまりじゃないですか。 人の生死に関わる話を、永久に議事に残る場で発言することにもっと大きな責任を感じて欲しい。
360
本当は投票日に選挙運動をしちゃいけないという公選法が間違ってると思いますが、それはそれとして、24時を過ぎてから特定の候補者を当選させる目的での発言はできませんのでご注意を。
361
というか、そもそも特高が活動していた根拠法たる治安維持法は、共産主義弾圧のために立法されたんですよ(後に国体を守る名目で新宗教も弾圧されたけど)。 だから「特高は政治犯に優しい」なんていうのは普通に考えてありえないんですよね。 twitter.com/play2next/stat…
362
反省してないなら懲罰すべきでは。とりなした委員長の顔にも泥を塗るような行為。 twitter.com/oishiakiko/sta…
363
これを見ても、思想や政党の問題ではないことがわかります。政治に対するテロは断じて許されません。 asahi.com/articles/ASQ78…
364
「androdチームは全員辞めた」………。 twitter.com/Esqueer_/statu…
365
児童ポルノにおける二次元と三次元の違いは「被害者がいるかいないか」という問題になるわけだが、例えば広告のモデルが二次元か三次元かというのは本質的にそこまで変わらないと思うんですよね。 でもそこに含まれるメッセージの生々しさが全然変わっちゃう
366
「P志望だけど袴田事件のせいで揺らいでる」というツイートを見たけど、そりゃこんな「無実の人が死ぬまで引き伸ばす」ような組織には行きたくなかろう
367
「身体男性」「身体女性」という人を傷つけるための言葉を使う人とは議論できないのでミュートします。 トランスフォーブの主張の核は「身体男性は女性ではない」じゃないですか。議論出来る余地がないですね。 twitter.com/plumyogamat/st…
368
80kmのスピードリミッターについて、導入当時国土交通省が検証しており、事故率が平均40%低減したとの結果になっています。 一般論として安全性能が高まっていても、100km近くの速度で事故を起こした場合の被害は以前大きいものと思われます。 mlit.go.jp/kisha/kisha07/… twitter.com/tamakiyuichiro…
369
これは、例えばロシアが(残念ながら)ウクライナを占領し、プーチンによる苛烈な統治が始まっても、在留資格が切れてしまえば「不法滞在者」としてウクライナに送り返される可能性があるということです。 そして31条も適用されないので、不当な扱いを受ける可能性もあります。
370
国民の多くが反対している子ども手当、高校無償化、高速道路無料化といった社会主義政策を推し進め、費用のばらまきを国家主導で行い続ける結果、補正予算規模は地方交付税増額分を含めても四兆八千億円にとどまってしまっております。 (み・中西健治参議)
371
「再エネは非現実的、お花畑」と言われるが、気候変動が加速して気温50度の世界で暮らすことは非現実的ではないのだろうか?と思うのだが。
372
ゼレンスキー演説、見てみたい気持ちもあるけど、ある程度日ウ間で共同声明なりを詰めてからにしたほうがいいという泉さんの意見に同意。 テクニカルには可能だと思うけど、実体を伴うものにしたほうがいい
373
労働運動は決して政党の下請けではないのと同じく、政党も労働運動の手足ではないのだが。 人事にまで懸念を表明とは、芳野会長は完全に矩を越えていないか。 twitter.com/mainichi/statu…
374
いやーこれは流石に……(独占禁止法での立件がどうなるかはともかく) > 電通社内の会議で示したプレゼン資料には、発注形式が入札になる想定で「入札を有名無実化して電通の利益の最大化を図る」などと記されていた。会議には逸見元局長補を含む幹部らが出席したという。 digital.asahi.com/articles/ASR2H…
375
政府は難民条約を締結しているにも関わらず、「難民条約に合致しない」として、これらの難民の生命と自由を守る条文を適用しないのは極めて問題があります。