平河エリ Eri Hirakawa(@EriHirakawa)さんの人気ツイート(新しい順)

101
よく「自民党はダメだが野党に期待できない」というようなコメントを見るのだが、 成熟した多党制においては「国民の多数が『期待』して政権交代が起きる」という前提自体が誤っているのでは。アメリカにおいてもイギリスにおいても二大政党が「期待」されているようには見えない。
102
Twitter社員の大量解雇、お金だけの問題じゃなくてビザが失効しないか怯えている米国の従業員が多い。 平時ならテック企業の人材の流動性は高いけど、どこも採用が控えているので。残った人も怯えている人は少なくない。
103
知ってるTwitter勤務の人全員レイオフされたっぽい
104
「もっと引き上げるべきだから引き上げに反対」という論理は、少なくとも私には全く意味がわからない。 雇用主が「本当は時給は1500円に引き上げるべきだから、1200円にするのはやめておきます」などと言ったら普通アルバイトの人はキレる。 twitter.com/reiwashinsen/s…
105
コロナってもう2年くらいになる訳ですが、1年毎にすべての書類と記憶を整理してしまう方が本部長で本当に大丈夫でしょうか。 twitter.com/nhk_news/statu…
106
ふと思いついて調べてみたんですが、福島みずほさんの口座はやはりみずほ銀行であるということがわかりました。現場からは以上です。
107
酷い話だと思うのでしっかりメスを入れて欲しいですが、「増量」「減量」が役者魂、みたいになるのもよくわからない。 いろんな体型の人がいるんだから、最初からその体重の人を使えばいいのに。 bunshun.jp/articles/-/583…
108
野田佳彦さんの追悼演説は、もちろん政治家としての安倍晋三衆院議員を讃えるものであるんですが、同時に一人の人間としての安倍晋三さんに語りかけることが「神格化」を防ぎ、そして議場の一人ひとりに「我々が引き継いでいくのだ」という決意を感じさせるもののような気がします。
109
全てのタイミングが悪い。今変えるならもっとスパッと変えるべきだったし、ここまで引っ張ったなら変えても支持が浮揚するとは思えない。 【独自】山際大臣交代も視野に検討 “統一教会”めぐり岸田首相 news.yahoo.co.jp/articles/051ab…
110
ジョンソン辞任 ↓ トラス首相爆誕 ↓ エリザベス女王崩御 ↓ チャールズ国王誕生 ↓ トラス辞任 冷静に考えると、イギリスのこの2ヶ月ほどは狂乱ですね。
111
「45日でやめた首相」というと短く聞こえるが、「ウィストン・チャーチル以来初めて二人の王に仕えた首相」というと長く聞こえる。
112
里見女流五冠は誰も挑まないことに挑みし、そして敗れてきました。 勝つのがヒーローではなく、戦い続ける人、挑み続ける人、敗れてもまた立ち上がる人がヒーローなのだろうと思います。 8/n
113
私は多少将棋界と交流があるので、何人かの棋士に聞きましたが、私が知る限り全員が「里見さんが奨励会に専念していたら四段になれていたと思う」とおっしゃっていました。 もちろんタラレバではありますが、里見女流五冠の背負ったものは非常に重かったと言えます。 5/n
114
畠山鎮先生があるドキュメンタリーで「奨励会と女流棋士の両立は二倍大変だと思っている人が多いが、五倍、十倍なんだ」とおっしゃっていました。 人生をかけて向かってくる相手に、過密日程で全国を駆け巡る中戦わなければならないのは、非常に大きな負担だったと思います 3/n
115
里見女流五冠はかつて奨励会入りを望み、将棋連盟に拒否されました。 男女関係のない戦いをしたかったけど、スポンサーの関係から当時の米長会長が握り潰し、結果、女流のタイトル戦と奨励会の両立をすることになり、あまりの過密日程で一度体調も崩されました。 2/n
116
将棋というゲームについて、誤解があると思うので、引用という形で連ツイします。 最大の誤解は「将棋は実力が強い方が勝つゲーム」であるということです。 一面の真実なのですが、「実力」だけではなく「事前準備」や「体調」が非常に重要で、現代は研究の比重が極めて大きくなっています。 1/n twitter.com/kiya__na/statu…
117
> 気候保護のために原発は現時点でよい選択かと問われ、「それは場合による。すでに(原発が)稼働しているのであれば、それを停止して石炭に変えるのは間違いだと思う」と答えた。 これを「擁護」とするのはかなり捏造に近いのでは。 news.yahoo.co.jp/articles/d1f33…
118
無償労働の男女差も酷い(世界で最も大きい)が、そもそも男性の有償労働時間が長すぎる(これも世界一長い)。 時間は有限なので、生活の中で無償労働を増やすバッファが少ない。 まず働き方を変えなくては。 gender.go.jp/about_danjo/wh…
119
結局、アンガーマネジメントが出来ない人はどこかで躓く。残念ですが、首長が「次の選挙で落としてやる」と議員を恫喝するのは不信任相当だと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/11cfc…
120
野党ヒアリングで散々柚木先生あたりが「弔意の強制はないんですね」と散々聞いてて、 こんな揉めてるんだからそんなにしつこく聞かなくても、強制するようなことはやらないだろと思ってたら、普通に半旗あげなかった校長についてこういう報道がありびっくり。 asahi.com/articles/ASQBC…
121
でも、そもそも「本土」と「沖縄」という構造がある中で、「本土の人間」が、「沖縄の意見を聞くか聞かないかを、そのキャンペーンの巧拙によって決める」という構造自体がグロテスクなものであることを、出来れば多くの人に考えてほしいなと思います。
122
社会運動に対する意見はいろいろあっていいと思うんですよ。 内側のコンテクストは外側に通用しない。内側のコンテクストを翻訳する人がいないと煮詰まると思う。 それは日本の運動に欠けている部分でもあります。
123
日本の判断により沖縄戦という歴史的に見ても最も悲惨な地上戦が起こり、多くの人が死に、戦後になっても日本に復帰ができなかった。 そして今もその構造が続いている。だからまず、腰を折って話を聞くべきなんですよ。 被爆者の語り部には敬意を払うでしょ?
124
悲惨な事故のご遺族が再発防止を訴えている時に「あんな必死になったら一般の人は引いちゃうよね」と言う人がいたら、サイコパスと思うはず。 「主張を聞くかどうかを、受け手側が決められるか」って、時と場合によるわけですよ。今回はそういうケースではないと言うことです。
125
「そんな言い方じゃ伝わらないよ」と言い続ける限り、あなたは議論に負けることはない。虚しい。