平河エリ Eri Hirakawa(@EriHirakawa)さんの人気ツイート(いいね順)

ヒトラーが「売れない画家だったから」ユダヤ人を民族浄化しようとしたわけではなく、今回の事件も「派遣社員だったから」女性を無差別に殺そうとしたわけでもない(警察発表を前提とするなら) 加害衝動が現れたときに、この矛先がどこに向かうかに、その人が持っていた偏見や差別が現れるだけ。
Twitterが終了するかしないかの話、事実関係から言うと、サービスの維持管理に必要不可欠な人材がほとんどやめてしまったため、「何か障害が発生した時に」それを治す人材がいないだろう、ということをTwitter内部の人間が言っている、という話。 そもそもコードは凍結されデプロイもできない。
核の不拡散というのは、冷戦期ギリギリのところで第三次世界大戦を回避し続けた中で積み上げてきたコンセンサス。 一度核が使われれば、人類が存続できるかはわからない。 強がるためだけに「核保有」なんていうことを政治家が軽々に言うのは本当に勘弁してほしい。
冗談で言ってた統一教会葬が本当に実現してしまった twitter.com/cult_and_fraud…
処理ミスとのことですが、全部無回答ではなく、なぜ憲法改正や防衛だけが回答されていたのか非常に気になるところです。 twitter.com/kawamatsushin1…
これは流石に報道機関としては一線を越えたと言ってもいいのでは。 大阪であれどこであれ、利害関係のない立場から監視し、時に厳しく問題を報道するのがメディアの社会的意義のはず。 自治体と包括連携すればジャーナリズムではなく広報。 pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php…
「理念なき野党共闘」というけども「自公連立の理念」とは一体何なのか、じっくり聞いてみたい気持ちはあります。
これを達成したところで票が増えるわけではないのだけど、野党第一党が候補者半分を女性にして、当選者も半分女性だったのは、非常にチャレンジングだったし、もっと評価されるべきことではあると思います。
西武の選手が「コリント書によると同性愛は罪だ」とツイートしたそうですが、レビ記には「二種の糸の混ぜ織りの衣服を身につけてはならない」とあるので、多分西武のユニフォームが着れないですね
川淵さん、99%最初の会見でやらかすと思います
小野田先生がなんか言ってる……と思ったら、首相官邸が出してる文書本当に「refugees(難民)」じゃなくて「evacuees from Ukraine(ウクライナからの避難民)」になってる。 難民認定しないってことですねこれ。メディアは訂正したほうがいいのでは。(ほぼ全部記事がrefugeeになってる)
「一票で何も変わらない」って人は「一日ランニングしたからって何にも変わらない」というのだろうか。 全ては積み重ね。一票が、一歩が、未来を作る。
適当に見たドキュメンタリー、とんでもない衝撃を受けてしまった。 「ベストセラーになった自伝の怪しい部分が次第に暴かれていき………」という話だけ聞くとなんとなくオチが見えそうですが、中盤でそういう予測を裏切って、世界が一変します。 netflix.com/jp/title/80226…
まあ、同性婚を認めたら国を出ていくような人は遠慮なく出ていかれたらいかがでしょう、と思います
お詫びに来たらしき安倍さんの答弁 ・700万勝手に使われたけど長年働いてくれた秘書だから訴えない ・質問通告がない質問には答えられない ・私は選挙に強い、選挙に強くないと自民党の総裁にはなれない ・この経験を活かして政治資金規正法改革に貢献する ・自分で確認してないけど別の秘書に聞いた
衝撃です。これは本当に「本丸」まで行くのかもしれません。 KADOKAWAの角川歴彦会長を逮捕 五輪汚職事件で贈賄容疑:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ9G…
何回か言ってますが、私は日本において政権交代可能な政治の時代はすでに終わっていると思っているので(政治において未来予測は不可能なのでまた来るかもしれない)、 政権交代がない時代にいかに国会のチェック機能を担保するか、というフェーズに移らなければいけないのだと思っています。
臨時国会の開催は、「国会が要請」して「内閣が招集」するものです。憲法53条に規定されています。 臨時国会に限らず、国会の招集は内閣の権能です。国会が開かれていないのにどうやって国会が決めるのでしょうか。 twitter.com/AKBhyogo2ku/st…
与党が懐が深い、野党は内輪もめばかりと言われますが、実態としては野党は理念でまとまろうとするので些細な違いが許せず、与党は利権でまとまるので細かい違いよりも選挙の勝利が優先できる、ということ。
「総理の地元」で「市長選」で「ダブルスコア」で「大臣」が負けるということのヤバさをどう表現すればいいかよくわからない。
「わー選択的夫婦別姓賛成ですね!良かったですね!シャンシャン)じゃなくて、 なぜ一言「時期総選挙の公約にしますか?」「閣法として提出しますか?」と聞けないのか。私はよくわかりません。
三権分立は当たり前と思われがちだけど、実は台湾は「立法・司法・行政・考試(人事)・監察(会計検査)」の五権分立。 行政はどうしても肥大化しがちなので、むしろこっちのほうがいいような気がする。個人的には公文書管理も独立させていい。
どうも最近「再エネは危険」的な言説が一部で流行っていますが、この手の話をしだすと原発はインシデントの影響と規模で比較にもならないような………。 twitter.com/saigusagentaro…
「紅の豚」はファシズム国家で生きる共産主義者のことなんだけど、そういうことももはや誰も信じないのかもしれない(「風の帰る場所」で本人が言ってます)。加藤登紀子さんが主題歌なのも意味あるんですよ。 千と千尋の神隠しを労働者と資本家の対立と読むことは全然変なことじゃないんですよ。
「すごい、話が通じるのか!」 「なんという宰相だ!」 「質問に答えてるぞ!」 ラノベ「党三役を追放されたら総裁選で1位になった件」