平河エリ Eri Hirakawa(@EriHirakawa)さんの人気ツイート(いいね順)

201
選挙は「無償でやる」という建前で、秘書業務はパワハラや激務が横行し、そういう「普通の」人だとなかなか関わらない隙間を宗教団体含めた色んな利害関係者が埋めてきたことの弊害が生まれているような気がしている。
202
あまりこの件について言及したくないんですが、寄付はある程度指定しないといらないもの・使わないものを送ってくる人がいます。 石鹸はそこまで大量に消費するものでもないので。 寄付なんだから、ニーズを記載するのはどの団体であれ当然です。 twitter.com/WakutaniUocho/…
203
> もっと大事なことがある。そのことを言うていいのか。ごっつ大きい話やから。前田に持たせてる金があんねん。闇献金 > 貝塚市長が内緒の金、ウチに持ってきたんや。これ、もう、受け取ってるから。要は、闇献金や。 不倫疑惑を追求したら闇献金の話を白状する謎の展開 dailyshincho.jp/article/2021/0…
204
最終的に選挙において有権者が選ぶために、現内閣が信任できるかどうかをしっかり述べ、そしてそれに対して賛成討論と反対討論をやる。 聞いている人が少ないといえばそうかもしれませんが、これは議会においてしっかり議事録に残る大切なものです。軽くはありません(続
205
全選挙区見た訳じゃないけど、自民党は選択的夫婦別姓に関しては「回答しない」を徹底してる戦略っぽいですね。姑息だ。反対なら反対といえばいいのに。 nhk.or.jp/senkyo/databas…
206
-「復興五輪」という言葉をコンセプトに盛り込まなかった意図は 「省いたつもりはない。たまたま書いてないだけ」 -どのように岩手、宮城、福島の方々にメッセージを届けるのか 「見てもらえば分かる」 復興五輪、たまたま書き忘れちゃうくらいのものなんだな。 nikkansports.com/m/olympic/toky…
207
「選挙に行こう」「投票しよう」だけでは少なくとも私が望む社会に近づくわけじゃない、ということは明白になった気がしますね
208
「弔問外交だから国葬にしろ」というリプライがたくさん来ていますが、中曽根総理の合同葬にも多数の大使が訪れた(その際も国費支出の正当化として弔問外交が上げられていた)ことを考えれば、 合同葬ではなく根拠法令のなく前例を踏襲しない国葬にする理由にはなりません。 twitter.com/Suu23597667/st…
209
ロシア軍が石油基地を破壊。理由なき侵攻であることはもちろん、気候変動などにおいても世界全体に大きな影響。 twitter.com/AntonovCompany…
210
「選挙後の」「然るべきタイミング」ということですが、候補者にとっての然るべきタイミングでなく有権者にとっての然るべきタイミングは選挙中なのではないでしょうか。 twitter.com/m_sanshirou/st…
211
日本を変えるには、地道にこういうことを続けて、なにがしかの波が来るのを待つしかないのだろう。 とにかく、当選半分女性はもっと誇っていい。簡単じゃない。
212
「議会に緊張感をもたらすべき」「チェックアンドバランスを機能させるべきだ」など良識的な意見が有権者に届かなくなり、「一発逆転のひっくり返し」論ばかり流れ、左派でもれいわなどポピュリズム的な政党が台頭していった。 議会に関心がない国で議会を重んじる勢力の退潮はある意味必然。
213
異を唱えるもの、問題を提起するもの、他と「違う」行動を取るものが批判され、馬鹿にされ、「そんなやり方じゃ誰もついていかないぞ」と上から諭され、強いものに媚び諂うことが「建設的」「現実的」とされる。 考えてみれば、これは日本社会のあちこちに存在する光景でしかない。
214
何度もこの動画を見返している。 陰謀論を語る支持者に、マケインがオバマを「彼は単に意見が違うまともな人だ」と庇う様子。 意見が違うだけのまともな人。その言葉が社会から失われて久しい。 youtu.be/JIjenjANqAk
215
UAEの国連大使が女性で、アラブ圏で女性の外交官は珍しい?と思ってたら普通にジェンダーギャップ指数で日本より全然上(UAE72位、日本120位)だった。 そもそもPolitical Empowermentで147位だからなぁ、日本
216
Twitterの場合、問題は、長期のダウンタイム、例えば丸一日落ちるというような状況が発生したらサービスとしての信頼性が著しく落ちるということ。 そのような状況では、僅かにのこった広告主すら抜ける可能性が高い。
217
テレビを見ていて「避難民を受け入れ」という言葉が当たり前のように使われている。 政府が「避難民と難民は違う」というロジックを使うのは勝手だけど、メディアが国際的に通用しない言葉を使うのはプロパガンダの一種ではないだろうか。 「難民を受け入れ、ただし権利を保証しない」と報道すべき。
218
テレ朝とかNHKとかにも問題があるのは事実ですが(あれだけ危険な暑さと喧伝しているので)、そもそも部活というシステム自体が猛暑に対応しておらず、その部活システムの頂点が甲子園、みたいなところがあるので、この国の教育制度のショーケースだと考えています。
219
赤報隊事件のニュースのとき、「暴力は悪い、しかし、朝日新聞も反省すべき」というようなコメントが溢れていたことを思い出す。 安倍総理の銃撃に対しても、数はやや少ないがそのようなコメントが散見される。 いかなる反対者に対しても暴力は許されない。混同するような言説には断固として反対する。
220
山添さんのゼロうちが話題ですけど、現場で見てると無党派っぽい若い人から「え、山添さんじゃん」と声をかけられたりするのを何度か見てたので、相当浸透してるなとは思いました。 あと色も緑で、都心の演説会はスタッフがボランティアの若い人中心で共産カラーを意図的に薄めてた感じ。
221
コロナってもう2年くらいになる訳ですが、1年毎にすべての書類と記憶を整理してしまう方が本部長で本当に大丈夫でしょうか。 twitter.com/nhk_news/statu…
222
Twitterのトレンド「杉並区長に岸本聡子氏が初当選 23区で3人目の女性区長に」になっているが、この書き方だと23区中3人の女性区長がいるように見える。 実際は「史上3人目」なので、全然印象が違う
223
左派知識人の間からまたぞろ「維新にすり寄ったから立憲の執行部は退陣すべき」論が出ているけど、基礎自治体で善戦してる立憲より共産のほうが深刻な退潮傾向にあることにまず向き合うべき。 旧来からの左派層が溶けていて、反政権票をまとめれば勝てる時代ではなくなっている。
224
マスクがビデオ会議をしている途中、そこにいた何人もの重要人物が5pm(退職するか残るかの期限)になった瞬間に電話を切って退職したというNYTの記事 nytimes.com/2022/11/17/tec…
225
社会運動に対する意見はいろいろあっていいと思うんですよ。 内側のコンテクストは外側に通用しない。内側のコンテクストを翻訳する人がいないと煮詰まると思う。 それは日本の運動に欠けている部分でもあります。