平河エリ Eri Hirakawa(@EriHirakawa)さんの人気ツイート(新しい順)

151
労働運動は決して政党の下請けではないのと同じく、政党も労働運動の手足ではないのだが。 人事にまで懸念を表明とは、芳野会長は完全に矩を越えていないか。 twitter.com/mainichi/statu…
152
内閣府、あまりに酷い。 twitter.com/utamaro_/statu…
153
AV新法に関して。現場の声を軽視したのでは?という批判はありうると思うが(法施行までのインターバルや周知期間はもう少し検討してもよかった)、 これは「規制」であって、なぜ規制が作られたかと言うと実際に出演強要被害が発生していたからですよね。 そこを議論の出発点にしなくてはいけない。
154
タイミング考えても、岸田さんは杉田水脈を集中砲火させて潰すつもりでしょ。政争ですよ政争。
155
昨日からリアルタイムで見るに堪えない口汚いリプライが多数来ているのですが、ネット上においてもトランスアライの少なさを実感せざるを得ない。 「LGBT」と言いながら、多くの人がTに対して声を上げないのはなぜか。 法整備の制度論はわきにおいても、まず「差別をなくす」が前提にあるべきでは。
156
杉田水脈総務政務官というパワーワード さすがに自民党でも杉田水脈さんより三役に向いてない人を探すのは難しいのでは
157
シスジェンダー/トランスジェンダーという学術的にも使われている対概念があるにも関わらず、わざわざ「身体男性」などの言葉を使う行為自体「ゲイ」と呼ばず「ホモ」「オカマ」と呼んでるのと変わらないですよ。 当事者が嫌がる、傷つける言葉を使うことが目的化してますよね。 twitter.com/bts_ynk0/statu…
158
「身体男性」「身体女性」という人を傷つけるための言葉を使う人とは議論できないのでミュートします。 トランスフォーブの主張の核は「身体男性は女性ではない」じゃないですか。議論出来る余地がないですね。 twitter.com/plumyogamat/st…
159
冗談で言ってた統一教会葬が本当に実現してしまった twitter.com/cult_and_fraud…
160
アンチトランス・トランス差別主義者はそもそも身体性以外の性を認めないという立場である以上、議論する余地がないのでミュートします。 「我らこそフェミニスト」のごとく差別主義者が日々ツイートしてたりするのを見るとゾッとします。
161
何回も言うんですけど、極右から極左、反ワクチンから陰謀論者からトランピストまでいろんな層に標的にされたことがありますが、吐き気がするほど最も口汚かったのはトランスヘイターでした。 あんなのを当事者で聞かされていると思うと涙が出ます。
162
テレ朝とかNHKとかにも問題があるのは事実ですが(あれだけ危険な暑さと喧伝しているので)、そもそも部活というシステム自体が猛暑に対応しておらず、その部活システムの頂点が甲子園、みたいなところがあるので、この国の教育制度のショーケースだと考えています。
163
女性がいない民主主義。 twitter.com/sekohiroshige/…
164
昔は楽しめたけど、今は正直もう楽しむような気持ちになれない。
165
甲子園の猛暑問題、非常に正直にいうと、球児の誰かが熱中症で亡くなるまで変わらないのだろう、という無力感がある。 倒れる人は多発しているのに変わらないわけだから。この国はいつもそう。
166
素直に内閣葬にすれば閣議決定でできる話が、国葬にしたが故に国権の最高機関の同意を得ずに内閣が国を代表するという意味不明な状態になっているのが今の状態。
167
広く流布されている説ですが、アダルト広告(ゲーム、漫画など)はほとんどがノンターゲティングです。 まともなアドネットなら性的なカテゴリのターゲティングは出来ません。 アダルト広告をユーザーが見るかどうかは媒体側がどのアドネットワークを選択するかに依存します。媒体の問題です。 twitter.com/usagitoseino/s…
168
台湾有事、流石に起こらないとは思うのだけど、ウクライナ侵攻も「流石に起こらない」と思っていたら起きたので何とも言えないなという印象。勘弁してほしい。
169
SNSは「一方的に発信する」ツールから「双方向でレスポンスを増やす」ツールになっており、要は政治家の側から絡みに行かないと成果が出ない。 一対多というより一対一が無数にあるという理解の方が正しい。 山田太郎さんが「ネットドブ板」と最初にいったのが何年前かな。慧眼だった。
170
ジャーナリストやライターが記事にせずなぜこっそり政治家にだけ伝えなければならないのか? 広報と報道を勘違いされているのでは。 twitter.com/jinkamiya/stat…
171
国会中継をアーカイブ化するプロジェクトをやりたい。 現行、国会のインターネット中継は一年で消えてしまいますが、議事録に残らないやりとりを動画でデータベース化しておかないと将来的に禍根を残すと感じる。 昔スクレイピングのコードを書いていたんですが途中でやめてしまったので………。
172
「統一協会の四大名節と呼ぶ記念日には幹部が天皇やレーガン、キリスト、釈迦、マホメットなどに扮して、文鮮明という人物の前にひれ伏すという儀式がございまして、天皇の役を日本統一協会の久保木会長が演じるというようなことまでやられている(衆議院文教委 S62/5/15)」 国辱……。
173
「味方」を大事にし、「敵」との対話を拒否し続けたという意味で、ある意味で非常に安倍総理らしい最後なのかもしれない。
174
追悼(哀悼)演説というのは「政治的に対立していた人間が」やるからこそ、「院として」その人間に哀悼を捧げる、という意味があるわけで、同じ政党の人間がやっては何の意味もない。 最後まで「党派を超えて」という形で見遅れないのは、非常に惜しまれる話。
175
共産党の比例が伸びないのは、個人名制度を未だに否定する硬直的な党の姿勢にも一因がある。 大門先生のように国会に必要な議員が落選した現実に執行部は向き合うべきなのでは。この数回の選挙ですべて投票が減っているのに、全く変わらないままこのまま進むのか。