76
小林多喜二、特高が共産党員を拷問する小説(一九二八年三月十五日)を書いて激怒され、結局特高に拷問されて殺されたほど覚悟決めた作家なのに、船乗ったことないだけで平和な世に暮らしてる人に揶揄されるの、浮かばれないな twitter.com/aruma_zirou/st…
78
「責任を取ればいいというものではない」というセリフを聞きひっくり返った
79
野党第一党を作るというのは数十年の仕事。
一回結果が出てなかったから「じゃあ壊そう」とやっていたら、永遠に同じことの繰り返しです。
民主党が解党したことでこの国の民主主義がどれほど後退したか。そして、その影響が今回の選挙でいかに出ているか。改めて考えたほうが良いと思います。
81
安倍総理は、「現状維持をやりきった」宰相だと思います。日本の厳しい現実から目をそらすためにスローガンを連発し、有権者もまあまあ幸せだった。
コロナで玉手箱が空いて、ITシステムの老朽化、衰退した地方、その他諸々に気が付かされたけど、それまではみんな現実を見ないですんだわけです。
82
ファーストの会の会見、代表と党名以外何も決まってなくて記者さんたちが苛立ってた
83
ちなみに、仮に Twitter のコアシステムがメルトダウンした時、
最悪の事態は「落ちる」「使えなくなる」ことではなく、
認証に不具合が出て
「鍵アカが普通に見れる」
「DMが覗ける」
などの事態が生じた時だと思います。
84
学校の外の社会が曲がりなりにも「SDGs」とか「ジェンダー平等」とか「多様性」とか言ってる中で、
学校の中は「ツーブロック禁止!」「下着の色は先生が確認します!」「髪は地毛証明書!」とかやってるの、冷静に考えると狂っている
86
森喜朗さんがそういう方だというのはわかっているんですが(だからいいという訳ではない)、それよりも、その発言に対して笑いが起こったという方が絶望感があります
asahi.com/articles/ASP23…
87
高齢者が感染して困るのは、家族と医療従事者です。
人は一人では死ねませんし、そんなに簡単に死ねません。ヒロイックな気分に浸るのではなく、感染しないようにベストを尽くしてください……。 twitter.com/realwavebaba/s…
88
小渕総理の葬儀は国葬ではなく合同葬でしたが、クリントン米大統領、金大中韓国大統領が来日しています。
前例を踏まえても、弔問外交が展開されることが国葬を行う理由にならないことは明白ですね。 twitter.com/seanky_/status…
89
そうして見ると、ジブリ作品というのは戦後学生運動に挫折し、経済バブルを目にし、ソ連崩壊を知った左翼文化人の思想的変遷を知る上ではかなり示唆的な部分が多い作品だと思います。
90
なぜここまでして人の容姿を論評する権利を守りたいのか私にはよくわかりません。
政治家なのだから、容姿以外の要素を推せばいいだけの話では twitter.com/otokita/status…
91
支持率ボロボロの中でセーフティーラインを作って、100近くまで戻したんだから、「野党共闘」の効果は明らか。
徒手空拳で戦った2012の衆とか2013の参とか、そこを突き抜けてボロ負けしたんですから。次は比例をどうするかという話になるのでは。
92
産経新聞の報道で出てきた上様領収書って、結局何だったんだろう。
93
「女性総理を」と望む声のほとんどは、女性が社会で不当に低く評価されており、10%しかいない衆議院では全くその意見が反映されていないことを問題視視してるのであって、極めて正当に評価したとしても総理の器じゃない人を批判するのは当然でしょ
94
民主党右派は細野幹事長が参院選で壊滅的大敗を喫して以降、ほぼ一貫して政治的には敗北し続けている。
一度たりとも結果が出ていない。
「現実的にならなければ政権が取れない」という空念仏を唱えているけど、共産党の方が時代に対応していて、民主右派が共産党像をアップデートできていない。
95
選挙運動ではない政治を語ることは、投票日でも出来ます。投票日こそ、一番政治を語る日であるべきなはず。政治について一番話す日にしましょう
96
親ソとか親中とかそういう社会党的な感じじゃなくて、もっと原始的で理想主義的な左派。学生運動、労働運動の残滓なんですよ。
タタラ場も油屋も、全員に仕事と飯があるわけです。コミューン。
現実の共産主義に失望して、でも資本主義に対しても懐疑的であり続けた結果、理想主義だけが残った。
97
女性がいない民主主義。 twitter.com/sekohiroshige/…
98
写真を見てもアジア系が圧倒的に多い。退職しなかった人の多くの理由はビザとの報道(H1-BやL-1)。
もちろん、チャンスと見て残った人もそれなりにいるのだけど、やはり就労条件は立場の弱い者に厳しくなる………。 twitter.com/elonmusk/statu…
99
障害のあるなしに関わらず、「人に迷惑をかけている」「人の助けがなくては生きられない」という感覚を苦にして亡くなられる方は少なくない。生まれながらにして誰かに無力を感じさせる社会であってはいけない。
100
普通の政党政治であれば、リベラルを自称する政治家は極右カルトが所属するような政党からは絶対出馬しないのですが、日本の場合数十年間に寄って培われたネットワークが強力すぎるゆえに節操なくいろんな政治家が所属しており、「幅がある」という謎の擁護で肯定されているのでこういうことになります